INFORMATION

かつて大都市のエネルギー需要をカバーしてきた「ナラ」
《暮らしの中にある木の図鑑30》

2023.10.14
かつて大都市のエネルギー需要をカバーしてきた「ナラ」<br><small>《暮らしの中にある木の図鑑30》</small>

高温多湿な気候に恵まれた森林大国・日本に存在する樹木の種類は900〜1000種に及ぶという。ここでは古来日本人の暮らしに溶け込んできた「木の文化」にまつわる30の樹木をセレクト。今回は、かつて大都市のエネルギー需要をカバーしてきた「ナラ」を解説する。

≪前の記事を読む

ブナ科コナラ属の一群で、コナラ属のうち落葉性のものがナラと呼ばれ、常緑性のものがカシと呼ばれる。日本に自生するナラ類はミズナラ、カシワ、コナラ、ナラガシワ、クヌギ、アベマキがある。最も大きくなるミズナラで高さ30m、直径1mに達し、ほかの5種はそれよりも小ぶり。ナラという呼称は枝先に残った枯れ葉が寒風に揺すられて「鳴る」ことにちなむ。日本で用材としてよく使われるのはミズナラ、コナラ。ほかの樹種は用材としてほとんど使われていないが、かつては火持ちのいい薪炭材として、クヌギやカシワ、コナラが大都市のエネルギー需要を賄うのに不可欠な存在だった。

木材名|楢
学名|Quercus spp.
科名|ブナ科(コナラ属)落葉広葉樹
産地|北海道〜九州 

<木・葉>
ナラ材ならではの用途がウイスキーの樽。いまはアメリカ産のホワイトオークが多用されるが日本産のミズナラで熟成させたウイスキーもイギリスで高く評価されている

<特徴・用途>
材は重硬かつ緻密で、強度が高い。木目は明瞭で、幹の横断面で放射状に延びる条線が見られる。この条線が柾目面では、トラの体のような縞模様となる。強さと装飾的価値を兼ね備えていることから、ヨーロッパでは床材や家具材として重用されてきた。日本では近代まであまり使用されてこなかったが、欧米の生活様式が浸透するにつれて同様の使い方をされ、高級材としてお馴染みになった

読了ライン

 

日本の戦後復興を支えた広葉樹「ブナ」
 
≫次の記事を読む

 

《暮らしの中にある木の図鑑30》
01|アカマツ
02|イチョウ
03|エゾマツ
04|オニグルミ
05|カエデ
06|カツラ
07|カバ
08|カラマツ
09|キリ
10|クスノキ
11|クリ
12|ケヤキ
13|コウヤマキ
14|サクラ
15|トチノキ
16|スギ
17|ナラ
18|ブナ
19|ヒノキ
20|ヒバ
21|ホオノキ
22|モミ
23|イチイ〜ヤナギ

監修=国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 安部 久
text: Naruhiko Maeda photo: Hisashi Abe from Forest Research and Management Organization
参考文献=『日本有用樹木誌』伊東隆夫・佐野雄三・安部 久・内海泰弘・山口和穂著(海青社)
Discover Japan 2023年9月号「木と生きる」

RECOMMEND

READ MORE