INFORMATION

“青森ヒバ林”は日本三大美林の一つ「ヒバ」
《暮らしの中にある木の図鑑30》

2023.10.14
“青森ヒバ林”は日本三大美林の一つ「ヒバ」<br><small>《暮らしの中にある木の図鑑30》</small>

高温多湿な気候に恵まれた森林大国・日本に存在する樹木の種類は900〜1000種に及ぶという。ここでは古来日本人の暮らしに溶け込んできた「木の文化」にまつわる30の樹木をセレクト。今回は、”青森ヒバ林”は日本三大美林の一つ「ヒバ」を解説する。

≪前の記事を読む

日本特産の針葉樹。アスナロの変種であり、「ヒノキアスナロ」ともいわれ、古くから植林されてきた。ヒバという呼び名は青森でよく使われ、津軽地方と下北地方は産地として有名。能登地方では「アテ」と呼ばれる。全国のヒバの8割は青森に集中し、江戸時代から天然林に手を加えつつ、手厚く育成されてきた。太宰治は小説『津軽』にて「伝統を誇ってもよい津軽の産物は『ひば』、林檎なんかじゃないんだ」と記している。現在は落葉広葉樹との混交林になっているが、青森ヒバ林は木曽檜、秋田杉とともに日本三大美林と称される。材はやや軽軟で切削など加工性は中庸。材が黄色っぽくなることも特徴で、強力な抗菌成分を多く含み、ほかの抗生物質と比べて多種多様な微生物に有効で、シロアリなどの殺虫性やダニの忌避性もある。

木材名|檜葉、翌檜(アスナロ)
学名|Thujopsis dolabrata(L.f.) Siebold et Zucc.
科名|ヒノキ科(アスナロ属)常緑針葉樹
産地|アスナロ/本州、四国、九州 ヒノキアスナロ/北海道南部〜本州北部

<木・葉・実>
古くから全国に植林され、樹高30m、直径1mに達する高木である。耐陰性が強く枝を長く伸ばし、長く伸びた枝は下に垂れて接地し、発根して独立株となる。この仕組みは伏条更新と呼ばれ、挿し木による増殖も容易にできるため、林業においては非常に有用。葉は光沢があり、裏面の白い気孔条が目立つ。樹皮は繊維状に剥がれ、赤褐色の地肌にしばしば白い斑点が混じる

<特徴・用途>
抗菌性が高いことから土台や柱、屋根などの建築材、枕木や電柱などの土木用材、風呂桶や浴室用材として重用。また細工物や曲物、彫刻などの工芸品に多用され、能登の輪島塗や能代の春慶塗の木地に使われる。ヒノキが分布しない東北や北陸では神社や仏閣、仏像に重用。ヒバの材片やおがくずから得た抽出液はヒバ油と呼ばれ、抗菌剤や芳香剤として利用されている

読了ライン

 

葉の爽やかな香りが食欲をそそる「ホオノキ」
 
≫次の記事を読む

 

《暮らしの中にある木の図鑑30》
01|アカマツ
02|イチョウ
03|エゾマツ
04|オニグルミ
05|カエデ
06|カツラ
07|カバ
08|カラマツ
09|キリ
10|クスノキ
11|クリ
12|ケヤキ
13|コウヤマキ
14|サクラ
15|トチノキ
16|スギ
17|ナラ
18|ブナ
19|ヒノキ
20|ヒバ
21|ホオノキ
22|モミ
23|イチイ〜ヤナギ

監修=国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 安部 久
text: Naruhiko Maeda photo: Hisashi Abe from Forest Research and Management Organization
参考文献=『日本有用樹木誌』伊東隆夫・佐野雄三・安部 久・内海泰弘・山口和穂著(海青社)
Discover Japan 2023年9月号「木と生きる」

RECOMMEND

READ MORE