FOOD

《日本海》
ズワイガニが捕れるのは
日本海の成り立ちと関係!?
|ニッポンの魚が美味しい理由

2024.12.31
《日本海》<br>ズワイガニが捕れるのは<br>日本海の成り立ちと関係!?<br><small>|ニッポンの魚が美味しい理由</small>

ニッポンの魚が美味しい理由は「プレート」にあり!? 日本の地形と和食の関係を探る、マグマ学の世界的権威の巽 好幸たつみ よしゆきさんに、日本の魚が美味しい秘密を教えてもらった。今回は、ズワイガニがを獲れる理由を日本海の成り立ちから読み解く。

ズワイガニが暮らす日本海の深海とは?

これから訪れる冬を代表するスペシャル魚介といえば、カニ。中でもブランドガニの産地が集中するのが山陰や北陸の日本海沿岸だ。鳥取県の「松葉がに」、兵庫県の「柴山がに」、京都府の「間人ガニ」、福井県の「越前がに」、石川県の「加能ガニ」。これらはいずれも雄のズワイガニである。 ベニズワイガニは、ズワイガニより安価なイメージが強いが、近年はみずみずしい身の甘みが好まれ、兵庫県の「香住ガニ」、富山県の「高志の紅ガニ」などブランド化もされている。

ズワイガニは、日本海では大陸棚斜面の縁辺部や、日本海の中央に位置する大和堆周辺の水深数百mの海底に生息。一方ベニズワイガニは、さらに深い約500~2700mの水深域に生息する。彼らが暮らす日本海の深海には「日本海固有水」が広がっている。冷たく栄養塩に富むこの水塊は、日本列島が存在するため日本海深部にせきとめられている。

日本海の成り立ちを知る

(左)約7000万年前の日本列島はまだアジア大陸の一部だった。海洋プレートの沈み込みによって、海底の堆積物などからなる「付加体」が大陸プレートに付加。マグマ活動が活発化し花崗岩地帯がつくられた

(右)約2500万年前にアジア大陸に亀裂が入り、大陸縁に成長した付加体や花崗岩を含む地塊が分裂。太平洋側に移動し、約1500万年前にほぼ現在の位置で日本列島となる
香美町立ジオパークと海の文化館の図表を基に作成

そもそも日本海は、約2500万年前に大陸から分裂した日本列島が太平洋側に移動することでつくられた。その名残として日本海にはかつてアジア大陸の一部であった陸塊が散らばっており、大和堆もそのひとつである。

もしも日本列島が現在の位置になく、日本海もなかったならば、日本人はこんなに素晴らしいカニを堪能することはできなかったかもしれない。

line

text: Miyo Yoshinaga photo: Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries “Uchino Kyodoryori
Discover Japan 2024年12月号「米と魚」

RECOMMEND

READ MORE