日々の生活に欠かせない暮らしの道具「焼物」
うつわの基礎知識
日本人にとって身近な焼物。食卓を彩るだけでなく、手入れすれば長きにわたって使うことができ、愛着のもてる道具です。まずは、焼物に関する基礎知識を押さえるところからスタートしましょう。
なぜ焼き物は日本で盛んになったのか?
焼物の産地は全国に500カ所ともいわれている。これほどまでに焼物が盛んになったきっかけは何だったのだろうか。焼物がはじまったのはいまから約1万2000年前。その後独自の進化を遂げ、中世には後に 「六古窯」と呼ばれる瀬戸、常滑、越前、信楽、丹波立杭、備前で壺や甕が焼かれるようになった。その後、秀吉の朝鮮出兵で多数の陶工が日本に連れてこられ、飛躍的に製陶技術が進歩したのだ。
ちょうどその頃、千利休が茶の湯を確立し「茶陶文化」が花開く。茶の湯に熱中した各地の大名たちは自分の領地に窯を開き、また商家などがパトロンになって焼物づくりを推奨する。これにより全国に製陶が広まり、土地それぞれの特徴を競うようになったという。
焼物をつくるのに、特別なものは要らない。材料となる粘土と、それを焼く薪さえあれば、これといった名産のなかった土地でも焼き物はできる。中国大陸や朝鮮半島では、焼物を使う習慣が日本ほどには広まらなかった。これは彼らが基本的に狩猟民族であったためだ。移動の多い生活に割れやすく重い焼物は不便。一方、日本は定着型の農耕民族。甕や壺に食料を蓄え、薄手の茶碗や皿に食事を盛る。焼物が欠かせない暮らしがそこにあったのだ。
各部には名前があるんです
茶巾摺(ちゃきんずれ)
茶巾で拭う内側上部のこと。底部は「茶溜まり」、周辺の凹凸部は「茶筅摺」と呼ぶ
口辺り(くちべり)
蓋の付いていないうつわの縁部分。「口縁」とも。口当たりは成形や釉の感触で異なる
見込(みこみ)
碗状のうつわの内側。内側全体を指す場合と、内側正面や内側中央底面を指す場合がある
胴(どう)
茶碗の胴体部分。茶碗の顔となる部分で主に景色が表れる。中央部の膨らみは「腹」
腰(こし)
茶碗の中心の「胴」の下部から「高台脇」までの部分を「腰」と呼ぶ。これは徳利でも同じ
高台(こうだい)
外側の底部。丸い輪のかたちの「輪高台」が多いがほかに「切高台」、「割高台」なども
高台脇
「高台」の外側周辺。「高台際」ともいう。窯印を施すことも。釉切れ、釉溜まりが表れる
高台内
高台内部のことで「高台裏」ともいう。釉がかかっておらず土の味が楽しめる
畳付き
高台底部。畳の上に置いた場合に、直に接触する部分なのでこう呼ばれる
≫有名ギャラリーが注目するうつわ作家の作品がこちらで購入できます
バリエーション豊かな釉薬
自然の鉱物を原料とする釉薬は焼成するとガラス質に変化。これを表面にかけて焼くため陶磁器は吸水性が少なく傷つきにくい。色合いも多様で、装飾の役割も。
個性を決める装飾
絵付けや染付けのほか、布や櫛を使って模様を入れるなど、さまざまな装飾技法によって焼物はより表情豊かに、個性的になる。代表的な装飾を覚えておこう。
料理の盛りつけが楽しくなるさまざまなカタチ
日本料理の盛りつけの美しさにひと役買っているのがうつわのかたちのバリエーションの豊富さ。何を盛ろうかと考えながら選ぶのも楽しい。使い勝手も吟味して。
edit: Miyo Yoshinaga illustration: Tomoyuki Aida
Discover Japan 2020年12月 特集「うつわ作家50」
≪うつわの基礎知識≫
1|日々の生活に欠かせない暮らしの道具「焼物」
2|日々の生活に欠かせない暮らしの道具「陶器」
3|日々の生活に欠かせない暮らしの道具「磁器」
4|日々の生活に欠かせない暮らしの道具「漆器」【前編】
5|日々の生活に欠かせない暮らしの道具「漆器」【後編】
6|うつわを長く愛用するための、正しいお手入れ方法
7|1分でわかる焼物のルーツと見分け方