TRAVEL

佐賀県《嬉野茶時》
新しい観光のカタチ「ティーツーリズム」 とは

2022.9.7
佐賀県《嬉野茶時》<br>新しい観光のカタチ「ティーツーリズム」 とは

西九州新幹線「かもめ」の開業に伴い、地域に根ざして魅力あるまちづくりをする人々を応援するべく発足した、西九州観光まちづくりアワード
大賞を獲得した「嬉野茶時」は、佐賀県嬉野に長く受け継がれてきた歴史的伝統文化を次の世代に守り伝えるために、資産を再解釈。彼らが提案するティーツーリズムという新スタイルの旅とは?

温泉、茶、焼物
3つの歴史的伝統文化が共存する嬉野

1300年前から湧出する嬉野温泉、500年前から栽培がはじまった嬉野茶、400年の歴史を誇る肥前吉田焼。日本の地方都市において、これら3つの歴史的伝統文化が共存する場所は、佐賀県嬉野のほかにない。

嬉野の宝であるこの伝統文化を、時代に合わせて新しい切り口で表現するのが「嬉野茶時」プロジェクトだ。メンバーは、和多屋別荘代表・小原嘉元さんをはじめ、旅館経営者や茶農家といった嬉野の住人たち。肥前吉田焼の窯元や料理人も巻き込みながら取り組みを展開している。

天空の茶室で過ごす、極上のひととき

嬉野温泉街を見下ろす標高約200mの高台に位置する、副島園の茶畑と天茶台。茶師(茶農家)と対面し、栽培のこだわりや品種の特徴を聞きながらいただくお茶の味は格別

嬉野茶時は、一杯のお茶を求めて旅をする「ティーツーリズム」を新しい旅のスタイルとして提案している。これまで嬉野といえば日本三大美肌の湯に数えられる嬉野温泉を目当てに観光客が訪れていた。温泉に入って旅館でお茶を飲んだら思いがけず美味しく、嬉野がお茶の産地であることを知るという流れが一般的だった。それを、「お茶を飲むために嬉野に行ったら温泉がある。せっかくだから泊まっていこう」という順番に変えていこうというのが、ティーツーリズムをはじめたきっかけなんだとか。

特別な茶室空間で、茶師が淹れたお茶をいただくティーセレモニーは、ティーツーリズムの醍醐味を味わえる体験のひとつだ。今回のアワードの現地視察では、審査委員らが眼下に市街地を望む高台の茶畑に設けられた「天茶台」で、3種のお茶と2種のお菓子を堪能。ヒグラシの鳴き声をBGMに、夏の夕暮れの茶会を楽しんだ。

この日セレモニーを担当した茶師は、嬉野で30年以上無農薬有機栽培を続ける「きたの茶園」の北野さん。自身のお茶を最高のかたちでサーブしてくれる。生産者と飲み手である旅行者のコミュニケーションを育むこの取り組みは、これまで生産に専念していた茶農家や茶師の日常が高い付加価値となることを証明した。

市内にはこういった茶室空間が4カ所あり、宿泊ゲストでなくても完全予約制でティーセレモニーを体験することができる。ほかにも、ゲスト1組に対して1名のティーバトラーが付き、料理とのティーペアリングなど滞在中すべてのお茶のお世話をする「茶泊」、移動中もお茶を楽しむ仕組みを整えた「歩茶」、「茶輪」など、ティーツーリズムは“旅×お茶”の新しいスタイルを提案し続けている。伝統文化をもつほかの地域にとってもロールモデルになるだろう。審査委員の立川裕大さんは、「日本が弱いといわれている、富裕層に向けたラグジュアリートラベルの先行事例となる」とティーツーリズムを評価した。
進化を続ける最先端の伝統文化を体験しに、嬉野に足を運んでみてはいかがだろうか。

正装の茶農家によるティーセレモニー。審査委員の福田里香さんは「まるで能舞台のよう」と唯一無二の非日常体験を満喫

天茶台by副島園
住所|佐賀県嬉野市嬉野町大字下野甲427
料金|1名1万円〜(お茶・お菓子付)※完全予約制
アクセス|車 嬉野温泉街から約15分/自転車 嬉野温泉街から約25分
問|嬉野茶時
Mail|ureshinochadoki@gmail.com

 

≫公式サイトはこちら

 

はじめまして、西九州—ヒト・モノ・コトに出会う旅

1|西九州観光まちづくりアワードとは?

2|佐賀県 嬉野茶時

3|長崎県 タネト

4|佐賀県 ナカシマファーム

5|長崎県 HIROPPA

6|長崎県 Sorrisoriso

text: Akiko Yamamoto photo: Hiromasa Otsuka
2022年10月号「旅で、ととのう。」

佐賀のオススメ記事

関連するテーマの人気記事