TRAVEL

山口県の歴史【第1回|中世編】
大内氏-毛利氏
~中世史から見えた、近代の先鋭的な政治力~

2020.12.29
山口県の歴史【第1回|中世編】<br>大内氏-毛利氏<br><small>~中世史から見えた、近代の先鋭的な政治力~</small>

いまや山口県長門市のみならず、県全域への興味が増すばかり……の編集部。今回から3回にわたってお届けするのは、山口県の「歴史」です。

山口県といえば、かつての長州藩。毛利元就などの大名は、現在でも広く知られています。また毛利氏よりも以前に、この地を治めていたのは大内氏の一族。大内氏から毛利氏へ続く、高い統治力は明治時代へも大きな影響を与えていたことがわかりました。

2大武将が残した功績は
維新志士へと受け継がれる

大内氏31代当主・大内義隆(1507〜1551年)。対外貿易を盛んに行い、ほぼ自立した形で統治。その一方、渡船の権利や官位を得るため、幕府との関係も保つなど、二面性を政治的に使いこなした。家臣・陶晴賢(すえはるたか)の謀反により、大寧寺の変にて自刃
(写真提供:龍福寺)

鎌倉幕府の終わりから約200年続いた日本の室町時代(中世)。各地の大名が自身の領地を拡大させるため、争い続けていた時代であり、現在の山口県もその例外ではなかった。そんな激動の時代にこの地を発展させ、礎を築いた2つの一族がいる。

“西国最強の大名”と呼ばれた大内氏、そして“戦国大名の雄”・毛利氏だ。両氏はどのように国をまとめていったのか、毛利博物館の柴原館長に聞いた。

「室町時代は大内氏が栄華を誇り、“大内文化”が続いていた時代です。この頃から既に強大な力をもち、山口の周防・長門などを拠点にしながら、関門海峡を約200年に渡って統治し続けた唯一の一族。国内で広大な領地を制圧した後、朝鮮や明(=中国)との貿易で得た経済力で、山口を日本有数の都市へと発展させていきました。最大で北部九州から中国地方の備後、備中までを制圧。これだけの領地を支配できたのは、確固たる支配基盤があったからこそだと思います」(柴原館長)。

海外貿易で使用した「銅印 朝鮮国通信符」。大内氏は半分の右符、朝鮮は左符をそれぞれ保有し勘合した
(毛利博物館蔵)
朝鮮国から認められた証として残る「銅印 朝鮮国通信符」。重要文化財に指定されている
(毛利博物館蔵)

大内氏は、もともとは在庁官人と呼ばれた地方役人だったため、組織づくりの面でも高い能力をもっていた一族。幕府や海外との関係性を保ちながらも、あくまで“大内至上主義”を貫いた中世らしい大名といえるだろう。だがその華やかな面の裏では、各地で代理戦争が頻発していたのも事実。そこで頭角を現したのが大内義興(よしおき)、義隆の傘下だった毛利元就(もとなり)だ。

「家臣の謀反をきっかけとした大内氏の没落で台頭し、一代で中国地方を中心に10ヵ国を支配する戦国大名へとのし上がった人物です。それまでの毛利氏は安芸(=広島)の国人領主のひとり。たとえるなら“村の長”のような存在で、領地の配分に関してはざっくりとした部分もあったといわれています。しかし国の政治となると、大内氏が残した統治技術を参考にすることで、盤石な政治基盤を構築していきました」(柴原館長)。

毛利氏12代当主・毛利元就(1497〜1571年)。1555年の厳島の戦いで陶晴賢を討つと、戦国の大大名へと名を上げた。長州藩主毛利氏の中興の祖ともいわれる人物
(毛利博物館蔵)
有名な「三矢の教え」の元となった「三子教訓状」。元就の3人の息子を含む安芸国衆が参加し、軍勢狼藉禁止を申し合わせた
(毛利博物館蔵)

このように官僚的な政治を行った大内氏と、より柔軟に統治を進めた毛利氏。対照的な2氏だが、その根底にあったのは大内氏の統治システム。これは中世が終わりを迎えた後の日本にも、しっかりと受け継がれている部分だという。

「山口に伝承されてきた組織作りや指導力は、幕末の頃にはさらに洗練されています。代表的なのは長州出身者によって構成された『長州閥』。歴代総理に名を連ねる山縣有朋や伊藤博文など、多くの指導者を輩出しています。民衆を納得させる力や財源管理など、他の藩と比べても卓越したものでした。大内氏と毛利氏が築き上げた山口の歴史を知ると、成るべくしてなったと納得します」。

「毛利博物館」柴原直樹館長。1969年、広島県生まれ。戦国大名や国人領主の発展や実態を主に研究する傍ら、毛利家の歴史、毛利家伝来の文化財の由来や価値などの検証にも努める
山口県防府市にある毛利博物館。国宝や重要文化財を含む、毛利家伝来の美術工芸品、歴史資料など約2万点を収蔵・公開する。2021年2/6から、企画展「お雛さま」(〜2021年4/11)を開催。国指定名勝「毛利氏庭園」で散策もぜひ

読了ライン

毛利博物館
住所|山口県防府市多々良1-15-1
Tel|0835-22-0001
開館時間|9:00〜17:00(最終入場16:00)
定休日|12/22〜31、庭園はなし
料金|大人700円、小中学生350円、共通券(博物館・庭園)大人1000円、小中学生500円※特別展開催時は異なる
http://www.c-able.ne.jp/~mouri-m/

≫次の記事を読む

山口県の歴史
1|中世編~中世史から見えた、近代の先鋭的な政治力~
2|温泉編~仏教と神道が交差する温泉「恩湯」の物語~
3|幕末・明治維新編~維新志士は、なぜ長州に多い?~

text=GAKU(J.9) photo=Seitarou ikeda


≫県最古といわれる温泉「恩湯」で、せせらぎと湯浴みに寛ぐ。

≫山口県 宿の選び方・楽しみ方3選

≫山口県の“うまい”を堪能する旅。

山口のオススメ記事

関連するテーマの人気記事