INFORMATION

《八十八夜》の基礎知識
茶摘の歌でお馴染みの行事はどんな日?

2024.4.26
《八十八夜》の基礎知識<br>茶摘の歌でお馴染みの行事はどんな日?

多くの人が小学校の音楽の授業で「夏も近づく八十八夜」という文句で始まる「茶摘」の歌を習ったのではないでしょうか。この歌は、明治45年刊行の唱歌集「尋常小学校唱歌」に掲載されたもので、美しい緑に覆われた野山に、茶摘みをする人々が着物のたもとをたくし上げるのに用いる紅いたすきの色合いを鮮やかに描き出しています。この歌のおかげで八十八夜とは茶摘みをする日だと思われていますが、そもそも八十八夜とはどんな夜のことなのでしょうか?

立春から数えて八十八日目を指す

八十八夜とは、夜とついているが夜の時間帯を指すのではなく、八十八日目の一日(の終わりまで)を指す。では八十八とは何の数字か? これは立春から数えて八十八日目という意味で、五月二日ごろになる。体感気温はまさに「夏も近づく」時期だが、日によっては気温の高下があり、「八十八夜の別れ霜」「八十八夜の名残の霜」という言葉もある。

昔はお茶の日ではなく米の日だった?

八十八夜は茶摘みの時期であることは間違いないが、茶の栽培よりももっと前から、他の農作物、特に米作にとって大事な時期として認知されていた。米という字は「八」「十」「八」に分解されることもあって、この日は苗代に種もみをおろす大事な神事が行われるという風習もあるほど。江戸時代、どの家にもあった仮名暦にも八十八夜は書き入れられており、少なくとも江戸時代までの八十八夜は、お米をはじめとする農作物の種まきの時期として、広く認知されていたものと思われる。

お茶は健康長寿の妙薬として日本にやってきた?!

昨今、日本茶といえばペットボトルで飲むものとなってしまい、急須がないという家も少なくないという。日本茶はツバキ科の常緑低木で、若葉のうちに摘んだ葉を蒸すなどして緑茶を作る。日本にも在来種の茶の木があったが、僧である最澄が留学していた唐から茶の実を持ち帰り、比叡山で薬として栽培したのが、日本の緑茶の歴史の始まりとされている。当時は摘んだ茶葉を蒸してから臼で突いて団子状にしたものを、湯に入れて飲んでいたので、このころの茶は「団茶」と呼ばれる。

最澄が茶の実を持ち帰ってからさらに400年ほどのちに、やはり僧である栄西が抹茶という新しい喫茶法を持ち帰り、「喫茶養生記」という文章を書いて、茶は健康と長寿の妙薬であると説いた。

「抹茶の茶道」と「葉茶の煎茶道」の違いとは

安土桃山時代に抹茶を飲む茶の湯は千利休らによって体系化され、武将たちに大流行。戦乱の世が収まると今度は庶民にもだんだんと茶の湯文化が広まっていく。抹茶を用いる茶の湯とは別に、茶葉を急須に入れて湯を注いで飲む煎茶の飲み方は、江戸時代に禅宗を広めるために人々に茶をふるまって歩いた売茶翁が広めたと言われている。庶民に煎茶という飲み方が広まる一方で、京都の黄檗宗を開いた隠元という僧が、抹茶を用いる茶道のように、急須を使う飲み方を体系化し「煎茶道」を開くなど、日本中に喫茶文化が多様な花開いていったのだ。

中国茶・日本茶・紅茶はキャラクターの違う親戚同士?

熊本県水俣市の山間でつくられる「天の製茶園」の和紅茶

ちなみに中国の茶にルーツを持つ日本茶だけでなく、紅茶も同じく中国の茶をルーツに持つ。製造工程が違い、日本茶は発酵させず(※一部地域には発酵工程を経るものがある)、紅茶は発酵させる、中国茶は種類によって発酵の度合いを変えて作られる。当初薬用として日本に入ってきた茶の木だが、現代の薬膳や漢方でも茶はその薬効が期待されていて、発酵度合いによってその効果効能は異なる。例えば一番発酵度が強い紅茶は体を温めて、心を穏やかに、半発酵のウーロン茶は逆に体の熱を冷まし、脂肪を燃焼、無発行の日本茶は体の熱を冷まし、気分をすっきりさせるなどと言われている。

爽やかな初夏の風を感じさせる、日本茶の緑色。ペットボトルのお茶も手軽でいいですが、たまには茶葉を使ってお茶を入れてみませんか? その馥郁たる香りを知ると、病みつきになるという人が多いとか。一般的な日本茶は、味の好みに合わせて数種類はブレンドされて販売されていますが、コーヒーのように品種の味を楽しむシングルオリジンの日本茶も増えています。これから暑くなる季節に向かって、体の熱をとってくれる日本茶は、身体にも美味しいお茶なのです。

読了ライン

手軽に本格的なお茶を楽しめる!
「THE NODOKA」のパウダーティー

現代のライフスタイルに寄り添うオーガニックの粉末茶で気軽に日本茶を楽しんでみませんか? Discover Japan公式オンラインショップでは編集部おすすめの「THE NODOKA」を購入いただけます。

 

 


 

公式オンラインショップ
 

ライタープロフィール
湊屋一子(みなとや・いちこ)
大概カイケツ Bricoleur。あえて専門を持たず、ジャンルをまたいで仕事をする執筆者。趣味が高じた落語戯作者であり、江戸庶民文化には特に詳しい。「知らない」とめったに言わない、横町のご隠居的キャラクター。

あらためて知りたい!日本の行事
お正月
節分
ひな祭り
八十八夜
端午の節句
お中元
土用の丑の日
お盆
敬老の日
お月見
紅葉狩り
酉の市
七五三
勤労感謝の日
お歳暮
冬至

参考文献=暮らしに生きる日本のしきたり(講談社)、江戸時代の生活便利帖(幻冬舎)、薬膳・漢方の食材帳(実業之日本社)

RECOMMEND

READ MORE