仏像修理師集団「三乗堂」の挑戦【後編】
木工の街・鹿沼で活躍中!
伝統の手仕事をつなぐ
異なる地域で育った3人が日光山輪王寺「平成の大修理」の仕事で一緒になった縁を機に、栃木・鹿沼市で仏像修理工房・三乗堂を結成。ひたむきに取り組む彼女たちの姿に迫った。
鎌倉時代末から伝わる
「木造地蔵菩薩坐像」が復活
2023年の1月某日、神奈川県南足柄市にある東寺真言宗「弘済寺」へ、三乗堂が修理を進めていた「木造地蔵菩薩坐像」の台座と光背の納品が行われた。2021年より修理に着手し、本体は昨年に修理が完了。真言宗立教開宗1200年を迎える本年に合わせた、一大修理事業であったという。
弘済寺の玉野真永住職によると、このお像は安産や子育て守護を願い、鎌倉時代末につくられたもの。江戸元禄年間に鎌倉の大仏師・後藤勘弥が修理を行うが、以後320年間は手つかずのままだったそうだ。
「劣化や損傷がひどく、修理をしたいとずっと考えていました。しかし大切なお地蔵さまですし、どうしても見ず知らずの方に、修復を依頼する気持ちにはなれずにいたのです。そんなとき、導かれるようにして出会ったのが三乗堂の方々。友人の寺で彼女たちの丁寧な仕事や実直な人柄に触れ、ぜひお任せしたいと思いました」
そう玉野住職が話すように、指、衣、胸飾り、宝珠、蓮華座など欠損箇所は多く、腕や手首は脱落。ネズミや虫による穴も随所に見られ、全体的に汚れが付着するなど、像は決して良好とはいえない状態であった。中さんが作業の合間にふと言葉を漏らす。
「損傷が進んでいたとしても、お像の造形的な美しさや作者の技術力に、いつも感動します。こちらのお地蔵さまの胎内には、1700年に修理されたことを示す銘札が入っていました。私たちも未来へつながる修理をしなければと、身が引き締まる思いです」
3人は阿吽の呼吸で作業を進めていく。修理におけるさまざまなシーンで意見を出し合い、常にベストな選択をしているのだ。緊張感のある現場ではあるが、重苦しい空気は一切ない。
「コミュニケーションは大事にしています。和やかに作業ができると、私たちも気持ちが落ち着くので」と話すのは井村さん。玉野住職も穏やかな笑顔で現場を見守っている。
「三乗堂さんにお願いできて本当によかった。檀家さんや地域の方々にも、愛されているお地蔵さまですから」
三乗堂の今後の展望について聞くと、3人から同じ答えが返ってきた。
「工房のある鹿沼のお像の修理を、もっと手掛けていきたいですね。地域の文化財を後世に残す、お手伝いができたらと考えています」
剥落、欠失、虫損……修理は2年がかり
最初に損傷状態を細かく調査し、さまざまな角度から撮影する。主な修理内容は、堆積した埃の除去、虫損などで脆弱になった箇所を薬剤で補強、欠失箇所を補作・新補、錆びた釘の撤去など。補作部材や再接着箇所は膠で接着し、周囲の色みに近づけた補彩を行っている。
読了ライン
text: Nao Ohmori photo: Yoshihito Ozawa
Discover Japan 2023年3月号「移住のチカラ!/移住マニュアル2023」