TRADITION

《青森ねぶた祭》
巨大ねぶたが街を練り歩く!東北最大規模の祭り
|改めて知っておきたい日本の祭り

2022.6.26
《青森ねぶた祭》<br> 巨大ねぶたが街を練り歩く!東北最大規模の祭り <br><small>|改めて知っておきたい日本の祭り</small>

古くから日本人の暮らしに密着し、土地の風土や文化を表す「祭り」。祭りの中には旅行客が参加できるものも多く、地域の人々と同じ体験を共有できる。また参加することで日本の文化や歴史も学べる。祭りを目的とした旅は、普通の旅行では味わえない特別な体験をもたらしてくれる。

今回紹介するのは、ラッセラーという掛け声と街を練り歩く巨大ねぶたでもお馴染み、東北最大規模の祭り「青森ねぶた祭」についてひも解いていこう。

※2024年は8月2日(金)~7日(水)にて開催予定。詳しくは記事下部をご覧ください

全国で行われる夏の祭りの中でも、とくに勇壮で知られるねぶた祭。巨大なねぶたが街を練り歩き、その周辺を跳人と呼ばれる踊り手たちが舞う。「ラッセラー、ラッセラー」という掛け声のうねりに、祭りの熱気もいよいよ高まる。跳人の数は6日間の祭りの間で延べ20万人とも言われる青森ねぶた祭は、東北のみならず、全国でも最大規模の祭りといって過言ではあるまい。

勇者にあやかり悪霊を追い払う!?
ねぶたの起源とは

ねぶたの起源はいくつかの説があるが、悪霊を払う、先祖の霊を送り出すなどの意味があった精霊流しが原型にあり、その灯篭が時代を経るうちにだんだんと豪華になって、町々でその出来栄えを競うようになったことから、あのような勇壮なねぶたを引き回し、海へと向かうかたちができたのであろう。

では悪霊とは何か? これは夏の暑さ疲れからくる眠気やだるさを、魔物の仕業と考えたものらしい。あまりに強い眠気や体の自由を奪うだるさが、田畑の世話をしなければならない時期の大敵であることも、それらをなんとか追い払わなければという気持ちに拍車をかけたと考えられる。ねぶたとは「眠たい→ねふた」という言葉の変化形だとする説もある。

眠気を悪霊などの仕業と考え、それを取り去ろうとする祭りは、東北のみならず日本海側の数県に見られる。その多くがそうした悪霊を何か乗りもの(山車)に乗せ、水に流すというかたちをとっている。竹などの骨組みに紙を張り、火を灯したものを集落中引き回すかたちも珍しくない。その中で、ねぶたは歌舞伎の錦絵を立体化したような、勇壮な形になったところが、大きな特徴と言えるだろう。こうした英雄や武者をかたちにするねぶたの登場は、庶民文化の熟成を迎えた、江戸後期、文化年間だと言われている。

大迫力の勇者たちが、夏の闇に浮かび上がる!
「青森ねぶた」はどんな祭り?

ねぶたは木の骨組みを針金でくくり、和紙を張って色を付けてつくる。かつては内側にロウソクを立てていたが、現在は電気で中から照らす。ねぶた師と呼ばれる職人が図案から制作まで手掛け、各団体のねぶた師がしのぎを削って大作を仕上げる。題材は歌舞伎の荒事からとられることが多く、どのシーンを切り取るか、また全方位から見て姿のいい構図を考えるのが至難の業。ねぶた師は尊敬を受ける名誉職であり、地元にはねぶた師に憧れる子供が大勢いる。

祭りはおもに毎年8月2日から7日にかけて行われ、最終日の7日以外は毎夜ねぶたが街中を運行する。ねぶたの下部は台車になっており、台車とねぶた本体を合わせると、重さは約4トン。これを先導する「扇子持ち」の指示で「曳き手」が息を合わせて街中を練り歩き、その周辺を一台につき数千人にもなる跳人が付き従う。最終日の7日は昼間に街中を運行、その夜は青森港に運ばれたねぶたが海上運行を行い、花火大会が催される。

夜空を華麗に彩る花火の下を、光り輝くねぶたが進むさまはまさに夢のような美しさ。この華やかな一夜が、6日間にわたる青森ねぶた祭のフィナーレとなって、勇壮な光の祭典は幕を閉じる。

数か月かけて作られたねぶたは、もったいないようだが毎年作っては壊される運命にあり、祭りの期間中だけでその命を燃やし尽くすという儚さも、より一層ねぶたの美しさを際立たせる。そのうちのいくつかはJR青森駅前の「ねぶたの家 ワ・ラッセ」で保存されており、一年中観賞可能なのでいつでもお祭り体験ができる。


photo=smoke
ねぶた祭には欠かせない「金魚ねぶた」。金魚(津軽錦)は江戸時代から津軽藩で飼育され、津軽藩では武士だけが飼育を許されていた

photo=SHOHEI
迫力満点のねぶたを見るのもよいが、ハネト(跳人)として祭りに参加できるのも青森ねぶた祭の大きな魅力ひとつ。ハネトは正装を着用すれば、事前予約や団体所属せずとも自由に参加できる(2022年は要事前申請)
楽器も祭りを盛り上げる要素のひとつ。笛と太鼓と手振り鉦(ジャガラギ・テビラガネとも言う)が揃ってねぶた囃子となる。女性や子供たちも多く参加し、ねじり鉢巻に揃いの半纏でシャン、シャンと粋な囃子で練り歩く

青森ねぶた祭
開催時期|毎年8月2日~7日 ※2024年は8月2日(金)~7日(水)にて開催予定
会場|青森市内
Tel|017-723-7211
https://www.nebuta.jp
※開催内容は変更になる可能性があります。最新情報は公式ウェブサイトを確認ください

ライタープロフィール
湊屋一子(みなとや・いちこ)

大概カイケツ Bricoleur。あえて専門を持たず、ジャンルをまたいで仕事をする執筆者。趣味が高じた落語戯作者であり、江戸庶民文化には特に詳しい。「知らない」とめったに言わない、横町のご隠居的キャラクター。

参考文献=日本の祭り解剖図鑑(エクスナレッジ)、祭りの辞典(東京堂出版)、日本の祭り(実業之日本社)、祭りの日本史(洋泉社)、日本の祭り 旅と観光(新日本法規出版)
photo=日立連合ねぶた委員会(制作者:北村蓮明)、(公社)青森観光コンベンション協会

青森のオススメ記事

関連するテーマの人気記事