世界遺産登録20周年!
令和の熊野古道の歩き方【前編】
日本の自然崇拝のルーツであり、平安時代より“よみがえりの地”として信仰を集めてきた熊野三山。その参詣道である熊野古道には新時代を豊かに生きるヒントがちりばめられていた――。
「紀伊山地の霊場と参詣道」を再発見。
神話の時代から神々が鎮まる特別な地域とされていた紀伊山地。和歌山、奈良、三重にまたがるこの地では、自然崇拝に根ざした神道、中国から伝来した真言密教(仏教)、その両者や道教などが混ざり合った修験道という日本特有の精神文化の礎となった信仰が育まれた。それらは吉野・大峯、高野山、熊野三山という3つの霊場を生み、異なる宗教が共存共栄し、参詣道という“祈りの道”で結ばれているという、世界でもまれに見る特異性から2004年にユネスコ世界遺産に登録された。
その中で、山々が重なり合い原始の森が広がる熊野は、古来、神仏習合の聖地とされてきた。代表的な熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社、那智山青岸渡寺の熊野三山をめぐれば「過去・現在・未来が救済される」と信じられ、平安時代より皇族が熊野詣をはじめた。
やがて武士や庶民にまで普及し、一時は「蟻の熊野詣」と呼ばれるほど多くの人が訪れたという。険しい山道を乗り越え、「よみがえりの地」を目指したこの巡礼の旅こそが「日本の旅の原点」といわれ、現在も国内外から訪れる旅人を魅了している。今回あらためて追体験し、新たな発見と癒しに満ちた“聖地ツーリズム”の楽しみ方をひも解いていこう。
line
熊野詣には、ひとつの順番がありました。
熊野三山を目指す熊野古道は、いくつものルートがある。田辺から海岸沿いを進む大辺路、高野山と熊野を結ぶ小辺路、三重・伊勢神宮から続く伊勢路、修験の霊場・吉野とつながる大峯奥駈道、最も歴史が古く皇族が参詣を繰り返したと伝わる中辺路。それらすべての道から通じ、最初に目指した聖地とされているのが熊野本宮大社だ。
今回、その神域の入り口である中辺路の発心門王子から旅をはじめた。王子とは熊野の御子神を祀った神社で、発心門は、その中でも格式高い五体王子のひとつだ。
古道に入り歩みを進めていると、美林から柔らかく差す木漏れ日が新緑を照らす中、聞こえてくるのは高らかにうたうホトトギスの声。茶畑や集落など変化に富んだ里山の原風景を眺めていると俗世を忘れ、心が晴れやかになってくる。
江戸時代にあった三軒茶屋跡を経て、脇道にそれた先にある展望台で思わず息をのんだ。遙か彼方まで続く熊野の森の中に、熊野本宮大社旧社地「大斎原」の大鳥居が厳然とそびえ立ち、雄大な熊野川とともに神秘的な絶景を生み出している。
line
〜熊野詣でめぐる5つの寺社〜
≫次の記事を読む
1|令和の熊野古道の歩き方【前編】
2|令和の熊野古道の歩き方【後編】
3|口熊野の名湯と進化する食文化を満喫
4|女性たちの高野山。【前編】
5|女性たちの高野山。【後編】
text: Ryosuke Fujitani photo: Kenji Okazaki
Discover Japan 2024年8月号「知的冒険のススメ」