ニッポンにおける「贈答」とは?
|贈り方の基本
単なる物と物のやりとりではなく“こころ”を“かたち”にして表すのが、ニッポンにおける贈り物。神饌(しんせん)が起源とされる「贈答」の精神性、そして今日に役立つ美しい贈り方を、小笠原流礼法の宗家に聞きました。
小笠原流礼法とは?
鎌倉、室町幕府の公式礼法の礎をつくり、将軍家以外にはその神髄を明かすことを禁じられた「一子相伝」を旨とした礼法。江戸時代以降、町方の求めにより一般にも広がり、現在は「こころ」に重点を置く礼法の普及活動に尽力する。
教えてくれた人
小笠原 敬承斎(おがさわら・けいしょうさい)
東京都生まれ。小笠原忠統前宗家(小笠原惣領家32世)の実姉・小笠原日映門跡の真孫。聖心女子専門学校卒業。英国留学の後、副宗家を経て、平成8年に小笠原流礼法宗家に就任。礼法の普及のため、各地で指導・講演、執筆活動を行っている
https://www.ogasawararyu-reihou.com
“こころ”を“かたち”に表す“コミュニケーション”
「贈答とは、物に想いを込めるコミュニケーションのひとつです」と小笠原流礼法宗家の小笠原敬承斎さんは語る。
現代の日本社会には物があふれており、贈る相手や状況によってその選択肢は多岐にわたる。だからこそ、贈答品を選ぶのに迷うことも多いだろう。
小笠原流礼法には「必ずこうしなければならないという教えはない」という。それは時・場・状況に応じた的確な判断からなる自然な振る舞いを目標としているからだ。そのため、小笠原流の伝書には「時宜(程よいころあい)によるべし」との記載が多々残されている。
とはいえ、“時宜”を知るためにも一定の知識が必要。そこで、理解しておきたい「贈答の五カ条」を小笠原さんに教えてもらった。
「“こころ”を“かたち”に託して表したものが贈り物。したがって『お歳暮の時期だから何か差し上げなくては』あるいは『高価なものを贈ろう』など、義務や自己満足、相手の負担になることは避けたいものです。相手のことを思い、感謝や挨拶の気持ちを伝えるコミュニケーションの手段として、贈答をとらえてみたらいかがでしょうか。そのための礎として、礼儀作法を学ぶことも大切です」
相手が喜ぶ!
「贈答の五カ条」
【1】贈答とは物に想いを託すこと
【2】義務になっては本末転倒
【3】自己満足はご法度
【4】金額がすべてではない
【5】贈り手も受け手も心にゆとりを
≫次の記事を読む
・「贈答」とは?
・現代に受け継がれる贈答のルーツとは?
・贈答に欠かせない2つの要素「包む」編
・贈答に欠かせない2つの要素「結ぶ」編
・お金の贈り方
・贈答の心得
・知られざる「贈る」ストーリー集
text : Tomoko Honma photo : Atsushi Yamahira
Discover Japan 2016年4月「30分で納得 ニッポン文化集中講座 マナー」