INFORMATION

木目が美しく、軟らかくて軽い「キリ」
《暮らしの中にある木の図鑑30》

2023.10.14
木目が美しく、軟らかくて軽い「キリ」<br><small>《暮らしの中にある木の図鑑30》</small>

高温多湿な気候に恵まれた森林大国・日本に存在する樹木の種類は900〜1000種に及ぶという。ここでは古来日本人の暮らしに溶け込んできた「木の文化」にまつわる30の樹木をセレクト。今回は、木目が美しく、軟らかくて軽い「キリ」を解説する。

≪前の記事を読む

ゴマノハグサ科の植物はほとんどが草。木になるものは少なく、特に大木になるのはキリ属だけ。キリ属は世界で7種あるが、そのうち6種が中国大陸に分布。日本には1種のみが分布する。縄文・弥生時代の遺跡から出土しており、古くから生育してきたことがわかっている。名前の由来は①「切る」とすぐに目を出して成長するから、②木目が美しいため「木理」の意味から、の2説がある。福島県の会津桐、岩手県の南部桐が特に有名。木目が美しく色白でつやがあり、耐湿性や耐乾性に優れ、軟らかく軽い。かつては女子が誕生したらキリを植え、結婚したらタンスをつくり嫁入り道具にする、という習慣もあった。

木材名|桐
学名|Paulownia tomentosa Steud.
科名|キリ[ゴマノハグサ]科(キリ属)落葉広葉樹
産地|北海道(南部)、本州、九州、中国原産

<木・葉>
樹高10〜20m、直径50㎝に達する。日本では古くから神聖な木として尊ばれ、桐花紋として紋章にも用いられる。5月頃、枝先に円錐状に薄紫色の花をつける

<特徴・用途>
日本でも最も軽い材とされ、江戸時代以降はタンスの用材として親しまれてきた。いまも各地で生産されているが近年需要は減少。現在の用途は桐箱や菓子折が中心となっている。燃えにくいのが特徴で、理由は①内部に柔組織が多く、乾燥による収縮・変形が少なく、燃焼による割れや隙間ができにくい、②表面が燃えて炭化層ができ、断熱層として働くため内部に熱が伝わりにくい、などが考えられる

読了ライン

 

日本の照葉樹林の代表的樹種「クスノキ」
 
≫次の記事を読む

 

《暮らしの中にある木の図鑑30》
01|アカマツ
02|イチョウ
03|エゾマツ
04|オニグルミ
05|カエデ
06|カツラ
07|カバ
08|カラマツ
09|キリ
10|クスノキ
11|クリ
12|ケヤキ
13|コウヤマキ
14|サクラ
15|トチノキ
16|スギ
17|ナラ
18|ブナ
19|ヒノキ
20|ヒバ
21|ホオノキ
22|モミ
23|イチイ〜ヤナギ

監修=国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 安部 久
text: Naruhiko Maeda photo: Hisashi Abe from Forest Research and Management Organization
参考文献=『日本有用樹木誌』伊東隆夫・佐野雄三・安部 久・内海泰弘・山口和穂著(海青社)
Discover Japan 2023年9月号「木と生きる」

RECOMMEND

READ MORE