TRADITION

正月のシンボル・鏡餅の意味とは?
お正月の基本

2020.12.29
正月のシンボル・鏡餅の意味とは?<br><small>お正月の基本</small>

お正月には欠かせない、歳神様の依り代とされている鏡餅。木製の台の上に餅を重ね、垂(しで)と橙(だいだい)を乗せた独特なかたちの餅は、なぜ飾られるようになったのか? 部位の意味とは? 鏡餅にまつわる疑問にお答えするとともに、鏡開きやお正月に相応しい花についても解説します。

≪前の記事を読む

お話をうかがった方
神崎宣武
(かんざき・のりたけ)
1944年生まれ。旅の文化研究所所長。民俗学者にして岡山県宇佐八幡神社宮司。『しきたりの日本文化』、『「まつり」の食文化』ほか著書多数

鏡餅は何のため?

鏡餅は歳神様の依り代として、家の一番よいところに供えるもの。鏡餅は全国どこも丸い。現代では四角い鏡も珍しくないが、古代の鏡は丸。鏡は三種の神器のひとつであり、貴いもの・神様の降りる場所として崇められており、ご神体が鏡という神社も少なくない。本来は、三が日の雑煮に鏡餅を入れて、歳神様の生命力をいただくのが本当だが、鏡餅を毎日用意するのは大変という、人間側の都合から、別の餅(小さな丸餅や切り餅)を使うようになったと考えられる。

ちなみに雑煮とは本来「惣煮」であり、この時期の旬のもの、勢いのあるものをいろいろ集めて似たものを食べ、その生命力を取り込むというものであったのが、転じて雑多にいろいろ入れた煮物というニュアンスの「雑煮」という字を当てるようになったとか。もとの意味を知ると、そこに入れる餅は歳神様の生命力をわけていただく、鏡餅が本当というのも納得がいく。

鏡餅の各部名称・意味

垂(しで)
四手は普通白だが、デザインの進化に伴い、正月飾りには金銀や赤も使われている
三方(さんぽう)
高貴な人や神様への捧げ物を載せる台。胴の三方に穴が開いているのでこの名がついた
橙(だいだい)
太陽を思わせる色とかたちをした、芳しい香りを放つみずみずしい実は、生命力の象徴
裏白(うらじろ)
注連飾りにも登場した裏白。松やゆずり葉ではなくこれを敷くことが多い
四方紅(しほうべに)
紅白の紙でめでたさを表現。鏡餅に何を敷くべきという決まりはないので、好みでOK

1月11日には鏡開きを!

鏡餅をお供えから下げる日が「鏡開き」。江戸では武家の鏡開きが1月11日だったことから、庶民もならい、現代でも東京を中心に1月11日に行う地域が多い。また小正月の1月15日を鏡開きとするもある。鏡餅は切らずに木槌などで割り、焼く、汁に入れるなどして食べる。

正月にふさわしい花は?

①葉牡丹
「花の王」といわれる牡丹に似ていて、しかも日持ちがするところが好まれる。華やぎとボリュームを出すのに重宝な花材
②福寿草
まだ冬の名残が残る時期に、いち早く雪の中から緑の芽を出し花を咲かせることから、春の訪れ、再生を表現するのに使われる
③梅
福寿草と同じく、まだ雪の残る時期に花を咲かせる、強い生命力を感じさせる花。強い芳香が春の訪れを実感させてくれる
④水仙
これも春の訪れを告げる花として、正月に飾られることが多い。香りが強いので、あまりたくさん使わないのが鉄則
⑤千両
ツヤツヤした分厚い葉や、色が少なくなる冬の景色に映える赤い実、縁起のよい名前で人気の花材。「万両」とは別の植物
⑥雪柳
白は神聖さを感じさせる色。しだれるかたちが美しい雪柳は、昔から正月に飾られた花ではないが、現代では人気が高い

 

おせち料理に入ってるあの食材は何のため?

≫続きを読む

text:Ichiko Minatoya illustation:Miho Nakamura
Special thanks:Noritake Kanzaki

Discover Japan 2012年12月号「冬の味覚でおもてなし」


新年を迎えるに欠かせない日本のクラフト

飛騨高山のブナの木でつくられた
手のひらサイズの木製鏡餅




 

伝統的な技術を用いつつ
現代の生活に美しく馴染む正月飾り




≫商品の詳細はこちら

 

大寺幸八郎商店の一生モノの可愛い干支




≫商品の詳細はこちら

 
 
 
その他のお正月に欠かせない
ニッポンの銘品もチェック!

≫冬の銘品一覧はこちら

RECOMMEND

READ MORE