石黒 浩《いのちの未来》
人とロボットの境界がなくなった豊かな未来を体感
|シグネチャーパビリオンってなんだ?

4月13日から開幕する「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」では会場の中心に8名のプロデューサーによる8つのパビリオンが登場。今回は、石黒 浩さんのいのちを広げる「いのちの未来」をご紹介。さまざまな観点から万博のテーマ“いのち輝く未来社会のデザイン”に迫る。

石黒 浩(いしぐろ ひろし)
大阪大学教授、ATR石黒浩特別研究所客員所長。人間酷似型ロボット研究の第一人者。知能ロボットと知覚情報基盤の研究開発を行い、次世代の情報・ロボット基盤の実現を目指す。
人とロボットの境界がなくなった
豊かな未来を体感

© FUTURE OF LIFE/EXPO2025
「人間は科学技術によっていのちを拡げていく存在だと考えます」と石黒さん。それを体感するべく、3つのゾーン、「モノにいのちを宿してきた歴史」、「人間が高度な技術を活用して暮らす50年後の未来」、「1000年後の進化した人間」を設置。
アンドロイドロボットやアバターに迎えられ、彼らと人間が境界なく混じり合って生きる世界に立ち会う。

© FUTURE OF LIFE/EXPO2025
line
≫次の記事を読む
〈シグネチャーパビリオンとは?〉
01|シグネチャーパビリオンとは?
02|宮田裕章《Better Co-Being》
03|石黒 浩《いのちの未来》
04|中島さち子《いのちの遊び場 クラゲ館》
05|落合陽一《null² (ヌルヌル)》
06|福岡伸一《いのち動的平衡館》
07|河森正治《いのちめぐる冒険》
08|小山薫堂《EARTH MART》
09|河瀨直美《Dialogue Theater -いのちのあかし-》
01|シグネチャーパビリオンとは?
02|宮田裕章《Better Co-Being》
03|石黒 浩《いのちの未来》
04|中島さち子《いのちの遊び場 クラゲ館》
05|落合陽一《null² (ヌルヌル)》
06|福岡伸一《いのち動的平衡館》
07|河森正治《いのちめぐる冒険》
08|小山薫堂《EARTH MART》
09|河瀨直美《Dialogue Theater -いのちのあかし-》
text: Yukie Masumoto
2025年4月号「ローカルの最先端へ。」