古くから日本人に親しまれてきた
身近な樹木「アカマツ」
《暮らしの中にある木の図鑑30》
高温多湿な気候に恵まれた森林大国・日本に存在する樹木の種類は900〜1000種に及ぶという。ここでは古来日本人の暮らしに溶け込んできた「木の文化」にまつわる30の樹木をセレクト。今回は、古くから日本人に親しまれてきた身近な樹木「アカマツ」を解説する。
「マツ」の名前の由来は、寿を「たもつ」、木への神の降臨を「まつ」、針葉が二股に分かれることから「また」が転じた、など諸説ある。古くから日本人の生活の身近にあった理由は便利さ。さまざまな用途で利用されてきたことから身近な樹木となり、村や町の周辺にマツの林が形成されたと考えられる。薪は樹脂を多く含み、よく燃えて灰が少ない。傷をつけると、香りのいいマツヤニを出す。同じマツ科の樹木でクロマツがある。アカマツは樹皮が赤く、クロマツは黒い。アカマツの針葉はクロマツより軟らかくて短い。そのためアカマツを雌松、クロマツを雄松とも呼ぶが、材としては特に区別されていない。
木材名|赤松
学名|Pinus densiflora
科名|マツ科(マツ属)常緑針葉樹
産地|北海道(南部)〜九州
<木・葉>
日当たりの悪い場所には育たない陽樹で、土地が肥え他種が大きく育つと生育できないため、成熟した森林では枯れてしまう。防砂林などにも利用されてきた
<特徴・用途>
材は針葉樹の中では重くて丈夫。そのため床板に多く用いられ、梁として曲がりを生かして使用されることもある。薪は樹脂を多く含み、よく燃えて灰が少ないことから、古来松明(たいまつ)として利用され、焼物の燃料にも重用されてきた。松炭は高温を必要とする古代のタタラ製鉄によく用いられ、現在も日本刀製作に欠かせない。樹皮や雄花、花粉、樹脂は漢方薬として重宝されている
読了ライン
「イチョウ」
≫次の記事を読む
01|アカマツ
02|イチョウ
03|エゾマツ
04|オニグルミ
05|カエデ
06|カツラ
07|カバ
08|カラマツ
09|キリ
10|クスノキ
11|クリ
12|ケヤキ
13|コウヤマキ
14|サクラ
15|トチノキ
16|スギ
17|ナラ
18|ブナ
19|ヒノキ
20|ヒバ
21|ホオノキ
22|モミ
23|イチイ〜ヤナギ
監修=国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 安部 久
text: Naruhiko Maeda photo: Hisashi Abe from Forest Research and Management Organization
参考文献=『日本有用樹木誌』伊東隆夫・佐野雄三・安部 久・内海泰弘・山口和穂著(海青社)
Discover Japan 2023年9月号「木と生きる」