TRADITION

『修禅寺物語』の舞台「静岡 修善寺」
おくだ健太郎の歌舞伎でめぐるニッポン

2020.8.13
『修禅寺物語』の舞台「静岡 修善寺」<br>おくだ健太郎の歌舞伎でめぐるニッポン
弘法大師空海によって開山された「修禅寺」を中心に広がる修善寺温泉。中心部を流れる桂川には朱塗りの桂橋が架かり、紅葉の名所としても有名。散策路も整備されており、川沿いの小道や路地に点在する歴史ある神社仏閣、趣きある温泉旅館や露店を散策できる。“伊豆の小京都”と呼ばれる趣あるエリアです。

日本各地に残る歌舞伎の舞台を、歌舞伎ソムリエのおくだ健太郎さんが紹介。今回取り上げるのは、面作り師の夜叉王と将軍源頼家の運命を描く「修禅寺物語」の舞台となった静岡県の修善寺です。

おくだ健太郎
歌舞伎ソムリエ。著書『歌舞伎鑑賞ガイド』(小学館)、『中村吉右衛門の歌舞伎ワールド』(小学館)ほか、TVなどで活躍。http://okken.jp

あたたかき湯のわく所、あたたかき人の情もわく……。自分のそばへ迎え入れたばかりの、出で湯の里の娘・桂に、将軍・源頼家は、しみじみと語りかけました。娘と同じ名の桂川が、月明かりにきらめいています。

桂の父は面を彫る職人で、名を夜叉王(やしゃおう)といいます。死別した妻は、華麗で雅やかな生き方になじんだ、気位の高い女でした。その性格を受け継いだ桂。鄙びた山里で、職人風情の娘のまま一生を終えたくはありません。頼家から見初められたのは、願ったりかなったりのことでした。

将軍とは名ばかり、政治の実権を母の北条政子とその親族に奪われ、伊豆の山奥に幽閉の身の頼家。気なぐさみのためでしょうか、自分の顔を面に彫ってくれ、と夜叉王に命じました。納期が遅れに遅れて、とうとう頼家は、じれて夜叉王の工房へ催促にやってきます。そこで彼の目は、見事に出来上がっている面に、そして桂に、ぴたりと止まりました。満足そうに面を受け取ると、桂を側室として召し抱えることも、その場で決断したのです。

政の失意の癒しを、田舎娘からの脱却を、それぞれこの恋に託した、頼家と桂……。見つめ合う二人を照らす月の光が、不意に雲に遮られます。闇の中を忍び寄る鎌倉からの刺客たち……。

深手を負い、息絶えんとする娘のさまを、後々の作品のために、と素描をする夜叉王。鬼気迫る職人の凄味。作者・岡本綺堂(きどう)は、修善寺の温泉宿に逗留しながら、芝居の構想を入念に練ったのでした。

夜叉王が、何度つくり直しても合点がゆかず、納期を遅らせていたのは、面が出来上がるたびに、そこに死相が浮かび上がるからでした。献上をためらう夜叉王から、「これで十分満足だ」と、半ば強引に面を受け取り、桂を連れて、工房を去っていった頼家。もしや死相は、彼のたどる運命を暗示しているのか——。

修善寺の温泉で入浴中の頼家が惨殺された、という史実が、この物語のもとになっています。湯舟に漆を流し込まれ、全身が腫れ上がったまま、頼家は息絶えたといいます。

text=Kentaro Okuda illustration=Akane Uritani
2017年9月号 特集『職人という生き方』


≫歌舞伎に関する記事一覧はこちら

≫おくだ健太郎に関する記事一覧はこちら

静岡のオススメ記事

関連するテーマの人気記事