国産広葉樹で最も利用価値が高い「ケヤキ」
《暮らしの中にある木の図鑑30》
高温多湿な気候に恵まれた森林大国・日本に存在する樹木の種類は900〜1000種に及ぶという。ここでは古来日本人の暮らしに溶け込んできた「木の文化」にまつわる30の樹木をセレクト。今回は、国産広葉樹で最も利用価値が高い「ケヤキ」を解説する。
樹高35m、直径2mの落葉大高木。北海道を除く全地域に生育し、朝鮮半島や台湾、中国にも分布する。街路樹として各地に植えられ、古くから日本人に親しまれてきた。老大木では樹高50m、直径3m弱に達し、天に向かって扇状に伸びる独特の樹形はひと目見ればわかる。ケヤキ属は世界で5種あるが日本には1種の固有種だけが分布。日本の広葉樹材で最も利用価値が高い樹種と評価され、社寺建築の重要な用材として重宝されてきた。清水寺や東本願寺、知恩院三門など多くの寺院にケヤキ造の建物がある。ほかにも臼、杵、漆器木地、橋梁、家具、船舶など用途は多岐にわたり、弓の材料としても使われている。
木材名|欅、槻
学名|Zelkova serrata (Thunb.)Makino
科名|ニレ科(ケヤキ属)落葉広葉樹
産地|本州、四国、九州
<木・葉>
樹皮はやや平滑で、大木では鱗片となって剥がれ落ちる。葉は互生で鋸歯があり、表面はややざらついている。葉の表裏と葉柄に毛が生えているものをメゲヤキと呼ぶ
<特徴・用途>
材はやや重く硬く強度があり、加工性もある。国産材で最も代表的な環孔材で、大径道管が年輪に沿って一列に並ぶ。そのため心材色や美しい木目が尊ばれ、耐朽性や耐湿性、保存性も高いため、寺院建築から食器まで多様な用途に用いられる。肌目は粗いが仕上げた面を磨くと光沢が出る。鎌倉時代以降、とりわけ江戸時代以降に再建ないし修復された寺には、ケヤキ造の建物が多い
読了ライン
「コウヤマキ」
≫次の記事を読む
01|アカマツ
02|イチョウ
03|エゾマツ
04|オニグルミ
05|カエデ
06|カツラ
07|カバ
08|カラマツ
09|キリ
10|クスノキ
11|クリ
12|ケヤキ
13|コウヤマキ
14|サクラ
15|トチノキ
16|スギ
17|ナラ
18|ブナ
19|ヒノキ
20|ヒバ
21|ホオノキ
22|モミ
23|イチイ〜ヤナギ
監修=国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 安部 久
text: Naruhiko Maeda photo: Hisashi Abe from Forest Research and Management Organization
参考文献=『日本有用樹木誌』伊東隆夫・佐野雄三・安部 久・内海泰弘・山口和穂著(海青社)
Discover Japan 2023年9月号「木と生きる」