《2025年大阪・関西万博》
世界の人をつなげる木の建築デザイン
前編|まずは見どころを、ひと足先に予習!

1970年にアジア初の国際博覧会「日本万国博覧会」が開催されてから55年。ついに日本で3度目となる万博が幕を開ける。ここでは2025年日本国際博覧会(以下、大阪・関西万博)の概要と、会場を象徴する「大屋根リング」について紹介していこう。
2025年大阪・関西万博を
ひと足先に予習!

来たる4月13日、大阪・関西万博がいよいよ開催を迎える。会期は10月13日までの184日間。大阪・此花区にある海に囲まれた人工島・夢洲の会場で、世界の国々が半年間にわたり「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマに向き合っていく。
大阪・関西万博を通じて目指すのは、一人ひとりが望む生き方を考え、多様な文化や価値観を尊重し、持続可能な未来へ向けて国際社会が共創していくこと。人類共通の課題を解決へ導くべく、「未来社会の実験場」をコンセプトに、国内外の先端技術、革新的なアイデアを創造・発信する場となる。

提供=2025年日本国際博覧会協会
会場のシンボルは、世界最大の木造建築物・大屋根リングだ。内側は「静けさの森」を中心に、8人のプロデューサーが主導するシグネチャーパビリオンと、160以上の国・地域、国際機関による海外パビリオンで構成。外側には国・自治体・企業・団体の国内パビリオンや、先進システム実装後の近未来を体験する「未来社会ショーケース」などが配置され、西端では空飛ぶクルマのデモフライトも行われる。
大阪・関西万博は、日本が誇る伝統文化や美意識を我々が再発見する場でもあり、よりよい未来のために世界がひとつとなって踏み出す、新たな一歩となるだろう。
line
込められた想いとは?
≫次の記事を読む
・「シグネチャーパビリオン」ってなんだ?8名のクリエイターが思い描く、日本の美意識が息づく未来の社会
・大阪・関西万博《関西パビリオン》で関西の魅力を再発見!【前編】
・“万博”がルーツだった!?エレベータや電話…あの便利なものまで【前編】
・大阪・関西万博《未来社会ショーケース》とは?2025年より先の未来を体感!
text: Nao Ohmori
2025年4月号「ローカルの最先端へ。」