INFORMATION

日本の戦後復興を支えた広葉樹「ブナ」
《暮らしの中にある木の図鑑30》

2023.10.14
日本の戦後復興を支えた広葉樹「ブナ」<br><small>《暮らしの中にある木の図鑑30》</small>

高温多湿な気候に恵まれた森林大国・日本に存在する樹木の種類は900〜1000種に及ぶという。ここでは古来日本人の暮らしに溶け込んできた「木の文化」にまつわる30の樹木をセレクト。今回は、日本の戦後復興を支えた広葉樹「ブナ」を解説する。

≪前の記事を読む

日本特産の落葉広葉樹。九州から北海道南部まで幅広く分布。日本海側の多雪地帯ではブナ帯と呼ばれる落葉広葉樹林を構成。時に純林に近い森林を形成する。呼び名の由来ははっきりしないが、名称は古くから広域で用いられ、ホンブナ、ソバグリ、ソバグルミなどいくつかの呼ばれ方も存在する。実はほのかな甘みがあり、脂質やたんぱく質に富み、栄養価が高いため、食用や採油に用いられてきた。1900年代から産業向けに利用されはじめ、家具や軍需用の合板などに重用。その後、戦後に皆伐が進められ、公共建築や家具などに重用。1960年代に安価な外国産木材が大量に輸入されるまで、日本の復興を支え続けた。

木材名|山毛欅、橅、椈
学名|Fagus crenata Blume
科名|ブナ科(ブナ属)落葉広葉樹
産地|北海道(南西部)、本州、四国、九州

<木・葉>
ほかの樹種と比べて耐陰性は高いが、裸の土地に率先して定着できる強さはない。樹齢50年ぐらいにならないと開花・結実せず、ブナ林の成熟までは長い時間が必要

<特徴・用途>
ブナ帯に暮らす人々にとって身近で容易に調達できる生活資材であり、古くから民具や薪炭材そして食用として親しまれてきた。国産材の中ではやや重硬な部類に入り、強度は高い。ただし耐久性と寸法安定性は高くないので、建材にはあまり使われてこなかった。その分、加工性は良好。現在は曲木を使った洋家具に多く使われるほか、生活小物やおもちゃ、床板などの造作材などにも使われている

読了ライン

 

日本中に広く植林される最高の材「ヒノキ」
 
≫次の記事を読む

 

《暮らしの中にある木の図鑑30》
01|アカマツ
02|イチョウ
03|エゾマツ
04|オニグルミ
05|カエデ
06|カツラ
07|カバ
08|カラマツ
09|キリ
10|クスノキ
11|クリ
12|ケヤキ
13|コウヤマキ
14|サクラ
15|トチノキ
16|スギ
17|ナラ
18|ブナ
19|ヒノキ
20|ヒバ
21|ホオノキ
22|モミ
23|イチイ〜ヤナギ

監修=国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 安部 久
text: Naruhiko Maeda photo: Hisashi Abe from Forest Research and Management Organization
参考文献=『日本有用樹木誌』伊東隆夫・佐野雄三・安部 久・内海泰弘・山口和穂著(海青社)
Discover Japan 2023年9月号「木と生きる」

RECOMMEND

READ MORE