平安京ではこの道が〝富小路〟「麩屋町通」
御所周辺完全攻略

平安時代に存在していた富小路が本来の道筋で、豊臣秀吉の「天正の地割」で再生された。現在、“富小路”は一本西の通りの名称だ。なぜ名を譲ったのか定かではない。代わって“麩屋町”と名付けられたのは、麩や豆腐を扱う店が多かったからとされるが、じつは17世後半の記録に、麩屋・豆腐屋は見当たらないらしい。
全長|約2.3㎞ 北は丸太町通から南は五条通まで
開通|平安時代の富小路にあたる
主な建造物・史跡|俵屋旅館、柊家旅館、炭屋旅館
麸屋町うね乃


素材の味を引き立てる無添加の出汁を販売する老舗「うね乃」が展開するおでん屋。和洋問わないラインアップが魅力で、食べる前に、本枯れ節の仕上げ出汁を追いがけしていただく二段構えにも感服。
麸屋町うね乃
住所|京都市中京区麩屋町通押小路上ル尾張町225 第二ふや町ビル103
Tel|075-213-8080
営業時間|17:30~23:00(L.O.22:00)
定休日|火曜
肉専科 はふう本店

精肉店が母体で、極上サーロイン・フィレステーキから、ステーキ丼、カツサンドまでを提供する、まさに肉料理のプロフェッショナル。肉質を見極める確かな目利きで、コースも前菜から肉づくし。
肉専科 はふう本店
住所|京都市中京区麩屋町通夷川上ル笹屋町471-1
Tel|075-257-1581
営業時間|11:30~13:30(L.O.)、17:30~21:30(L.O.)
定休日|水曜
かざりや鐐


落ち着いた美しさを持つ銀。店名は良質な銀の意味で、ネックレスなど、毎日使えるオリジナルアイテムが並ぶ。渋さを増していく経年変化も楽しみたい。帯留めやかんざしなど、和装に合うものも揃う。
かざりや鐐
住所|京都市中京区押小路通麩屋町西入ル橘町621
Tel|075-231-3658
営業時間|10:00~18:00、土・日曜、祝日~17:00
定休日|夏季(お盆)、年末年始