INFORMATION

日本産で唯一の落葉性針葉樹「カラマツ」
《暮らしの中にある木の図鑑30》

2023.10.14
日本産で唯一の落葉性針葉樹「カラマツ」<br><small>《暮らしの中にある木の図鑑30》</small>

高温多湿な気候に恵まれた森林大国・日本に存在する樹木の種類は900〜1000種に及ぶという。ここでは古来日本人の暮らしに溶け込んできた「木の文化」にまつわる30の樹木をセレクト。今回は、日本産で唯一の落葉性針葉樹「カラマツ」を解説する。

≪前の記事を読む

名前は「唐松」だが、中国には分布せず、葉の付き方が唐絵の松に似ていることが由来といわれる。ニホンカラマツ、シンシュウカラマツ、ラクヨウショウといった別称もあり、信州産の天然木はテンカラ(天然カラマツ)といわれる。カラマツ林は北日本の見慣れた風景だが、本来は北日本に分布しておらず、信州など中部〜関東地方の山地や宮城県などにわずかに自生するに過ぎなかった。しかし寒さや乾燥に強く、成長が早く、強度が高く苗木を増やしやすいことから、明治以降、北日本の寒冷地における人工造林向けに広まった。木目が明瞭で、肌目は粗いが野趣があるため、良材、高級材として珍重される。

木材名|唐松、落葉松
学名|Larix kaempferi (Lamb.) Carrière
科名|マツ科(カラマツ属)落葉針葉樹
産地|北海道(造林)、本州北部〜中部(東北地方は造林)

<木・葉>
樹高30m、直径1mに達する。過酷な環境でも発芽して定着できるが、腐植土が覆う暗い林では天然更新が難しい。無骨な見た目にかかわらず、意外な弱さをもつ

<特徴・用途>
北日本に造林されたカラマツは戦後の復興期には炭坑や土木工事の坑木、建築の基礎杭などに多用され、社会の発展を支えた。現在は住宅用建材をはじめ、梱包材や複合材料の配合材など、多岐にわたり活用中。ただし採算や土地管理上の問題から伐採後に植林されないことが多いため、将来の枯渇が憂慮されている。グイマツと交配させた害獣被害を受けにくい品種がつくられ、有望視されている

読了ライン

 

木目が美しく、
軟らかくて軽い「キリ」

 
≫次の記事を読む

 

《暮らしの中にある木の図鑑30》
01|アカマツ
02|イチョウ
03|エゾマツ
04|オニグルミ
05|カエデ
06|カツラ
07|カバ
08|カラマツ
09|キリ
10|クスノキ
11|クリ
12|ケヤキ
13|コウヤマキ
14|サクラ
15|トチノキ
16|スギ
17|ナラ
18|ブナ
19|ヒノキ
20|ヒバ
21|ホオノキ
22|モミ
23|イチイ〜ヤナギ

監修=国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 安部 久
text: Naruhiko Maeda photo: Hisashi Abe from Forest Research and Management Organization
参考文献=『日本有用樹木誌』伊東隆夫・佐野雄三・安部 久・内海泰弘・山口和穂著(海青社)
Discover Japan 2023年9月号「木と生きる」

RECOMMEND

READ MORE