TRADITION

民藝運動は、実業家の支援によって支えられた?!
京都がもっと楽しくなるMINGEIよもやま話

2019.9.18
民藝運動は、実業家の支援によって支えられた?!<br>京都がもっと楽しくなるMINGEIよもやま話
民藝運動に欠かせなかった実業家たちとともに
左から河井寬次郎、髙島屋の川勝堅一、一人置いて棟方志功、その手前が山本爲三郎、一人置いて柳宗悦、右隣に毎日新聞社京都支局長の岩井武俊

柳宗悦・河井寬次郎・濱田庄司の3人が京都で出会ったことをきっかけに始まった民藝運動。京都は民藝発祥の地となり、100年近くの時が経った。《京都がもっと楽しくなるMINGEIよもやま話》前編に続き後編をお送りする。

・四釜尚人(しかま・なおひと)
古美術店「しかまファインアーツ」代表。建築設計事務所勤務を経て、イギリスのオークション会社にて現代美術を学ぶ。バーナード・リーチを中心に民藝運動の作家の初期作品、イギリスと日本の民藝作品を扱う。著書に『柳宗悦と京都』(共著)がある。
・鷺 珠江(さぎ・たまえ)
河井寬次郎記念館学芸員。河井寬次郎の一人娘の須也子と、婿養子で寬次郎の弟子であった博次の娘。寬次郎の孫にあたる。寬次郎とは一緒に生活をしていた。現在は、記念館の運営のみならず、著述、企画展の運営、図録制作、講演など広く活動。
・鞍田 崇(くらた・たかし)
明治大学准教授。京都大学大学院人間・環境学研究科修了。人間・環境学博士。工芸・建築・農業・民俗などから現代社会の思想を問う。著書は『〈民藝〉のレッスン~つたなさの技法』(共著)、『民藝のインティマシー「いとおしさ」をデザインする』など。

四釜:柳にとっても寬次郎さんとの出会いは大きかったでしょう。柳は、「河井寬次郎を先達に弘法さんや天神さんに行った」と書いていますものね。

:そうそう。民藝の起こりを考えるときに、弘法さんなどの市の存在は大きな意味があったと思います。

四釜:そうですね。弘法さんは東寺で、天神さんは北野天満宮ですが、古くから定期的に大きな市が開かれてきたんですね。そこには丹波、河内、近江と近畿一帯からモノが集積するんですよ。

鞍田:どんなものが売られていたのですか?

四釜:いわゆる古道具などの生活用品が売られていたと思います。柳たちの眼には宝の山と映ったことでしょう。僕らも既存の美術マーケットでの価値観から外れたモノを探すとき、露天市は外せません。大きなオークションには決して出ないおもしろいモノが見つかりますから。

鞍田:趣味的な古美術の市場ではなく、あくまで生活道具のリサイクル・マーケットなんですね。古いものを使いこなす文化があればこその蚤の市なのかな、という気もします。京都には、そういう文化が古くからあったということですね。当時の東京には、そうした蚤の市のようなものはなかった?

四釜:京都のように大規模ではなかったかもしれません。それと、歴史的なレイヤーでは格段に違ったでしょう。

:弘法さんや天神さんなんかに出るのは民藝でいう下手物です。京都には由緒ある宝物も多いですが、河井や柳先生にとっては、無名の工人のつくった生活道具が並ぶ市のほうが、それこそ宝の山だったでしょうね。

鞍田:なるほど。当時は日本全体が右へ倣えと近代化に突き進んでいった時代です。民藝はそのアンチテーゼでもあり、近代化から落ちこぼれていった日用の雑器に目を向けました。寬次郎さんは、柳と出会う前から弘法さんなんかに行っていたんですか。

:まったく行っていなかったわけではないでしょうが、柳先生と出会ってから頻繁に行くようになりました。

民藝運動をともに牽引 公私ともに交流した仲間
京都ではじまった民藝運動の牽引者たちは、生涯にわたって交流が続いた。写真は、房州鋸山(千葉県)。左より柳宗悦、河井寬次郎、バーナード・リーチ、濱田庄司

鞍田:やっぱり仲間がいてこそなんだ。ところで、そんな寬次郎さんは後の三國荘に、朝鮮の高盃のような品物を出していますよね?

:はい。個展を封印していた時期ですけど、仕事はしていたんです。

四釜:あの頃の寬次郎さんは、沈黙を破る直前ですから、すでに無名の工人たちによる陶器を範にするという構想が固まっていたのではないですかね。

:そうだと思います。個展を開かないでいた間、「河井氏後援会」というのができて、頒布会などで支えていただいたんです。実業界の支援もありました。アサヒビールの初代社長を務めはった山本爲三郎さん、髙島屋の宣伝部長だった川勝堅一さん、それから毎日新聞社の京都支局長だった岩井武俊さんといったそうそうたる方々です。

四釜:多くの方々に支援いただきましたね。毎日新聞社は柳宗悦に特別顧問という破格のポストを用意して研究調査活動を支援しました。また岩井さんは『毎日新聞』の紙面で多くの記事を掲載しました。髙島屋では川勝さんの企画で何度も河井寬次郎展が開催されました。文化事業と経済活動がバランスよく連携されていたと思います。

鞍田:デパートは商品が売り買いされるだけではなく、新しい文化をつくり出し、発信する機能があったんですね。

四釜:京都では大丸も民藝の展覧会をたびたび開きました。

鞍田:まだ企業も陣頭指揮を執るトップの力で動いていた時代ではあったのでしょうけど、いわゆる旦那衆だけではなく、生活改善運動的な側面にも共感していたであろう新興の企業人たちこそが主たる支援者であったというのは、民藝の近代性を示すものでもありますね。一方で鍵善良房などのいわゆる京都の老舗の旦那衆が民藝の作家たちの作品をどんどん買っていくのは、少し後の時代ですか。

:人によりますよ。千吉という大きな呉服屋さんに西村大治郎さんという人がいました。その西村さんは、美術書も扱いたくて、西村書店というのをつくらはるんですよ。そして河井の言葉に棟方志功さんの板画を添えて『火の願ひ』を出されました。

四釜:十二段家の西垣光温さんが編集人ですね。

鞍田:そういうゆるやかなネットワークも生まれやすく、古民藝も収集しやすかったのが京都だった。それにしても、河井、濱田がすごかったのは、古民藝を絶賛しつつ、過去だけを見るのではなく、いまのモノづくり、次のモノづくりを問い続けたことだと思うんです。

河井寬次郎記念館の「えきちゃん」
訪れる人々に動じるでもなく、記念館の内外を自由に散策し、各所にお気に入りの場所があり、寛いでいる

:そういう意味では鳥取の吉田璋也さんは新しい民藝を次々プロデュースされていきましたね。

鞍田:でも、その発端は1927年に結成された上加茂民藝協団ですよね。柳、河井、濱田より1世代若いフォロワーたちによる試みです。黒田辰秋は木漆工芸、青田五良は染織と、若い人たちが集まって一緒に暮らしながらギルド的な工房をつくりました。染色家で人間国宝の志村ふくみさんのお母さんが影響を受けたのも彼らの活動です。

四釜:みんな若く、2年で解散した。

鞍田:情熱だけで集まれる年頃だった。失敗には終わったけれど、暮らしということを考えると、多様なスペシャリストが集まって、暮らし全体をデザインしようという動きはわからなくない。いま服部滋樹さんが代表を務めるgrafというデザイン・グループがあります。彼らは、民藝を意識しつつ、暮らし全体をデザインしようと活動しています。

民藝が起こった時代と現代との接点を考えると、いま地方の文化に惹かれる若い人が増えていますが、これは、柳、河井、濱田が民藝に注目していったことと重なると思うんですね。都市文化とは別の価値の源として地方文化に惹かれ、その土地の人が目に留めなかったモノなどに新しく価値を見つける人が出てきました。民藝から100年ほどが経って、いままた同じような眼差しの動きがあると思います。

四釜:僕が大好きな河井寬次郎の言葉に、「つくる仕事はごまかせるけど、育てる仕事はごまかせない」というのがあるんですね。

:そう、育てることが大事。新しい土地に移った人でも、土地への愛着が生まれると強いですよね。

鞍田:民藝の本質は用の美だと柳は説きましたが、さらに用が美を育むと言いました。と考えると、用の美と言って説こうとしたのは、モノ、暮らし、土地への愛着、いとおしさ、親しみではないかと思うんですね。そうした感性は地に足をつけないと見えないものかもしれません。

文=藍野裕之、上村みちこ 写真=小野さゆり 写真提供=河井寛次郎記念館
2019年10月特集「京都 令和の古都を上ル下ル」

《京都がもっと楽しくなるMINGEIよもやま話》
1|関東大震災をきっかけに京都に集った民藝運動の牽引者たち
2|実業家の支援によって支えられた民藝運動

≫河井寬次郎の言葉と生き方

≫3人の民藝運動家の生涯

京都のオススメ記事

関連するテーマの人気記事