《富山湾》
高低差4000mが美味しさの秘密
|ニッポンの魚が美味しい理由
ニッポンの魚が美味しい理由は「プレート」にあり!? 日本の地形と和食の関係を探る、マグマ学の世界的権威の巽 好幸さんに、日本の魚が美味しい秘密を教えてもらった。今回は、山と海の底まで高低差4000mの地形をもつ富山湾をご紹介。
富山湾が“天然の生け簀”と呼ばれる理由とは?
富山湾は日本有数の魚の宝庫。その水深は1000mを超え、背後にそびえる標高3000m級の立山連峰との高低差は4000mにも及ぶ。また、日本海へ突き出した能登半島で西側が塞がれているおかげで回遊魚が誘い込まれ、“天然の生け簀”と呼ばれている。
約500種といわれる富山湾の魚の中でもこれから旬を迎えるのが「寒ブリ」だ。海底谷に生息する甘いシロエビも名産だが、春にはぜひホタルイカを。富山では産卵期の雌を定置網で捕るため大きく濃厚、この地ならではの美味だ。
特異な地形と2層の海水
それにしても、富山湾はなぜこんな特異な地形なのだろうか。それには日本列島誕生にまでさかのぼって考える必要がある。約2500万~1500万年前、アジア大陸から分裂した地塊が太平洋に移動し、現在の位置で日本列島となった。この地殻変動で引き裂かれた凹地が日本海となり、当時の断裂帯が富山湾などの深海に。能登半島周辺には日本海拡大時に形成された断層が多く残り、その後の地殻変動によって能登半島が隆起し、現在の地形になった。
富山湾と立山連峰は近いため、山々に降った雨水が伏流水として富山湾に流れ込む。伏流水には植物プランクトンが豊富に含まれているため、それを餌に小魚が集まり、その小魚を食べに大きな魚もやってくるのだ。
line
text: Miyo Yoshinaga photo: Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries “Uchino Kyodoryori
Discover Japan 2024年12月号「米と魚」