INFORMATION

葉の爽やかな香りが食欲をそそる「ホオノキ」
《暮らしの中にある木の図鑑30》

2023.10.14
葉の爽やかな香りが食欲をそそる「ホオノキ」<br><small>《暮らしの中にある木の図鑑30》</small>

高温多湿な気候に恵まれた森林大国・日本に存在する樹木の種類は900〜1000種に及ぶという。ここでは古来日本人の暮らしに溶け込んできた「木の文化」にまつわる30の樹木をセレクト。今回は、葉の爽やかな香りが食欲をそそる「ホオノキ」を解説する。

≪前の記事を読む

北海道から九州まで全国に分布する落葉高木。名前の由来は諸説あり、「ホウ=包」で大きな葉に食物を包むこと、大きな冬芽がつぼみのままでいる状態を表す古語「ほほむ(含む)」などがいわれている。昔から食べ物を包む用途で使われ、地方によっては田植えや端午の節句にご飯や餅を包んで食べる習慣がある。葉の大きさも理由のひとつだが、朴葉の爽やかな香りが食欲をそそることもある。飛騨高山の名物・朴葉味噌はホオノキの葉の上に味噌をのせて焼き、その香りを楽しむことで知られる。ちなみに樹皮はコウボクという漢方薬になる。夏に幹と枝の皮をはぎ取り乾燥させてつくられ、腹痛や咳などに用いられる。

木材名|朴、厚朴
学名|Magnolia obovata Thunb.
科名|モクレン科(モクレン属)落葉広葉樹
産地|北海道〜九州

<木・葉>
樹高30m、直径1m程度まで成長。葉は日本産樹種では最大の部類。長さは20〜40㎝、幅10〜25㎝と大きい。花は白い大型の花弁が美しい

<特徴・用途>
比重が水の半分しかなく、材としては軽軟で切削や加工が行いやすい。そのため建具、器具、彫刻材などさまざまな用途に広く用いられる。昔は下駄の歯にもよく使われた。また日本刀の鞘に重用されるが、材に欠点や狂いが少なく刃先を傷めない特性を生かしている。アイヌの人々の山刀・タシロの鞘にも使われ、鞘にはホオノキの切削性のよさを生かした見事な模様を見ることができる

読了ライン

 

大木は諏訪大社の御柱祭で使われる
「モミ」

 
≫次の記事を読む

 

《暮らしの中にある木の図鑑30》
01|アカマツ
02|イチョウ
03|エゾマツ
04|オニグルミ
05|カエデ
06|カツラ
07|カバ
08|カラマツ
09|キリ
10|クスノキ
11|クリ
12|ケヤキ
13|コウヤマキ
14|サクラ
15|トチノキ
16|スギ
17|ナラ
18|ブナ
19|ヒノキ
20|ヒバ
21|ホオノキ
22|モミ
23|イチイ〜ヤナギ

監修=国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 安部 久
text: Naruhiko Maeda photo: Hisashi Abe from Forest Research and Management Organization
参考文献=『日本有用樹木誌』伊東隆夫・佐野雄三・安部 久・内海泰弘・山口和穂著(海青社)
Discover Japan 2023年9月号「木と生きる」

RECOMMEND

READ MORE