INFORMATION

日本の照葉樹林の代表的樹種「クスノキ」
《暮らしの中にある木の図鑑30》

2023.10.14
日本の照葉樹林の代表的樹種「クスノキ」<br><small>《暮らしの中にある木の図鑑30》</small>

高温多湿な気候に恵まれた森林大国・日本に存在する樹木の種類は900〜1000種に及ぶという。ここでは古来日本人の暮らしに溶け込んできた「木の文化」にまつわる30の樹木をセレクト。今回は、日本の照葉樹林の代表的樹種「クスノキ」を解説する。

≪前の記事を読む

古来神社の境内によく見られる。和名の由来は①クスシキキ(奇木)②香りの強さを表す「ク」③臭木(クサノキ)④薫木(クスノキ)など諸説ある。大径材が得られ、木目が美しく芳香がある。芳香の理由は細胞内に含む樟脳油。材の5〜10%に達し、耐朽性や耐虫性に優れている。繊維が樹軸方向にらせん状に並び、層ごとに異なる角度で交錯しているため、材は強靭。スギと並んで丸木舟の用材として使われてきた。近世においては建築の内装材として、特に床の間の床柱や床板に多く用いられている。中国でも宮殿などの用材や王や王族を埋葬する墓や棺の材料として知られ、非常に重要な樹木である。

木材名|樟、楠
学名|Cinnamomum camphora (L.)Presl
科名|クスノキ科(ニッケイ属)常緑広葉樹
産地|本州(関東地方以南)、四国、九州

<木・葉>
日本の照葉樹林の代表的樹種で樹高20m、直径2mに達するが大木は樹高40m、直径5mを超えるものも。本州、四国、九州の暖地に生息するが野生かは明らかでない

<特徴・用途>
飛鳥時代の寺院跡である山田寺の柱はほとんどがクスノキだが、法隆寺や唐招提寺など飛鳥・奈良時代の現存建築物の多くはヒノキを使用。法隆寺の救世観音像や百済観音像などの仏像にもクスノキを多く用いられ、現在でも木彫像の重要な用材。ほかには和風建築の内装材、家具、船舶などに用いられる。臼としてもよく使われ、杵でたたいてもひび割れないという長所がある

読了ライン

 

古来広く栽培され、
多彩な用途に活用される「クリ」

 
≫次の記事を読む

 

《暮らしの中にある木の図鑑30》
01|アカマツ
02|イチョウ
03|エゾマツ
04|オニグルミ
05|カエデ
06|カツラ
07|カバ
08|カラマツ
09|キリ
10|クスノキ
11|クリ
12|ケヤキ
13|コウヤマキ
14|サクラ
15|トチノキ
16|スギ
17|ナラ
18|ブナ
19|ヒノキ
20|ヒバ
21|ホオノキ
22|モミ
23|イチイ〜ヤナギ

監修=国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 安部 久
text: Naruhiko Maeda photo: Hisashi Abe from Forest Research and Management Organization
参考文献=『日本有用樹木誌』伊東隆夫・佐野雄三・安部 久・内海泰弘・山口和穂著(海青社)
Discover Japan 2023年9月号「木と生きる」

RECOMMEND

READ MORE