FOOD

北海道・余市ワインのいま
世界も注目するワイン産地・登の谷へ

2023.12.21
北海道・余市ワインのいま<br>世界も注目するワイン産地・登の谷へ

登川の細い流れは余市町の東部を南から北へと流れ日本海に注ぐ。50年ほど前、登川右岸の丘から左岸に連なる小登山の山裾がかたちづくった小さな谷・登の谷全体にリンゴ畑が広がっていた。
いまやリンゴに代わり登の谷にはワイン用ブドウの垣根畑が広がり、世界のトップ・レストランが注目するワイナリーが点在する余市町登の谷を、ワインジャーナリストの石井もと子さんが訪ねた。

いま世界から熱い視線を注がれる
日本のワイン産地

「キャメルファーム ワイナリー」の高台から余市湾を望む。昼間は余市湾から谷に向かって海風が、夜間は谷から湾に向かって陸風が吹く。この風がブドウを病害から守る

余市では100年以上前からリンゴ栽培が盛んだったが、1970年代に生産過剰などでリンゴの価格が大暴落。代替作物として余市に初のワイン専用種のブドウが植えられたのは1980年のことだ。瞬く間に余市産ワイン用ブドウは質の高さで広く知られ、いまやワイン専用種の栽培面積は150ha超となった。2010年には余市の可能性を確信した曽我貴彦さんが「ドメーヌ・タカヒコ」を登に創業。以来、「モンガク谷ワイナリー」や「キャメルファームワイナリー」をはじめ、余市のワイナリーは増え続け2023年10月で19社、うち登の谷に13社が集中する。

モンガク谷ワイナリーでは、複数の品種をひとつのタンクで仕込み、土地と品種の個性が一体化したワインづくりを行う

この地で栽培醸造を学んだ移住者が起こした小規模ワイナリーが多いが、他産業から参入した設備の整った中規模ワイナリーも登場し、規模も造り出すワインも多様化してきた。もはや余市は日本を代表するワイン産地のひとつ。その中心が登の谷だ。
余市SAGRA」を皮切りに「かくと徳島屋」などここ数年で地元のワインと食を楽しめる飲食店も増えてきた。高速道路なら新千歳空港から登の谷の入り口がある余市ICまで1時間半。宿泊施設の多い小樽からは余市駅までバスでもJRでも30分前後。余市はワインの旅のデスティネーションとしても注目だ。

余市のワイン造りを支える
スーパー農家さんたち

ピノ・ノワール栽培の先駆者にして第一人者、木村農園の木村忠さん

ワイン用ブドウを植えてわずか40年余り、ワイン産地として広く認められた余市。その背後にはブルゴーニュやシャンパーニュといった銘醸地に近い気候がある。加えてブドウ産地としての土台を築き支える高い技術をもつスーパー農家の存在が大きい。

価格暴落がはじまったリンゴ栽培に見切りをつけた余市町内の農家7軒は、1980年から81年にかけてリンゴの木を伐りワイン用ブドウを植えた。ワイン用ブドウ、それも垣根栽培は皆無、道内でもようやくはじまったばかり。経験者がいない中での挑戦だったが、旧藤本農園の藤本さんを中心に、中井観光農園の中井さんが全員の売り先を確保、木村農園の木村さんは唯一苦労していた品種ピノ・ノワールに注力し見事ものにするなど、協力し合いクリア。瞬く間にワイン用ブドウ栽培を余市に根づかせた。

後に続く農家が次々と現れ、道内外のワイナリーが余市の農家と栽培契約を結びだした。いまでは栽培農家120軒超、栽培面積が150haを超え、その生産量は北海道産の5割を占め「ワインの町余市」の土台を支える。

読了ライン

日本ワインを牽引するドメーヌ・タカヒコ
 
≫続きを読む

北海道の旅の情報はLINEで!

北海道の最旬の情報がLINEで入手できる。「HOKKAIDO LOVE!」とつながって、北海道の旅を充実させよう。

 

≫LINE公式アカウントはこちら

文・石井もと子(いしい もとこ)
日本ワイナリー協会顧問。輸入ワインの販売促進にかかわった後、日本ワインの振興に尽力している。監修著『日本のワイナリーに行こう』、著作『日本版「ワインツーリズム」のすすめ』などがある。

photo: Kenta Yoshizawa
2024年1月号「ニッポンの酒最前線2024」

北海道のオススメ記事

関連するテーマの人気記事