INFORMATION

高さ40mにも達する
北海道の郷土樹種「エゾマツ」
《暮らしの中にある木の図鑑30》

2023.10.14
高さ40mにも達する<br>北海道の郷土樹種「エゾマツ」<br><small>《暮らしの中にある木の図鑑30》</small>

高温多湿な気候に恵まれた森林大国・日本に存在する樹木の種類は900〜1000種に及ぶという。ここでは古来日本人の暮らしに溶け込んできた「木の文化」にまつわる30の樹木をセレクト。今回は、高さ40mにも達する北海道の郷土樹種「エゾマツ」を解説する。

≪前の記事を読む

北海道の郷土樹種だが、南千島、サハリン、カムチャツカ、沿海州、朝鮮半島、中国東北部にも分布する。北海道ではミズナラなどの広葉樹やトドマツと混生し、高さ40m、直径1.5mに達する大木に成長する。姿形は雄々しいが病害や競争に強くはない。そのため、天然林の腐植土に落下した種子は発芽してもほとんど生き残れない。倒木や根株の上に落下した種子から発芽した幼樹のみが生き残るため、天然での生育の場は限られる。ちなみに同じトウヒ属で近縁の樹種にあたり、樹皮が赤みを帯びるアカエゾマツは、かつて樹高50mを超えるものがあったと記録されており、北海道の樹木で最も高い木といわれている。

木材名|蝦夷松
学名|Picea jezoensis (Siebold et Zucc.) Carrière var.
科名|マツ科(トウヒ属)常緑針葉樹
産地|北海道

<木・葉>
良質のパルプ材としてかつて天然木が大量消費されたことがあり、減少に歯止めがかからないのが現状。以前から人工造林が行われてきたが市場にほとんど出ていない

<特徴・用途>
江戸時代末期に北前船で大坂などの都市に搬送され「エゾヒノキ」などと呼ばれ珍重された。材は強度の割に軽軟で、加工性が高い。現在では特にアカエゾマツが音響性能のよさから楽器の響板として名高く、弦楽器やピアノなどに用いられる。北海道置戸町の「オケクラフト」など、エゾマツ材をふんだんに使った木工芸品もよく知られている。端材を活用した高級割り箸もある

読了ライン

 

実は先史時代から貴重な食料として
活用される「オニグルミ」

 
≫次の記事を読む

 

《暮らしの中にある木の図鑑30》
01|アカマツ
02|イチョウ
03|エゾマツ
04|オニグルミ
05|カエデ
06|カツラ
07|カバ
08|カラマツ
09|キリ
10|クスノキ
11|クリ
12|ケヤキ
13|コウヤマキ
14|サクラ
15|トチノキ
16|スギ
17|ナラ
18|ブナ
19|ヒノキ
20|ヒバ
21|ホオノキ
22|モミ
23|イチイ〜ヤナギ

監修=国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 安部 久
text: Naruhiko Maeda photo: Hisashi Abe from Forest Research and Management Organization
参考文献=『日本有用樹木誌』伊東隆夫・佐野雄三・安部 久・内海泰弘・山口和穂著(海青社)
Discover Japan 2023年9月号「木と生きる」

北海道のオススメ記事

関連するテーマの人気記事