TRADITION

圧倒的な戦績を誰もが認める軍神、
上杉謙信
「戦国武将名鑑」

2021.5.6
圧倒的な戦績を誰もが認める軍神、<br>上杉謙信<br><small>「戦国武将名鑑」</small>

15世紀末から16世紀末、日本は戦乱の時代。室町幕府が完全に失墜し、守護大名に代わって全国で戦国大名が勢力を増した。日本史上の中でも戦国時代は、現代においてもなお伝説的な武将が多く存在している。人気の武将を図鑑形式で紹介する「戦国武将名鑑」。今回は、圧倒的な戦績を誰もが認める軍神、上杉謙信(うえすぎけんしん)です。

≪前の記事を読む

生没年
1530~1578年表

Place
越後国(新潟県)
Data
由来|府中長尾氏→山内上杉氏
改名|虎千代(幼名)→長尾景虎→上杉政虎→輝虎→不識庵謙信

竹に飛雀(上杉笹)

謙信は、春日山城で49歳の生涯を閉じるまで、織田信長や北条氏康らと熾烈な戦いを繰り広げた戦国大名。天才肌な人物像と、圧倒的な戦績から“軍神”と呼ばれることも多い。とりわけ、武田信玄とは川中島の戦いで5回も激突し、最大のライバルといわれる。謙信といえば“毘”の一文字の軍旗が有名だが、これは自らを毘沙門天の化身と信じて疑わなかったためで、戦の前には必ず毘沙門堂に籠って戦勝祈願をしていたという。また、無類の酒好きだったともいわれている。ちなみに、謙信が女性だったという説があるが、これはスペインの船乗り・ゴンザレスがフェリペ2世に宛てた書状の文面に由来する。信憑性に疑問が残る説ではあるものの、ゲームやTVドラマでは、女性説を設定に反映させた作品がたくさんある。

目前に迫っている一戦を大事にするのみである

「わしは国を取ることは考えず、後の勝利も考えず」に続く言葉で、信玄に破れてやってきた村上義清に言った。信玄は、後の勝ちを大切にするのは国を多くとりたいからだ、と話していた。

1530年 越後国に生まれる
1536年 父・為景が隠居。兄の晴景が家督を継ぎ、虎千代(謙信)は林泉寺に入門
1543年 元服。初陣
1548年 晴景に代わって景虎(謙信)を守護代に据える動きが盛んになる。家督を相続し、守護代となる
1553年 上洛し、後奈良天皇と室町幕府第13代将軍の足利義輝に謁見。また武田信玄との川中島の戦いがはじまる
1557年 北条氏康に攻められた関東管領・上杉憲政を保護。関東管領職を継ぐ
1561年 第四次川中島の戦いを機に上杉軍と武田軍の抗争はほぼ収束する
1573年 越中を平定
1578年 春日山城で病死

ゆかりのスポット

長岡市にある謙信自ら開基となって創建した寺。現在の建物は1979年に再建したもの。

常安寺
住所|新潟県長岡市谷内2-7-7
TEL|0258-52-2318
URL|https://www.joanji.jp/

読了ライン

 


海外にも目を向けたキリシタン大名、大友宗麟

≫この記事を読む

知っておきたい人気の武将40人「戦国武将名鑑」
戦国時代の主な出来事
戦国武将勢力MAP
北条早雲
斎藤道三
毛利元就
松永久秀
今川義元
武田信玄
山本勘助
明智光秀
・上杉謙信
大友宗麟
立花道雪
柴田勝家
小早川隆景
織田信長
滝川一益
竹中重治
黒田官兵衛
島津義弘
佐々成政
豊臣秀吉
蜂須賀正勝
前田利家
長宗我部元親
徳川家康
服部半蔵
前田慶次
真田信繁(幸村)
山中鹿之助(幸盛)
古田重然(織部)
山内一豊
藤堂高虎
蒲生氏郷
石田三成
島左近
直江兼続
福島正則
加藤清正
森蘭丸
伊達政宗
宇喜多秀家

Supervision=Sunao Kawaguchi text=Ken Motoshiro illustrator=Mariya Arai, A&W
2013年2月号「武士道」

新潟のオススメ記事

関連するテーマの人気記事