TRADITION

加賀百万石を築いた、
前田利家
「戦国武将名鑑」

2021.5.19
加賀百万石を築いた、<br>前田利家<br><small>「戦国武将名鑑」</small>

15世紀末から16世紀末、日本は戦乱の時代。室町幕府が完全に失墜し、守護大名に代わって全国で戦国大名が勢力を増した。日本史上の中でも戦国時代は、現代においてもなお伝説的な武将が多く存在している。人気の武将を図鑑形式で紹介する「戦国武将名鑑」。今回は、加賀百万石を築いた実力派武将、前田利家(まえだとしいえ)です。

≪前の記事を読む

生没年
1538?~1599年

Place
尾張国(愛知県西部)
Data
由来|前田氏(菅原姓)
改名|犬千代(幼名)→利家
正室|まつ(篠原一計娘)
側室|寿福院、隆興院、金晴院、明運院、逞正院

加賀梅鉢

尾張国に生まれ、若くして信長に仕えた利家は、加賀百万石の前田家を一代で築き上げた立役者である。信長から能登一国を与えられていた利家は、信長の死後は秀吉に仕えて従軍し、加賀と越中を与えられて3カ国にまたがる強大な勢力を築き上げた。後に豊臣五大老の一人となっている。細身でありながら身長は182㎝と、当時としては珍しい長身で、容貌も優れていたという。また、傾奇者の風潮を好み、女物の着物を身につけるなど常にド派手な格好をしていた。その一方で経済にも通じており、前田家の収支はすべて利家自身が管理したといわれるほど、経済センスに優れていたとされる。茶道など文化面にも造詣が深く、これは後の加賀藩主にも受け継がれ、金沢が今なお伝統文化が残る街となった礎を築いたといえる。

幼少の頃、織田信長の愛人だった!?

利家と信長は愛人関係をもっていたという説がある。もちろん後世の脚色が加わっているとは考えられるが、同性愛の関係とまではいかなくとも、二人が強い絆で結ばれていたことは間違いないだろう。

年表

1538 尾張国に生まれる(1537年説もあり)
1551 織田信長の小姓として仕える
1552 萱津の戦いで初陣。首級ひとつを挙げる功を立て、利家と名乗る
1556 稲生の戦いで右目を矢で射抜かれながらも功績を上げる。1559年、訳あって浪人となる
1560 信長に無断で桶狭間の戦いに参加。功を立てるも帰参は許されなかった
1561 森部の戦いも無断で参加。今回は戦功が認められ、信長に帰参
1575 柴田勝家の下臣となり北陸へ
1581 信長より能登国を与えられ、七尾城主となる
1583 賤ヶ嶽の戦いで柴田軍として布陣したが撤退。秀吉に臣従する
1598 豊臣五大老になる
1599 大坂で病死

ゆかりのスポット

金沢市にある平城。織田氏の家臣・佐久間盛政が城主だったが、秀吉が滅ぼし前田利家に与えた。

金沢城
住所|石川県金沢市丸の内1番1号
TEL|076-234-3800
URL|http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/

読了ライン

 

信長に反感を買うも確かな政治手腕、長宗我部元親

≫続きを読む

知っておきたい人気の武将40人「戦国武将名鑑」
戦国時代の主な出来事
戦国武将勢力MAP
北条早雲
斎藤道三
毛利元就
松永久秀
今川義元
武田信玄
山本勘助
明智光秀
上杉謙信
大友宗麟
立花道雪
柴田勝家
小早川隆景
織田信長
滝川一益
竹中重治
黒田官兵衛
島津義弘
佐々成政
豊臣秀吉
蜂須賀正勝
・前田利家
長宗我部元親
徳川家康
服部半蔵
前田慶次
真田信繁(幸村)
山中鹿之助(幸盛)
古田重然(織部)
山内一豊
藤堂高虎
蒲生氏郷
石田三成
島左近
直江兼続
福島正則
加藤清正
森蘭丸
伊達政宗
宇喜多秀家

Supervision=Sunao Kawaguchi text=Ken Motoshiro illustrator=Mariya Arai, A&W
2013年2月号「武士道」

石川のオススメ記事

関連するテーマの人気記事