TRADITION

《伝教大師最澄1200年大遠忌記念》
伝教大師最澄の教えに見る
“サステナブル”の志

2021.10.16
<small>《伝教大師最澄1200年大遠忌記念》</small><br>伝教大師最澄の教えに見る<br>“サステナブル”の志
大講堂には比叡山で修行した各宗派の祖師像が厳かに鎮座する。
右から、釈迦が説いた法華経を根本経典とした日蓮聖人(日蓮宗の開祖)、禅宗に帰した道元禅師(日本曹洞宗の開祖)と栄西禅師(日本臨済宗の開祖)、後に大津市の園城寺(三井寺)を総本山とした天台寺門宗の智證大師 (天台寺門宗の開祖)

仏教の宗派のルーツをたぐれば、不思議と比叡山にたどり着く。宗派や教義の垣根を越えて、知的に開かれた修行道場を構築し、人づくりに邁進した伝教大師最澄。日本仏教における多くのカリスマを輩出するに至った背景を探ります。

≪前の記事を読む

仏の姿や功徳を思い描き、その名号を口にする念仏で衆生を救おうとした始祖の方々。一遍上人のみ立像であるのは“踊り念仏”を唱えるため。良忍上人は大阪市平野区に大念佛寺を建立、眞盛上人は大津市坂本の西教寺を復興した。
右から、良忍上人(融通念仏宗の祖)、法然上人(浄土宗の開祖)、親鸞聖人(浄土真宗の開祖)、眞盛上人(天台眞盛宗の開祖)、一遍上人(時宗の開祖)

「生きとし生けるものすべてが等しく仏になれる」と説いた法華一乗の教えの下、人づくりに邁進した伝教大師最澄。彼が開いた天台宗から日本仏教界に燦然と輝くカリスマたちが次々と巣立っていった。

「たとえば鎌倉時代に一宗一派を開いた法然上人や親鸞聖人、禅の道に進んだ栄西禅師や道元禅師、法華経を広めた日蓮聖人などがおられます。また、江戸時代では徳川家光公にお仕えした天海大僧正がそうですね。中でも天海大僧正は、東京・上野に延暦寺をそのまま模した寛永寺を建立された。とりわけ比叡山への想いは強かったのかもしれません」と星野さん。

このような経緯から比叡山は“日本仏教の母山”という異名をもっている。だが、考えてもみてほしい。なぜこれほどまでに多くのカリスマを輩出するに至ったのかを。おのおののポテンシャルの高さだけの問題ではないだろう。そもそもすでに次世代のリーダーを育てるインフラがあったのではないだろうか。

「比叡山では根本経典の法華経を筆頭に、密教・座禅・戒律・念仏といったまったく異なる5つの教学を総合的に学びます。それぞれに得意分野を見つけて、掘り下げる人はさらに掘り下げる。天台宗が“仏教の総合大学”といわれるゆえんです」

驚くべきことに1200年以上も前から多様性を実現していたのだ。宗派や教義の垣根を越えて、知的に開かれた修行道場をここに構築していたのだ。もちろんそれだけではない。人里離れた山奥の環境も人づくりには最適だった。

「伝教大師最澄さまは『依身より依所』というお言葉を残しています。要は、自分自身が頑張ることも大切だが、まずは修行に専念できる環境を整えること。夜には獣の声しか届かない大自然の中。これほど修行に集中できる環境はありません」

山での暮らしは毎日の食事や清掃までもが修行の一環と呼ばれるもの。最澄に食事を献ずる籠山行の僧の下では、泥だらけの根菜の皮すらむかない“もったいない精神”の精進料理をたたき込まれるという。

質の高い教育を施し、思想や宗派の多様性を実現し、限りある資源を守る。いわば平安時代からサステイナブルな社会をつくるSDGsを実践してきたといっても過言ではない。


釈迦の十大弟子の一人、阿難尊者。並外れた記憶力ですべての説法を暗唱し、釈迦の入滅後、口伝の説法を経典としてまとめ上げた。法華経を後世に伝えたキーマンの一人といえる。大講堂を訪れた際はぜひ見てほしい

≫続きを読む

text: Junko Nakao photo: Mariko Taya
Discover Japan 2021年10月号「秘密の京都?日本の新定番?」

滋賀のオススメ記事

関連するテーマの人気記事