お年玉から福茶まで。正月にまつわる素朴な疑問集。
お正月の基本
お年玉の由来は? 祝箸はなぜ両端が細い? 新年に新調するといいモノは? お屠蘇には何が入っているの? お正月になると当たり前のように登場するあれやこれ。改めて考えてみると、なぜそうなっているのか知らないことがいろいろ。その疑問をまとめて解決します!
お話をうかがった方
神崎宣武(かんざき・のりたけ)
1944年生まれ。旅の文化研究所所長。民俗学者にして岡山県宇佐八幡神社宮司。『しきたりの日本文化』、『「まつり」の食文化』ほか著書多数
とんど焼きってなんですか?
注連縄や門松、書き初めで書いたものを集めて焼く行事。1月14日か15日の、小正月に行われる。その炎で叩いて割った鏡餅を焼くという地域もあれば、たいまつを持って練り歩くなど、土地が変わると内容も変わる。呼び名も「左義長」、「さいと焼き」など、地域によって異なるが、基本的には正月の終わりを告げる行事として、飾りなどを焼くという点が共通。
お年玉の由来は?
歳神様へのお供えがすんだ食べ物を、お下がりとしていただくのが「御魂分け」。これが「歳魂(としだま)」だ。現代では現金を入れた袋を指すが、もともとは家長から家族へ、主人から使用人へ、正月に贈るものすべてを指した。お年玉を入れる袋を「ポチ袋」というのは関西の言葉で、本来は舞妓などへの祝儀を入れる袋を指す。
祝箸はなぜ両端が細い?
はじまりは細くても、だんだんと太る=栄えるという意味を表しているといわれているが、これはこの箸のかたちができた後からつけられた縁起担ぎ。祝いの席ではお重や大皿などを、複数の人間がつつく。取り箸が添えられていない場合、箸のお尻を使う人が多い。その際取りやすいように、お尻側も、箸状に加工して使いやすくしたもの。
新年に新調するといいモノは?
正月には気分を改める、身を清める意味を込めて、何か身につけるものを新調するという風習がある。お金持ちの家では家族全員の晴れ着を誂えたりしたが、庶民はささやかにふんどしや腰巻き、足袋などを新しくして、元旦に身につけた。さしずめ現代なら、肌着や靴下を新しくするといったところだろう。
お屠蘇には何が入っているの?
生薬をブレンドした「屠蘇散」を、お酒やみりんに浸して飲むのがお屠蘇。生薬は何を入れるという決まりはないが、健胃や風邪予防になるものを入れることが多い。江戸時代は年末に治療代を医者に払いに行くと、医者が屠蘇散をくれた。医者にかからなかった人や、治療代を払えない人は薬屋に行って買ったという。
福茶はいつ飲むのが正しい?
昆布、黒豆、山椒、梅干しなどを入れたうつわに、熱湯を注いでつくる福茶。歳神様をお迎えしてから飲むものなので、大晦日の夜に飲んでもよいが、おせち料理の前に飲むものなので、元旦の朝でも構わない。ちなみにお茶→お酒→おせちと順番があるのは、茶懐石のルールが一般の改まった食事にも適用されるようになったため。
正月の基本
・年内も大忙し!正月を迎える準備
・門松ってそもそも何のため?
・正月のしめ飾りの由来とは?
・正月のシンボル・鏡餅は何のため?
・おせち料理に入っている定番食材とそのワケ
・正月にまつわる素朴なギモン集
・歳神様のおもてなし、できてますか?
text:Ichiko Minatoya illustation:Miho Nakamura
Special thanks:Noritake Kanzaki
Discover Japan 2012年12月号「冬の味覚でおもてなし」
新年を迎えるに欠かせない日本のクラフト
大寺幸八郎商店の一生モノの可愛い干支
飛騨高山のブナの木でつくられた
手のひらサイズの木製鏡餅