プランニングディレクター・永田宙郷さん
伝統工芸で第2の地元を拡充する【後編】
「時間を越えることのできる本質的なものづくり」をテーマに、事業戦略策定から商品開発、コンサルティング、店舗プロデュースなど工芸やものづくりの第一線で多彩に活躍するプランニングディレクター永田宙郷さんが考える、第2の地元のつくり方とは――。
いま、地方も都市との
“つなぎ手”を求めている
お互いに支え合う意識が自然と生まれ、地域ごとの営みに身を委ねる――。そうした暮らしは心地よいが、都市生活とのバランスが必要不可欠だという。
「地方では比較的狭まったコミュニティの中で過ごすことが多いので、世の中の大きな流れを感じづらくなります。僕のような職種の場合、時にはそれが自分の社会変化に対する感度を下げることになるので、多くのヒト、コト、モノに出合えることが何よりのメリットである東京に、月の半分はいるようにしています」
東京・世田谷の住居兼オフィスは、関東以北の拠点。スタッフとのミーティングだけでなく、バイヤーたちが「ててて協働組合」をはじめ関係先のうつわを実際に使って試せるショールームや商談会の場としても機能している。
東京と福岡に拠点があることで、都会的な情報や編集的視点があるだけでなく、地元だからこその事情も熟知している。永田さんはその強みを生かし、大分県日田市の和菓子店「日田とらや」のブランディングや、老舗醤油店「マルマタしょう油」のリブランディングと商品開発、福岡県八女市で創業120年余りの木工所が手掛ける伝統工芸品「隈本コマ」のアドバイザリーなど、2拠点生活をはじめてから新しい仕事を生み出している。
そういった工芸やものづくりに関わる活動の中で、永田さんが大切にしていることは「つなぐ」こと。
「工芸は、もともとその土地でつくられ、その土地で使われてきたものが多く、自然とモノの背景や役割を知りながら楽しむことができました。それが現代では地方でつくられながらも、ほとんどが都市部で売られています。だからこそつくる人、売る人、使う人をきちんとつなぎ合わせるハブとしての役目が重要だと考えています。そのためにも、僕自身が都市や地域をまたいで暮らし動くことで、実感をもちながらそれぞれのギャップを埋めるお手伝いをしていきたいですね」
さらに、これから福岡で自ら主催の勉強会を開催していく予定だとか。そういった第2の地元で仕事をつくる上で、大事なことは何だろうか。
「地域でのクリエイティブに関しては、まず『耕す』感覚が必要です。都市部にはすでに土壌となる市場がありますが、地域では自分に共感してくれる土壌からつくらないと、どんなによいものをつくっても受け入れてくれる余地がない。つまり、人との関係構築やリサーチを丁寧にした上で、コンテンツになる前の状態をどう生成していくかを考える。クリエイターも都会ほど近くにいないので、やるべきことは多いですが、逆に言えばスキルアップにもつながります。その上で『地域に足りない役割』と『自分が担えるもの』が合致すれば仕事につながる。ものづくりの世界でいえば、いま地方では『つくり手』ではなく『つなぎ手』が圧倒的に求められています」
地域にない役割を丁寧につくる――。それは、どの仕事にも通じることなのは間違いない。
都市と地方をまたぐことで、
つくる、売る、使う人たちの
ギャップを埋められる
全国各地のものづくりやつくり手、ものづくりの場づくりなどのプロデュースに携わる「TIMELESS LLC.」を中心に、「ててて見本市」を開催する「ててて協働組合」、直すことで伝統工芸を未来につなげる「金継工房リウム」も展開
<東京を起点に出張ありのスケジュール>
06:30 東京の自宅で起床
08:00〜10:00 飛行機や新幹線で地方出張
11:00〜16:00 昼食を挟みながらクライアントと打ち合わせ
16:00〜17:00 都内勤務のスタッフとの連絡
19:00〜21:00 職人さんと夕食
22:00〜24:00 メールチェックや事務作業
24:00 就寝
<移住の基本データ>
名前|永田宙郷さん
拠点をもっている場所|東京・世田谷、福岡・太宰府
職業|「ててて協働組合」共同代表、プランニングディレクター
家賃&間取り|2LDK(東京・世田谷)、2LDK(福岡・太宰府)
第2の地元をつくった理由|地方と都市とのコントラストを感じたかったのと、自分の故郷を客観的に見られる場所をつくりたくて太宰府を選んだ。
地元を複数もつことのメリットとデメリット|メリット/住む土地の中で自分の役割を見つけやすい。支え合うという意識が自然と芽生える。デメリット/地方だけだと世の中の大きな流れ、社会変化に対する感度が下がってしまう。
地元を増やしたことでできた趣味|特になし
text: Ryosuke Fujitani photo: Kousaku Kitajima, Yasuhiko Roppongi
Discover Japan 2022年3月号「第2の地元のつくり方」