ART

不世出の木彫家・藤戸竹喜の展覧会「木彫り熊の申し子 藤戸竹喜 アイヌであればこそ」

2021.7.4
不世出の木彫家・藤戸竹喜の展覧会「木彫り熊の申し子 藤戸竹喜 アイヌであればこそ」
《全身を耳にして》(部分)、2002年、鶴雅リゾート㈱蔵

東京ステーションギャラリーは、「木彫り熊の申し子 藤戸竹喜 アイヌであればこそ」を2021年7月17日(土)〜9月26日(日)まで開催する。木彫り熊の職人だった父親の下で12歳の頃から熊彫りを始め、やがてその才能を開花させた藤戸竹喜氏の作品には、大胆さと繊細さ、力強さと優しさといった、相反するものが同居している。この展覧会は、その初期作から最晩年にいたる代表作80余点によって、この不世出の木彫家、藤戸竹喜氏の全貌を、東京で初めて紹介する。

熊からすべてを教わった。

《白熊の親子》(部分)、1999年、個人蔵

藤戸竹喜氏は制作にあたって一切デッサンすることがなかった。丸太に簡単な目印を入れるだけで、あとは一気に形を彫り出していく。それはあたかも木の中に潜んでいる形が予め見えていて、それをただ取り出してやっているだけ、というかのようであった。藤戸氏はこの能力を、ただひたすら熊を彫り続ける中で身につけた。繰り返し、繰り返し彫ることで、熊の形態を、熊を取り巻く空間を理解していったのである。

私は根っからの熊彫りです、
親父の時代から。

《語り合う熊》2018年、個人蔵

藤戸竹喜氏は1934年に北海道の美幌町で生まれた。両親は共にアイヌ民族で、父の竹夫は木彫り熊の職人だった。藤戸は12歳で父に弟子入りする。まさかりで切った木の塊を渡され、それを自分なりに削る。父はそれを見て、気に入らなければ、火にくべてしまったという。

そんな繰り返しの中で熊彫りの技を習得していったのである。15歳の時には阿寒湖畔の土産物屋の店先で、一人前の職人として熊彫りの実演を始めた。丸刈りの少年が巧みに熊を彫る姿は多くの観光客を惹きつけたという。その後、道内各地の観光地で修業を重ね、26歳の時に阿寒に住み着き、30歳で独立して自らの店「熊の家」を構えた。

34歳の時に依頼されて観音立像を制作したことが、藤戸氏の制作の大きな転機となった。熊以外を彫ったことがなかった藤戸氏は、この時、京都と奈良に行き、一週間にわたって仏像を見続け、目に焼きつけたという。そして半年間、この観音立像だけに没頭して作品を作り上げた。これを契機に藤戸氏の制作は大きな広がりを見せることになる。熊だけではなく、人物、狼や鹿、海洋生物など、さまざまなモチーフが、藤戸氏の手によって命を吹き込まれ、木の中から彫り出されていった。特にアイヌ民族の先人たちの姿を等身大で彫った作品群は、精緻な写実的描写の中に、威厳に満ちた存在感を表現しており、見る者を深い感動に誘わずにはおかない。

《狼と少年の物語》2016年、個人蔵

17歳の時、藤戸氏は北海道大学植物園で狼の剥製を見て、「狼を作りたい」と父親に告げる。しかし父は「熊も一人前に彫れないのに何を言っているのか」と一喝した。それ以来、狼を彫ることが藤戸の大きな目標となった。満足のいく狼を彫ることができた時には70歳になっていた。藤戸氏が80歳を過ぎてから制作したのが〈狼と少年の物語〉である。胸にあたためてきた物語を19点の連作として表現したものだ。狼(エゾオオカミ)は、明治29年頃に絶滅したといわれる。「動物とアイヌと和人の物語を残したい」という藤戸氏の強い願いが込められた作品である。

アイヌに生れたことを誇りに思う。

《木登り熊》2017年、個人蔵

80歳を超えてなお、旺盛な制作活動を続け、北海道文化賞、文化庁地域文化功労者表彰、北海道功労賞などを受賞、海外を含む多くの展覧会に出品するなど、対外的な評価も高まっていった。2017年には札幌芸術の森美術館と、国立民族学博物館(大阪)で大規模な個展も開催された。さらなる活躍が期待されたが、2018年、84歳で惜しまれつつ亡くなった。アイヌ民族として、熊彫りとして、誇りをもって生きた人生であった。

木彫り熊の申し子 藤戸竹喜 アイヌであればこそ
Ainu Woodcarver Fujito Takeki:Envoy of the Forest
開催期間|2021年7月17日(土)~9月26日(日)
会場|東京ステーションギャラリー
休館日|7/19(月)、8/10(火)、8/16(月)、8/23(月)、9/6(月)、9/13(月)
開館時間|10:00~18:00(金曜日~20:00)※入館は閉館30分前まで
入館料|一般1200円、高校・大学生1000円、中学生以下無料
※障がい者手帳等持参の方は100円引き(介添者1名は無料)
※入館チケットは原則として日時指定の事前購入制(ローソンチケットで販売)
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催内容が変更になる場合があります。
※この展覧会は当館のみで開催されるものです。
http://www.ejrcf.or.jp/gallery/index.asp


≫アイヌ民族の文化が息づく、大自然の宝庫「北海道」

≫『そもざ』に『坐忘林』、そして羊蹄山。世界が憧れるニセコの夏遊び

東京のオススメ記事

関連するテーマの人気記事