TRADITION

関ヶ原の戦いで大活躍、
島左近
「戦国武将名鑑」

2021.5.31
関ヶ原の戦いで大活躍、<br>島左近<br><small>「戦国武将名鑑」</small>

15世紀末から16世紀末、日本は戦乱の時代。室町幕府が完全に失墜し、守護大名に代わって全国で戦国大名が勢力を増した。日本史上の中でも戦国時代は、現代においてもなお伝説的な武将が多く存在している。人気の武将を図鑑形式で紹介する「戦国武将名鑑」。今回は、関ヶ原で猛攻な戦いぶりを見せた武将、島左近(しま さこん)です。

≪前の記事を読む

生没年
1540?~1600年

Place
大和国(奈良県)
Data
由来|島氏
改名|清胤
正室|茶々(北庵法印の娘)

丸に三葉柏

本名は島清興だが、一般的には“左近”の名で知られる。左近の出自についてははっきりせず、長らく対馬国の出身とされていたが、近年は大和国の生まれとされている。石田三成とは相互に支え合う関係だった。2万石を与えられる待遇を受けて仕官となり、秀吉の朝鮮出兵に三成とともに参戦している。関ヶ原の戦いでは西軍について有利に戦いを進めるものの、黒田長政に銃撃されて負傷。最後は黒田軍に突撃して戦死したとされるが、このとき遺体は発見されなかったといわれており、京都に逃げ延びて寺院の僧侶となった末に没したという伝説もある。ちなみに、彦根市にある“ひこね街の駅・戦国丸”のゆるキャラ“しまさこにゃん”は左近をモデルとしており、三成をモデルとした“いしだみつにゃん”もいる。

左近が三成を諫めたひと言

大坂城の天守で城下を見下ろしながら、石田三成は「秀吉公のおかげで町が繁栄したので、人々には豊臣家の繁栄を願わないものはいないだろう」と話した。これを聞いた左近は、「権力者のところには誰でも集まってくるもの。城下には貧しい人々も大勢おり、軍備にばかりお金をつぎ込むのはもってのほかです」と進言した。

年表

1540 大和国に生まれたとされている
1584 この頃、筒井家を出奔
1592 この頃までに石田三成に臣従
1598 徳川家康暗殺を企てるも未遂で終わる
1600 関ヶ原の戦い前日、東軍の中村一栄・有馬豊氏両隊に小競り合いを挑み完勝(杭瀬川の戦い)。本戦で銃撃され負傷(遺体は見つからず)

ゆかりのスポット

岐阜の関原古戦場は現在公園になっており、軍旗を掲げるなど当時の名残を見ることができる。

関ヶ原の島左近陣跡
住所|岐阜県不破郡関ケ原町大字関ケ原4008
URL|https://www.sekigahara1600.com/spot/shimasakonjinato.html

読了ライン

 

「愛」の兜で戦場を駆けた、直江兼続
 
≫次の記事を読む

知っておきたい人気の武将40人「戦国武将名鑑」
戦国時代の主な出来事
戦国武将勢力MAP
北条早雲
斎藤道三
毛利元就
松永久秀
今川義元
武田信玄
山本勘助
明智光秀
上杉謙信
大友宗麟
立花道雪
柴田勝家
小早川隆景
織田信長
滝川一益
竹中重治
黒田官兵衛
島津義弘
佐々成政
豊臣秀吉
蜂須賀正勝
前田利家
長宗我部元親
徳川家康
服部半蔵
前田慶次
真田信繁(幸村)
山中鹿之助(幸盛)
古田重然(織部)
山内一豊
藤堂高虎
蒲生氏郷
石田三成
・島左近
直江兼続
福島正則
加藤清正
森蘭丸
伊達政宗
宇喜多秀家

Supervision=Sunao Kawaguchi text=Ken Motoshiro illustrator=Mariya Arai, A&W
2013年2月号「武士道」

奈良のオススメ記事

関連するテーマの人気記事