TRADITION

お正月にお雑煮。『睦月』の祭礼と行事
京都ツウになれる年中行事

2021.1.1
お正月にお雑煮。『睦月』の祭礼と行事<br><small>京都ツウになれる年中行事</small>
photo by まんまる

本物の京都は暮らしの中にあり…綿々と受け継がれる文化や祭り、四季を映し、歴史を物語る伝統や風習。京都の日々の暮らしに息づく年中行事を知れば京都の素顔が見えてくる。今回は1月「睦月」です。

1月
「お正月」

photo by taka

元旦(元日の朝)には、祖霊神であり田の神、山の神でもある年神さまが各家庭を訪れ、健康や幸福をもたらすとされる。

《こちらも合わせてご覧ください》
≫神社・仏閣入門「参拝作法」を比較

「お雑煮」

京都では、神さまが好むという白色の味噌に、円満への願いを込めた丸餅、出世や子孫繁栄を願う小芋などを入れる。

《こちらも合わせてご覧ください》
≫名家のお雑煮。地域の文化を味わう「お雑煮図鑑」

≫松本栄文さん流、毎日のお雑煮レシピ

「祝い肴」

招福の願いが込められた祝い肴を食べる。数の子、田作り(ごまめ)、たたきごぼう」が京都の三つ肴。ほかに黒豆や棒鱈、くわいなども食べる。

1月7日
人日の節句(七草の節句)

古代中国では、人を占う日である正月7日に邪気をはらうため7種の野菜を入れた汁物を食べたという。これに倣って七草粥を食べる。

<春の七草>
●芹(せり)
セリ科多年草。全体をゆでて食べます。神経痛、痛風、リウマチに効くとされています。

●薺(なずな)
アブラナ科2年草。一般にはぺんぺん草として知られています。天日で乾燥したものをお茶がわりにしたり、煎じて肝蔵や目の薬として用いることがあります。

●御形(ごぎょう)
キク科2年草。ホウコグサ、母子草(ハハコグサ)とも呼ばれます。 平安時代の草餅は、この御行の若菜を使って作られていました。

●はこべ
ナデシコ科2年草。ニワトリグサとして知られています。天日で乾燥したものを煎じて、できものや痔の薬として用いることもあります。

●仏の座(ほとけのざ)
キク科2年草。小鬼田平子(コオニタビラコ)のことです。シソ科にも同名のホトケノザがありますが、現代ではこちらが七草とされています。

●菘(すずな)
アブラナ科の1~2年草。現代の野菜でいう蕪(カブ)のことです。
七草粥には萌え出たばかりの若菜を用います。

●すずしろ
アブラナ科の1~2年草。現代の野菜でいう大根のことです。
七草粥には萌え出たばかりの若菜を用います。

(引用元:一般社団法人日本人形協会)

text: Miyu Narita illustration: Mariya Arai 編集協力=京都市文化財保護課 画像協力=planmake、京都旅屋
2019年10月 特集「京都令和の古都を上ル下ル」


≫神社・仏閣参拝の基本は“左”にあり。改めて知りたい、手水の作法

≫仕事も恋も、お金まで?!みんなのお目当て「浅草寺」はご利益デパートでした。

京都のオススメ記事

関連するテーマの人気記事