INFORMATION

鮮やかな花を咲かせ、
生命力の強い高木「カツラ」
《暮らしの中にある木の図鑑30》

2023.10.14
鮮やかな花を咲かせ、<br>生命力の強い高木「カツラ」<br><small>《暮らしの中にある木の図鑑30》</small>

高温多湿な気候に恵まれた森林大国・日本に存在する樹木の種類は900〜1000種に及ぶという。ここでは古来日本人の暮らしに溶け込んできた「木の文化」にまつわる30の樹木をセレクト。今回は、鮮やかな花を咲かせ、生命力の強い高木「カツラ」を解説する。

≪前の記事を読む

樹高30m、直径2mに達する高木で、北海道〜九州に分布する。カツラの語源は「香出ずる」に由来するなど諸説あるが、定かではない。カツラギ、コウノキ、マッコウノキ、ショウユノキ、ミソノキなどの別名がある。コウノキとマッコウノキという名は、カツラの葉を乾燥させて粉砕し、抹香に用いたことに由来。成木になっても萌芽力が衰えないので、幹が枯損した後でも株立ちして長い年月にわたり生き残る。材面は、心材が赤みを帯びるものはヒガツラと呼ばれて好まれる。芽吹きから葉が開くまでの間、鮮やかな花を咲かせ、独特の風合いを醸す。かわいらしいハート形の葉が特徴で、秋の落ち葉は甘い香りがする。

木材名|桂
学名|Cercidiphyllum japonicum Sieb. et. Zucc.
科名|カツラ科(カツラ属)落葉広葉樹
産地|北海道〜九州
 

<木・葉>
日本特産の落葉広葉樹で、緑化樹として公園や街路によく植えられている。各地の老大木には、御神木として崇められ、天然記念物に指定されているものもある

<特徴・用途>
やや軽くて軟らかさがあり、均質で加工性がよい。家具や各種の器具、細工物、彫刻、碁盤、将棋盤、能楽の面、漆器、楽器の鍵盤などに用いられ、カヤを入手しづらい東北地方では仏像に多用されてきた。触れたときの冷感が弱いため床板に使われるなど、地域ごとにさまざまな利用の仕方があり、アイヌ民族は丸木舟や食器に重用していた。材が赤みを帯びるものはヒガツラと呼ばれ重宝される

読了ライン

 

北海道などで緑化木として
使用される「カバ」

 
≫次の記事を読む

 

《暮らしの中にある木の図鑑30》
01|アカマツ
02|イチョウ
03|エゾマツ
04|オニグルミ
05|カエデ
06|カツラ
07|カバ
08|カラマツ
09|キリ
10|クスノキ
11|クリ
12|ケヤキ
13|コウヤマキ
14|サクラ
15|トチノキ
16|スギ
17|ナラ
18|ブナ
19|ヒノキ
20|ヒバ
21|ホオノキ
22|モミ
23|イチイ〜ヤナギ

監修=国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 安部 久
text: Naruhiko Maeda photo: Hisashi Abe from Forest Research and Management Organization
参考文献=『日本有用樹木誌』伊東隆夫・佐野雄三・安部 久・内海泰弘・山口和穂著(海青社)
Discover Japan 2023年9月号「木と生きる」

RECOMMEND

READ MORE