INFORMATION

巨樹の幹回りは13mに達し、
国の天然記念物にも指定される「トチノキ」
《暮らしの中にある木の図鑑30》

2023.10.14
巨樹の幹回りは13mに達し、<br>国の天然記念物にも指定される「トチノキ」<br><small>《暮らしの中にある木の図鑑30》</small>

高温多湿な気候に恵まれた森林大国・日本に存在する樹木の種類は900〜1000種に及ぶという。ここでは古来日本人の暮らしに溶け込んできた「木の文化」にまつわる30の樹木をセレクト。今回は、巨樹の幹回りは13mに達し、国の天然記念物にも指定される「トチノキ」を解説する。

≪前の記事を読む

主に北半球の冷温帯に分布し、樹高25m、直径1mに達する。沢や谷沿いなどの水分状態のいい土壌の平坦な場所でよく成長し、各地で巨樹となっている。日本最大といわれるトチノキは、石川県にある「太田の大トチノキ」。幹回りは13mに達し、国の天然記念物にも指定されている。材としての利用のほか、種子も食用として利用され、秋に実る種子は縄文時代から貴重な食糧源だった。ただし毒性があるため、そのままでは食べられない。水にさらして虫抜きし、種子の中身を刻んで採取したでんぷんを1〜2週間流水にさらしてから熱処理し、水洗いしてからせいろで蒸して米と混ぜて餅(とち餅)やせんべいなどにする。

木材名|栃
学名|Aesculus turbinata Blume
科名|ムクロジ[トチノキ]科(トチノキ属)落葉広葉樹
産地|北海道(西南部)、本州、四国、九州(中北部)

<木・葉>
花からは良質な蜜が採れる。果肉に含まれるサポニンが石鹸の代用として使われ、樹皮や種子は日干しして薬として活用された

<特徴・用途>
材は全体的に、淡い紅黄白色から淡黄褐色。材面には絹のような光沢があり、板目面に、リップルマークといわれるさざ波模様が現れる。軽軟で木肌は緻密で表面仕上がりは良好。だが木理が不規則かつ腐食しやすいため、建築材よりも家具や器具、楽器、椀や盆などに用いられてきた。材面にユニークな杢が現れたものは工芸的な価値が高く、食器や茶道具の材料として大変珍重されている

読了ライン

 

全国の造林面積の40%を占める樹種「スギ」
 
≫次の記事を読む

 

《暮らしの中にある木の図鑑30》
01|アカマツ
02|イチョウ
03|エゾマツ
04|オニグルミ
05|カエデ
06|カツラ
07|カバ
08|カラマツ
09|キリ
10|クスノキ
11|クリ
12|ケヤキ
13|コウヤマキ
14|サクラ
15|トチノキ
16|スギ
17|ナラ
18|ブナ
19|ヒノキ
20|ヒバ
21|ホオノキ
22|モミ
23|イチイ〜ヤナギ

監修=国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 安部 久
text: Naruhiko Maeda photo: Hisashi Abe from Forest Research and Management Organization
参考文献=『日本有用樹木誌』伊東隆夫・佐野雄三・安部 久・内海泰弘・山口和穂著(海青社)
Discover Japan 2023年9月号「木と生きる」

RECOMMEND

READ MORE