FOOD

戦国時代は馬が駆ける道だった「柳馬場通」
京都御所周辺完全攻略

2019.10.3
戦国時代は馬が駆ける道だった「柳馬場通」<br>京都御所周辺完全攻略

もともとは平安京にあった万里小路(までのこうじ)。14世紀後半には足利将軍家の邸宅街として繁栄したが、応仁の乱により焼失。豊臣秀吉の「天正の地割」で再建された。

通りの二条あたりには当時、日本で最初の公許遊郭が開かれていた。通りの左右に美しい柳並木があることから「二条柳町」と呼ばれ、「柳馬場」の由来の一つとされている。

また一説では、1581(天正9)年に織田信長が馬場を造って馬の優劣を競う京都御馬揃えを行ったこと、1604(慶長9)年の秀吉7回忌で行われた馬揃えも通り名の由来とされているようだ。

全長:約2.3㎞ 北は丸太町通から南は五条通まで
開通:平安京の万里小路にあたる
主な建造物・史跡:京都ハリストス正教会

豆政 本店

おしゃれな豆菓子「京の町かど」黒豆ホワイトチョコ&クランベリー(540円)、クリーム五色豆・わさびピーナッツ・カレー&レーズン(各432円)
優しく懐かしい愛すべき豆菓子

初代が考案した京都名物・夷川五色豆をはじめ、豆菓子だけで約30種類、豆を使ったお菓子を含めると50種以上が揃う。創業から130年以上この地で、少しずつ変化を取り入れながらも変わらない豆菓子づくりを続けている。

住所:京都市中京区夷川通柳馬場西入ル6-264
Tel:075-211-5211
営業時間:8:00~18:00
定休日:日曜
 《京都御所周辺完全攻略》
1|河原町から目ぬき通りへ「河原町通」
2|洛中一の寺院街から商業の道へ「寺町通」
3|御所参内のために秀吉が新設「御幸町通」
4|平安京ではこの道が〝富小路〟「麩屋町通」
5|名付けの由来に謎が残る通り「富小路通」
6|邸宅街から商業地への変遷の道「高倉通」
7|車関連の業者が軒を連ねた道「車屋町通」
8|一方通行規制はこの通りから「東洞院通」
9|ここは〝町〟と〝野〟の境目だった「堺町通」
10|2本の通りの間にできた道「間之町通」
11|金座・銀座が置かれた金融通り「両替町通」
12|商工業の中心地として発展「室町通」
13|戦国時代は馬が駆ける道だった「柳馬場通」
14|市電開通で拡張した経済道路「烏丸通」
15|釜を鋳造した〝釜座〟に由来「釜座通」
16|衣服との深いかかわりから命名「衣棚通」
17|良質の水に恵まれ染色業が発展「西洞院通」
18|茶の湯文化が息づく通り「小川通」
19|主要道路として千年の歴史あり「油小路通」
20|平安時代から続く商業の中心地「新町通」
21|かつて禁裏との境界だった通り「二条通」
22|京の東西を一つにつなぐ大動脈「丸太町通」
23|御所御用の職人が暮らした通り「竹屋町通」
24|新旧ショップが集う家具屋街「夷川通」
25|歴史ある場所からカルチャー発信基地まで「御所北」
26|知る人ぞ知るお店が並ぶ「御所東」
27|御用達の老舗からフランス雑貨まで「御所西」
28|「神宮丸太町駅」界隈で出合う美食
29|「烏丸御池駅」界隈の美食巡り
30|「今出川駅」界隈で出会う名品

2019年10月号 特集「京都 令和の古都を上ル下ル」

京都のオススメ記事

関連するテーマの人気記事