福岡伸一《いのち動的平衡館》
いのちの流動的な移ろいを光の粒子で表現する
|シグネチャーパビリオンってなんだ?

4月13日から開幕する「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」では会場の中心に8名のプロデューサーによる8つのパビリオンが登場。今回は、福岡伸一さんのいのちを知る「いのち動的平衡館」をご紹介。さまざまな観点から万博のテーマ“いのち輝く未来社会のデザイン”に迫る。

福岡伸一(ふくおか しんいち)
生物学者。作家。青山学院大学教授。90万部のロングセラーとなった『生物と無生物のあいだ』、『動的平衡』シリーズなど、「生命とは何か」を動的平衡論から問い直した著作を多数発表。
いのちの流動的な移ろいを
光の粒子で表現する

©DYNAMIC EQUILIBRIUM OF LIFE/EXPO2025
「破壊と生成のはざまにいのちというものがあります。私たちのいのちは、漂う流れの中にいる一時的な存在です。生命の本質はこの“動的平衡”にあるのです」と福岡さん。生命の進化は共生や協力といった利他的な振る舞いによってもたらされ、利他の歴史は生命が生まれた太古からはじまっている。その生命哲学を体感できる。

©DYNAMIC EQUILIBRIUM OF LIFE/EXPO2025
line
≫次の記事を読む
01|シグネチャーパビリオンとは?
02|宮田裕章《Better Co-Being》
03|石黒 浩《いのちの未来》
04|中島さち子《いのちの遊び場 クラゲ館》
05|落合陽一《null² (ヌルヌル)》
06|福岡伸一《いのち動的平衡館》
07|河森正治《いのちめぐる冒険》
08|小山薫堂《EARTH MART》
09|河瀨直美《Dialogue Theater -いのちのあかし-》
・《2025年大阪・関西万博》世界の人をつなげる木の建築デザイン【前編】
・大阪・関西万博《関西パビリオン》で関西の魅力を再発見!【前編】
・“万博”がルーツだった!?エレベータや電話…あの便利なものまで【前編】
・大阪・関西万博《未来社会ショーケース》とは?2025年より先の未来を体感!
text: Yukie Masumoto
2025年4月号「ローカルの最先端へ。」