INFORMATION

秋篠宮家・悠仁さまのお印に選定された「コウヤマキ」
《暮らしの中にある木の図鑑30》

2023.10.14
秋篠宮家・悠仁さまのお印に選定された「コウヤマキ」<br><small>《暮らしの中にある木の図鑑30》</small>

高温多湿な気候に恵まれた森林大国・日本に存在する樹木の種類は900〜1000種に及ぶという。ここでは古来日本人の暮らしに溶け込んできた「木の文化」にまつわる30の樹木をセレクト。今回は、秋篠宮家・悠仁さまのお印に選定された「コウヤマキ」を解説する。

≪前の記事を読む

日本にのみ分布し、一科一属一種の大変珍しい樹木。樹高30m、直径1mに達する。名前の由来は、和歌山県の高野山で多く見られることによる。木曽地方ではヒノキ、サワラなどとともに木曽五木のひとつとして知られ、和歌山県の高野山、奈良県と三重県にまたがる大台ヶ原にも多く生えており、高野山ではヒノキ、モミ、アカマツなどとともに生育。「高野六木」のひとつに数えられる。ただし天然の繁殖力が弱く、年々、分布が減少する傾向にある。秋篠宮家に悠仁さまがお生まれになったとき、お印(皇族が食器その他の身の回りの品などに用いるシンボルマーク。植物を図案化したものが多い)に選定された。

木材名|高野槙(槇)
学名|Sciadopitys verticillata (Thunb.)Sieb. et Zucc.
科名|コウヤマキ科(コウヤマキ属)常緑針葉樹
産地|本州(福島県以南)、四国、九州

<木・葉>
大変有用な樹木で、風呂桶などの水廻りの特殊な用途で重宝される。肥沃で排水がよく、根元に日光を受けない土地でないと育たないため、植林には向かない

<特徴・用途>
材には独特の臭いがあり、緻密で割裂が容易。耐久性・耐湿性・耐水性が高く、長期間湿気にさらされても簡単には腐食しないため、木棺や桶の用材として古来使われてきた。また、平城宮や難波宮、藤原京寺院や太宰府などの柱としてヒノキに次いで重要視されていたほか、船舶や橋梁などにも使われた。御神木としても珍重され、日光東照宮のコウヤマキは徳川家3代将軍家光自ら植えたもの

読了ライン

 

日本人に最も愛でられてきた樹木
「サクラ」

 
≫次の記事を読む

 

《暮らしの中にある木の図鑑30》
01|アカマツ
02|イチョウ
03|エゾマツ
04|オニグルミ
05|カエデ
06|カツラ
07|カバ
08|カラマツ
09|キリ
10|クスノキ
11|クリ
12|ケヤキ
13|コウヤマキ
14|サクラ
15|トチノキ
16|スギ
17|ナラ
18|ブナ
19|ヒノキ
20|ヒバ
21|ホオノキ
22|モミ
23|イチイ〜ヤナギ

監修=国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 安部 久
text: Naruhiko Maeda photo: Hisashi Abe from Forest Research and Management Organization
参考文献=『日本有用樹木誌』伊東隆夫・佐野雄三・安部 久・内海泰弘・山口和穂著(海青社)
Discover Japan 2023年9月号「木と生きる」

RECOMMEND

READ MORE