大木は諏訪大社の御柱祭で使われる「モミ」
《暮らしの中にある木の図鑑30》
高温多湿な気候に恵まれた森林大国・日本に存在する樹木の種類は900〜1000種に及ぶという。ここでは古来日本人の暮らしに溶け込んできた「木の文化」にまつわる30の樹木をセレクト。今回は、大木は諏訪大社の御柱祭で使われる「モミ」を解説する。
北海道を除き全国的に分布するが、北限は秋田県、南限は屋久島。樹高30m、直径1.5mに達し、山中で広葉樹やツガと混生する。寿命は300年近いといわれ、独特の存在感があり、山中に屹立する老大木は見る者の心を揺さぶる。名前の由来はもともと「臣(おみ)の木」と呼ばれていたものが転じた、というのが通説だが、朝鮮語名「ムンビ」が転じたという説もある。日本産のモミ属にはほかにウラジロモミ、オオシラビソ、トドマツなどがあるが、いずれもモミより小さい。祭事と縁が深く、7年ごとの諏訪大社の御柱祭で大木が使われる。八ヶ岳などで伐採した直径1m近い丸太を2カ月かけて諏訪大社まで運ぶ。
木材名|樅
学名|Abies firma Sieb. et Zucc.
科名|マツ科(モミ属)常緑針葉樹
産地|本州(秋田県・岩手県以南)、四国、九州(屋久島を含む)
<木・葉>
モミ類の特徴は葉の先端がふたつに裂けること、球果が上向きに付くこと。また球果は付け根から落下せず、先に果鱗(ひだ)がバラバラに落ち、球果の軸だけが残る
<特徴・用途>
軽軟で加工しやすく、色白で香りが弱く清潔感がある。そのため棺や卒塔婆など葬祭具として使われてきた。ほかにも建築の内装や建具、パルプ材としても多用されている。また虫やネズミに強く、食品の保管箱や茶道具箱、漬物樽や米びつなど、古くから生活用具材としても好まれてきた。また、ヨーロッパモミはトウヒ類やモチノキとともに、クリスマスツリーとして親しまれている
読了ライン
≫次の記事を読む
01|アカマツ
02|イチョウ
03|エゾマツ
04|オニグルミ
05|カエデ
06|カツラ
07|カバ
08|カラマツ
09|キリ
10|クスノキ
11|クリ
12|ケヤキ
13|コウヤマキ
14|サクラ
15|トチノキ
16|スギ
17|ナラ
18|ブナ
19|ヒノキ
20|ヒバ
21|ホオノキ
22|モミ
23|イチイ〜ヤナギ
監修=国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 安部 久
text: Naruhiko Maeda photo: Hisashi Abe from Forest Research and Management Organization
参考文献=『日本有用樹木誌』伊東隆夫・佐野雄三・安部 久・内海泰弘・山口和穂著(海青社)
Discover Japan 2023年9月号「木と生きる」