Discover Japan
English
  • 北海道
  • 東北
  • 関東
  • 中部
  • 近畿
  • 中国
  • 四国
  • 九州
  • 沖縄
  • Facebook Discover Japan
  • Instagram Discover Japan / ディスカバージャパン
  • Twitter Discover Japan/ディスカバー・ジャパン
  • YouTube Discover Japan
  • 北海道
  • 東北
    • 青森
    • 岩手
    • 宮城
    • 秋田
    • 山形
    • 福島
  • 関東
    • 茨城
    • 栃木
    • 群馬
    • 埼玉
    • 千葉
    • 東京
    • 神奈川
  • 中部
    • 新潟
    • 富山
    • 石川
    • 福井
    • 山梨
    • 長野
    • 岐阜
    • 静岡
    • 愛知
  • 近畿
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 大阪
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
  • 中国
    • 鳥取
    • 島根
    • 岡山
    • 広島
    • 山口
  • 四国
    • 徳島
    • 香川
    • 愛媛
    • 高知
  • 九州
    • 福岡
    • 佐賀
    • 長崎
    • 熊本
    • 大分
    • 宮崎
    • 鹿児島
  • 沖縄

CATEGORY

  • Travel
  • Hotel
  • Food
  • Art
  • Product
  • Tradition
  • Shop
  • Magazine
  • 企業・行政の方へ
  • 記事一覧
English

よく見られているタグから記事を検索

  • #Discover Japan Lab
  • #民芸・民藝
  • #福田里香
  • #柏井壽
  • #戦国武将
  • #デザイン
  • #美味しい魚図鑑
  • #朝食
  • #京都土産
  • #着物
  • #博物館
  • #お取り寄せ
  • #ザ・ベスト・オブ・リゾート
  • #職人・クラフト
  • #一度は訪れたい名建築
  • #ザ・ベスト・オブ・ホテル
  • #歴史
  • #神社仏閣
  • #日本書紀
  • #日本神話・古事記
  • HOME
  • 近畿
  • 三重
  • 日本人の心のふるさと《伊勢神宮》の森の秘密ご神木のお祭り【後編】
TRADITION

日本人の心のふるさと
《伊勢神宮》の森の秘密
ご神木のお祭り【後編】

2023.10.18
  • タグ:
  • 伊勢神宮
  • 木と暮らす、木と生きる
  • 歴史
  • 神社仏閣
  • facebook | Share
  • Twitter | Tweet
日本人の心のふるさと<br>《伊勢神宮》の森の秘密<br><small>ご神木のお祭り【後編】</small>

2000年以上も続く悠久の歴史を誇る伊勢神宮。20年に一度の式年遷宮により、常に新しくみずみずしい姿を誇り、神宮を抱くように広がる豊かな森では大切に継承されてきた木々が育まれている。最後は、式年遷宮の重要な祭事のひとつである「ご神木のお祭り」をご紹介。

≪前の記事を読む

9年の歳月をかけ、33のお祭りと行事が行われる式年遷宮。「社殿建築のお祭り」、「神遷しのお祭り」と並ぶ重要な柱が「ご神木のお祭り」。神聖な木にまつわるさまざまな祭事は、神宮の歴史とともに連綿と受け継がれてきたものだ。遷宮に欠かせない木や森に畏敬の念を抱きつつ、粛々と行われる神秘的な営みを知っておきたい。

山口祭

新宮の御用材を伐り出すにあたり、御杣山の入り口に坐す神に伐採と搬出の安全を祈る。御杣山の場所は変遷しても、この祭は現在でもお膝元である神路山・高倉山の山麓で行われる

御杣始祭(みそまはじめさい)

御用材を木曽の御杣山で正式に伐りはじめるお祭り。ご神体をお納めする御器を奉製するための檜“御樋代木”を、山中で左右に並ぶ2本選び、古式の作法「三ツ緒伐り」で伐り倒す

御樋代木奉曳式(みひしろぎほうえいしき)

檜の大木を斧で伐り倒す「御杣始祭」の後、切り株に梢を挿して立てる“鳥総(とぶさ)立て”が行われる。再生の願いと木への感謝を表すもので、万葉集にも登場する古からの習わし

御杣山で伐採された御樋代のための御用材を、内宮と外宮の両宮域内の五丈殿前に曳き入れる儀式。伊勢に到着した御用材は、内宮・外宮とも古式のままに神域へ曳き入れられる

御船代祭(みふなしろさい)

御樋代をお納めする御器「御船代」の御用材となる檜を伐採するお祭り。内宮と外宮の宮域内に設けられた宮山祭場で、木曽の御杣山で木が伐り出される時間に合わせて営まれる

読了ライン

前回「第62回神宮式年遷宮」のご神木のお祭り
2005(平成17)年5月 山口祭
2005(平成17)年5月 木本祭
2005(平成17)年6月 御杣始祭
2005(平成17)年6月 裏木曽御用材伐採式
2005(平成17)年6月 御樋代木奉曳式
2005(平成17)年9月 御船代祭
2006(平成18)年4月 御木曳初式
2006(平成18)年4月 木造始祭
2006(平成18)年5〜7月 御木曳行事(第一次)
2006(平成18)年5月 仮御樋代木伐採式
2007(平成19)年5〜7月 御木曳行事(第二次)
 
※次期式年遷宮は2025(令和7)年から、山口祭をはじまりに9年の歳月をかけて行われる予定

 

1 2 3

 

text: Aya Honjo photo: Mariko Taya
写真提供=神宮司庁

Discover Japan 2023年9月号「木と生きる」

  • facebook | Share
  • Twitter | Tweet

三重のオススメ記事

    • 土楽窯七代目・福森雅武「うつわに捧げた人生」
      TRADITION 2020.11.27
    • 伊勢神宮の見どころを厳選して案内!伊勢神宮入門 - 4
      TRADITION 2020.10.20
    • 出世のために主君を変える強欲男、藤堂高虎「戦国武将名鑑」
      TRADITION 2021.5.28
    • 伊勢神宮の参拝方法と基礎知識Q&A伊勢神宮入門 - 2
      TRADITION 2020.10.16
    • 「お伊勢参り」江戸時代、誰もが憧れた大イベントQ&A
      TRADITION 2020.10.19
    • 「天宇受売命(アメノウズメ)」神楽のルーツ!神々を沸かせた踊り子日本人なら知って...
      TRADITION 2020.11.30
    • 伊勢神宮のルーツを古事記からひも解く伊勢神宮入門 - 1
      TRADITION 2020.10.15
    • 柴咲コウさん、伊勢神宮へ
      TRAVELPR 2021.1.14
    • 「猿田毘古神(サルタヒコ)」天孫降臨の道先案内人日本人なら知っておきたいニッポン...
      TRADITION 2020.12.12
    • 映画『浅田家!』原案者 写真家・浅田政志さんが地元「津」を再発見!
      TRAVELPR 2020.10.8
    • 映画『浅田家!』の写真家・浅田政志さんが撮る三重。神島・答志島に暮らす人々
      TRAVELPR 2020.12.18
    • 女優・柴咲コウが訪ねる、日本の美のルーツ梅と日本人
      TRAVELPR 2021.2.12
    • 伊勢神宮の外宮と内宮の全体像を俯瞰してみよう伊勢神宮入門 - 3
      TRADITION 2020.10.17
    • 「土楽窯」へ一生モノの土鍋を求めて 一流料亭にも愛され続けて40年!
      PRODUCT 2020.10.5
    • 写真家・浅田政志さんが切り取る、三重の文化を伝える人々|伊勢神宮編
      TRAVELPR 2021.3.26
    • 写真家・浅田政志さんが切り取る、三重の文化を伝える人々|熊野古道 伊勢路編
      TRAVELPR 2021.3.26
    • Nordisk Hygge Circles Ugakei|ノルディスク ヒュッゲ...
      TRAVEL 2021.6.24
    • 伊勢神宮の「建築」Q&Aで解説!
      TRADITION 2020.10.21
    • 土楽窯七代目・福森雅武「うつわに捧げた人生」
      TRADITION 2020.11.27
    • 伊勢神宮の見どころを厳選して案内!伊勢神宮入門 - 4
      TRADITION 2020.10.20
    • 出世のために主君を変える強欲男、藤堂高虎「戦国武将名鑑」
      TRADITION 2021.5.28
    • 伊勢神宮の参拝方法と基礎知識Q&A伊勢神宮入門 - 2
      TRADITION 2020.10.16
    • 「お伊勢参り」江戸時代、誰もが憧れた大イベントQ&A
      TRADITION 2020.10.19
    • 「天宇受売命(アメノウズメ)」神楽のルーツ!神々を沸かせた踊り子日本人なら知って...
      TRADITION 2020.11.30

関連するテーマの人気記事

    • 「伊邪那岐神(イザナギ)」日本の国土を固めた最重要の神様日本人なら知っておきたい...
      TRADITION 2020.11.16
    • 神社・仏閣参拝の基本は“左”にあり。改めて知りたい、手水の作法
      TRADITION 2017.1.20
    • 密教とは何か?を理解するために欠かせない、11のキーワードはじめての空海と密教
      TRADITION 2020.11.8
    • 「天照大御神(アマテラスオオミカミ)」天の世界を統べる神話の最高神日本人なら知っ...
      TRADITION 2020.11.18
    • 日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑。神様の基本をおさえよう
      TRADITION 2020.7.31
    • 日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑。時代で変わる神様のカタチ
      TRADITION 2020.8.1
    • 万物の根源を示すといわれる三柱「天之御中主神」「高御産巣日神」「神産巣日神」日本...
      TRADITION 2020.11.24
    • 「須佐之男命(スサノオ)」暴れん坊だけど頭がよく正義感が強い日本人なら知っておき...
      TRADITION 2020.11.20
    • 「月読命(ツクヨミ)」月の神でありツキを呼び込む神日本人なら知っておきたいニッポ...
      TRADITION 2020.11.21
    • 旧暦10月「神在月」「神無月」全国の神は出雲大社でなにをするのか。出雲大社の「神...
      TRADITION 2020.10.30
    • 「伊邪那美神(イザナミ)」イザナギとともに多くの神様を生み出す日本人なら知ってお...
      TRADITION 2020.11.17
    • 戦国武将の勢力図を時代の変遷で見る戦国武将名鑑
      TRADITION 2021.4.27
    • 八幡神社、稲荷神社、天満宮のご利益と神様とは?日本人なら知っておきたいニッポンの...
      TRADITION 2020.11.14
    • 十二単って本当に12枚着ているの?ご大礼の見方が深まるおしゃれ学
      TRADITION 2019.5.30
    • 「火之迦具土神(ヒノカグツチ)」母イザナミに大やけどを負わせた火の神日本人なら知...
      TRADITION 2020.11.23
    • 「大国主神(オオクニヌシ)」大地に国をつくった出雲大社のご祭神日本人なら知ってお...
      TRADITION 2020.12.2
    • 仏像の鑑賞は“手元”から!密教の印を知ろう
      TRAVEL 2020.9.24
    • 『アマビエ』とは何者?江戸時代、熊本の海に突如として現れた妖怪が疫病退散!?
      TRADITION 2020.10.7
    • 「伊邪那岐神(イザナギ)」日本の国土を固めた最重要の神様日本人なら知っておきたい...
      TRADITION 2020.11.16
    • 神社・仏閣参拝の基本は“左”にあり。改めて知りたい、手水の作法
      TRADITION 2017.1.20
    • 密教とは何か?を理解するために欠かせない、11のキーワードはじめての空海と密教
      TRADITION 2020.11.8
    • 「天照大御神(アマテラスオオミカミ)」天の世界を統べる神話の最高神日本人なら知っ...
      TRADITION 2020.11.18
    • 日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑。神様の基本をおさえよう
      TRADITION 2020.7.31
    • 日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑。時代で変わる神様のカタチ
      TRADITION 2020.8.1
Area
  • 和歌山
  • 奈良
  • 兵庫
  • 大阪
  • 京都
  • 滋賀
  • 三重
Hashtag
  • #Discover Japan Lab
  • #民芸・民藝
  • #福田里香
  • #柏井壽
  • #戦国武将
  • #デザイン
  • #美味しい魚図鑑
  • #朝食
  • #京都土産
  • #着物
  • #博物館
  • #お取り寄せ
  • #ザ・ベスト・オブ・リゾート
  • #職人・クラフト
  • #一度は訪れたい名建築
  • #ザ・ベスト・オブ・ホテル
  • #歴史
  • #神社仏閣
  • #日本書紀
  • #日本神話・古事記
Ranking
  • All
  • Hotel
  • Food&Drink
  • Work&Local
  • Product
  • Art&Design
  • Travel
  • Lifestyle
  • Tradition
  • SDGs
    • 兵庫県・淡路島《Nook/ヌーク》海を臨むサステナブルな貸別荘で日本の魅力を堪能
      HOTEL 2022.6.8
    • 都市緑化を目指す、“まちづくり”最新事例集!①|「みどりの価値を世界と共創・共有」、「複合施設の緑化」
      INFORMATION 2025.4.29
    • 〈うすいはなこ監修〉江戸時代の食事から見えてくる サステイナブルな文化未来の食を考えるヒントは江戸時代にあり!【後編】
      FOOD 2025.7.8
    • 《北海道フードイノベーションサミット2025》「観光」が地域の食と農を変える!佐賀県嬉野市と北海道余市町が成功した理由とは?
      INFORMATION 2025.7.28
    • 《うめきた公園》大阪に自然と人をつなぐランドスケープが誕生
      TRAVEL 2022.6.11
    • 《星のや沖縄》「ティーダ」だからこそかなう心に残る沖縄の文化体験|中編
      HOTEL 2024.6.27
    • 《星のや沖縄》最上級のスイートルーム「ティーダ」で沖縄の贅を尽くした滞在を|前編
      HOTEL 2024.6.27
    • 「ラビットホール」を起点とした岡山観光の未来とは?|岡山からはじまる、瀬戸内文化ツーリズム
      INFORMATION 2025.7.25
    • 〈2025年8月〉全国のお祭りおすすめ17選一生に一度はこの目で見たい!日本の夏の風物詩まとめ
      TRAVEL 2025.7.7
    • 現代美術館《ラビットホール》岡山の城下町街道に、 アート誕生。前編|文化交流を生んだ旧山陽道はいまも文化の発信地に!
      ART 2025.7.25
    • 《星のや沖縄》「ティーダ」だからこそかなう心に残る沖縄の文化体験|中編
      HOTEL 2024.6.27
    • 《星のや沖縄》最上級のスイートルーム「ティーダ」で沖縄の贅を尽くした滞在を|前編
      HOTEL 2024.6.27
    • 《星のや沖縄》琉球ガストロノミア〜Bellezza〜球王国時代からの教え「クスイムン」をイタリア料理に|後編
      HOTEL 2024.6.27
    • 『ショウナイホテル スイデンテラス』建築家・坂茂が手掛ける新しい庄内の街づくりのシンボル
      HOTEL 2020.9.14
    • 山梨・甲州市《STAY366》造り手が営むワインとビールを堪能できる絶景宿
      HOTEL 2023.1.18
    • クラフトコーラで爽快な夏を!個性を楽しむおすすめ国産ブランド11選
      FOOD 2025.7.23
    • 『アマビエ』とは何者?江戸時代、熊本の海に突如として現れた妖怪が疫病退散!?
      TRADITION 2020.10.7
    • 五ツ星お米マイスター《小池理雄》“身体が悦ぶ"おすすめのお米8選健康づくりは、食べるものから。
      FOOD 2025.7.13
    • 国宝《待庵》の建築の秘密千利休の理想が凝縮された現存最古の茶室を柏井壽さんと探る
      TRAVEL 2022.11.18
    • 銀座《空也/くうや》 あの著名人も愛した老舗和菓子屋の空也最中とは?【前編】
      FOOD 2023.7.17
    • 五ツ星お米マイスター《小池理雄》“身体が悦ぶ"おすすめのお米8選健康づくりは、食べるものから。
      FOOD 2025.7.13
    • 尾道「LOG」世界的建築集団スタジオ・ムンバイが手掛けた新空間 ~前編~
      HOTEL 2019.4.6
    • 《うめきた公園》大阪に自然と人をつなぐランドスケープが誕生
      TRAVEL 2022.6.11
    • 空海は9つの顔を持つ稀代のマルチクリエイター ?!はじめての空海と密教
      TRADITION 2020.10.11
    • 佐賀県《嬉野茶時》新しい観光のカタチ「ティーツーリズム」 とは
      TRAVEL 2022.9.7
    • 京都・南條工房《LinNe/リンネ》⼼に響く、佐波理おりんの⾳⾊を届ける。
      PRODUCT 2022.2.2
    • 陶芸家《内村宇博》天体のような結晶釉が美しいうつわ
      PRODUCT 2025.7.10
    • 《根来塗》人生を共にしたい、使うほど美しくなる漆器
      PRODUCT 2022.11.25
    • 《連載第1回》「SIIDA®」×日本の出汁文化日本の風土が生み出す鰹出汁の美味しさの秘密
      FOOD 2025.7.24
    • 石川・金沢《吉はし》予約必須!憧れの和菓子店
      FOOD 2024.6.19
    • 現代美術館《ラビットホール》岡山の城下町街道に、 アート誕生。前編|文化交流を生んだ旧山陽道はいまも文化の発信地に!
      ART 2025.7.25
    • 「ラビットホール」を起点とした岡山観光の未来とは?|岡山からはじまる、瀬戸内文化ツーリズム
      INFORMATION 2025.7.25
    • 盛岡・光原社へ。一生ものの民藝に出合う時間旅行。【第一回】
      PRODUCT 2017.1.20
    • アートを軸に岡山の文化を堪能名建築と食を愉しむ11の観光スポット|岡山からはじまる、瀬戸内文化ツーリズム
      TRAVEL 2025.7.25
    • 《国立科学博物館》国内唯一国立の総合科学博物館【前編】
      TRAVEL 2022.10.20
    • アートを軸に岡山の文化を堪能名建築と食を愉しむ11の観光スポット|岡山からはじまる、瀬戸内文化ツーリズム
      TRAVEL 2025.7.25
    • 《星のや沖縄》琉球ガストロノミア〜Bellezza〜球王国時代からの教え「クスイムン」をイタリア料理に|後編
      HOTEL 2024.6.27
    • 《加茂みたらし茶屋》の加茂みたらし団子 |京都でしか手に入らない美味しい手土産①
      FOOD 2023.12.30
    • 神社めぐりがさらに楽しくなる6つの日本の建築様式《参拝が楽しくなる基礎知識》
      TRADITION 2023.10.10
    • 山梨・甲州市《STAY366》造り手が営むワインとビールを堪能できる絶景宿
      HOTEL 2023.1.18
    • 「桃」といえば赤、白、どちらがお好き?仁義なきフルーツの戦い
      FOOD 2020.8.23
    • 江戸料理研究家・うすいはなこ監修日本人の朝食は江戸の長屋から広がった王道スタイル
      FOOD 2023.6.7
    • 石川・金沢《吉はし》予約必須!憧れの和菓子店
      FOOD 2024.6.19
    • 《UMAMI COLA/うまみコーラ》予防医学を意識した、世界で一番体に良いクラフトコーラ
      FOOD 2021.8.27
    • 「湯町窯のエッグベーカー」英国の気品まとう民藝の名品でごはんをつくろう。前編
      FOOD 2021.4.16
    • 《星のや沖縄》「ティーダ」だからこそかなう心に残る沖縄の文化体験|中編
      HOTEL 2024.6.27
    • 〈2025年8月〉全国のお祭りおすすめ17選一生に一度はこの目で見たい!日本の夏の風物詩まとめ
      TRAVEL 2025.7.7
    • 「瓊瓊杵尊(ニニギ)」天孫降臨した天皇の祖神日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑
      TRADITION 2020.12.11
    • 「木花之佐久夜毘売(コノハナノサクヤヒメ)」火難の神として富士山に祀られた美神日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑
      TRADITION 2020.12.13
    • ここぞというときに訪れたい最強パワー神社5選《いま行くべき神社ガイド》
      TRAVEL 2023.9.19
    • 兵庫県・淡路島《Nook/ヌーク》海を臨むサステナブルな貸別荘で日本の魅力を堪能
      HOTEL 2022.6.8
    • 都市緑化を目指す、“まちづくり”最新事例集!①|「みどりの価値を世界と共創・共有」、「複合施設の緑化」
      INFORMATION 2025.4.29
    • 〈うすいはなこ監修〉江戸時代の食事から見えてくる サステイナブルな文化未来の食を考えるヒントは江戸時代にあり!【後編】
      FOOD 2025.7.8
    • 《北海道フードイノベーションサミット2025》「観光」が地域の食と農を変える!佐賀県嬉野市と北海道余市町が成功した理由とは?
      INFORMATION 2025.7.28
    • 《うめきた公園》大阪に自然と人をつなぐランドスケープが誕生
      TRAVEL 2022.6.11
    • 《星のや沖縄》「ティーダ」だからこそかなう心に残る沖縄の文化体験|中編
      HOTEL 2024.6.27
    • 《星のや沖縄》最上級のスイートルーム「ティーダ」で沖縄の贅を尽くした滞在を|前編
      HOTEL 2024.6.27
    • 「ラビットホール」を起点とした岡山観光の未来とは?|岡山からはじまる、瀬戸内文化ツーリズム
      INFORMATION 2025.7.25
    • 〈2025年8月〉全国のお祭りおすすめ17選一生に一度はこの目で見たい!日本の夏の風物詩まとめ
      TRAVEL 2025.7.7
    • 現代美術館《ラビットホール》岡山の城下町街道に、 アート誕生。前編|文化交流を生んだ旧山陽道はいまも文化の発信地に!
      ART 2025.7.25
Series
連載記事一覧

Magazine

2025年8月号 Vol.165

最新号

2025年8月号 Vol.165特集:道をめぐる冒険。

道を軸に土地の文化を愉しむ旅をご紹介。巻頭では五街道の要衝・日本橋を、俳優・藤間爽子さんが再発見! いま行くべき街道旅、俳優・松井玲奈さんのローカル鉄道案内、街道文化を愉しむホテルや、絶景街道も収録!

1,210円(税込)/2025.07.04 発売

もっと見る

購入

定期購読

バックナンバー

Discover Japanは毎月6日発売の月刊誌です。 こちらでは、最新号からバックナンバー、別冊Discover Japanの各シリーズなどの 関連ムック本や書籍まで、本書に関する本がご覧いただけます。

もっと見る

SOCIAL MEDIADiscover Japan 公式アカウント

  • Facebook
  • Instagram
  • X
  • YouTube
  • International Edition

ADVERTISING・
PROMOTION企業・行政の方へ

AboutDiscover Japan とは?

時代の流れをつかみながら、広く、深く、わかりやすく。Discover Japanは日本を元気にする、日本の入門書です。媒体概要、媒体資料はこちらからご覧いただけます。

もっと見る

Works事例集

イベントプロデュースや誌面タイアップ、店舗プロモーション、地域ブランディングなど、Discover Japan の取り組み事例をご紹介します。

もっと見る

Contactお問い合わせ

広告掲載、コンテンツ活用等、各種事業のご相談、採用、掲載内容等についてのお問い合わせはこちらから。

もっと見る

メールマガジン購読

Discover Japan
English
  • Articles
    • 北海道
    • 東北
    • 関東
    • 中部
    • 近畿
    • 中国
    • 四国
    • 九州
    • 沖縄
  • Magazine
    • バックナンバー
    Company Profile
  • Branding・Promotion
    • Discover Japan とは?
    • 事例集
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
  • 定期購読キャンペーン

Copyrights (C) 2020 Discover Japan Inc. All Rights Reserved.