INFORMATION

“ 東京農業大学へ行こう!”
日本の食文化の最先端を探究
山頂から海洋まで農を研究する学び舎をひも解く

2025.6.23
“ 東京農業大学へ行こう!”<br>日本の食文化の最先端を探究<br><small>山頂から海洋まで農を研究する学び舎をひも解く</small>

大学令による設立から100年を迎えた「東京農業大学」。
長い歴史の中でその歩みは決して止まらず、常に食と農の最先端を探究し続け、日本に息づく食や産業の継承・発展を支えてきたことをご存じだろうか?学びの場だけにとどまらない、東京農大の魅力に迫る。

「東京農大物語」
大学令による設立から100年を迎えた。

 

≫次の記事を読む

 

寒冷地から亜熱帯まで
広がる食の探究

 

≫次の記事を読む

 

「世田谷キャンパス」
食と農を守り紡ぐ理由

 

≫次の記事を読む

 

「厚木キャンパス」
未知の世界の開拓学

 

≫次の記事を読む

 

「北海道オホーツクキャンパス」
地方創生の学び舎

 

≫次の記事を読む

 

食文化と農産業に育てられる
「農大稲花小」の6年間

 

≫次の記事を読む

 

「食と農」の博物館へ行こう!
日本の食と農のレガシーを具現化!

 

≫次の記事を読む

 

江口文陽学長にインタビュー!
東京農業大学が描く“食の未来”とは?

 

≫次の記事を読む

 

line

<本記事の問い合わせ先>
企画広報課
Tel|03-5477-2650
Mail|info@nodai.ac.jp
www.nodai.ac.jp/contact

 


≫公式HPはこちら

 

東京農業大学へ行こう!
01|「東京農大物語」設立から100年【前編】
02|「東京農大物語」設立から100年【後編】
03|寒冷地から亜熱帯まで広がる食の探究【前編】
04|寒冷地から亜熱帯まで広がる食の探究【後編】
05|「世田谷キャンパス」食と農を守り紡ぐ理由【前編】
06|「世田谷キャンパス」食と農を守り紡ぐ理由【後編】
07|「厚木キャンパス」未知の世界の開拓学
08|「北海道オホーツクキャンパス」地方創生の学び舎
09|食文化と農産業に育てられる
「農大稲花小」【前編】
10|食文化と農産業に育てられる
「農大稲花小」【前編】
11|「食と農」の博物館へ行こう!【前編】
12|「食と農」の博物館へ行こう!【後編】
13|江口文陽学長にインタビュー!

text: Discover Japan photo: Atsushi Yamahira
2025年6月号「人生100年時代、食を考える。」

東京のオススメ記事

関連するテーマの人気記事