INFORMATION

《SKS JAPAN 2024》
キーワードは「本来価値」!
地域の食の未来を共創するには?

2024.11.20
《SKS JAPAN 2024》<br> キーワードは「本来価値」!<br>地域の食の未来を共創するには?

2024年10月24日(木)から26日(土)の3日間にわたり、国内最大規模を誇るフードテックのカンファレンス「SKS JAPAN 2024 -Global Foodtech Summit-」が、東京・日本橋で開催された。米国発のグローバルフードテックサミットの日本版として2017年にはじまった「SKS JAPAN」は、“食×テクノロジー&サイエンス”をテーマに、あらゆる業界の共創によって食の未来を描き実装するため、さまざまな角度からのアプローチ、議論を重ねてきた。

7回目を迎えた今回の「SKS JAPAN」は、食に起因する社会課題が世界的に山積し、企業や産業の枠はもちろん、国・地域をも超え、持続的に共創する環境づくりの必要性が高まる中、これまで以上にコミュニティとしてのつながりを強め、新たなアクションを創発する場を目指し開催された。

世界で活躍する約100名のイノベーターが登壇した44のセッションでは、「世界のフードテックトレンドの概要と全体像を把握したい」、「注目すべき超最先端フードテックを知りたい」、「フードテックにおけるAIのインパクトを知りたい」をはじめとする15の想いや問いについて語り合い、食の未来への想いを共有した。

開催期間の「食のみらい横丁」の様子。自動でクレープ生地を焼くマシンの展示などが、日本橋を賑わせた

国内外の多彩なプレイヤーによる約40の展示には、新素材・新機能食品や次世代の調理家電、ヘルスケアにまつわるアプリやサービスなど、食の最先端を体感できるフードテックが並んだ。実機展示やFuture Foodの実食体験はもちろん、オンライン視聴者向けのオンライン展示ツアーも好評を博した。

また初の取り組みとして、だれもが参加できる街中展示「食のみらい横丁」を日本橋・仲通りで開催。日本の強みである、「サステイナブル」×「健康」×「美味しい」を、最先端のテクノロジーや伝統技術を進化させたかたちで活用した未来の食を体験できる展示は、多くの来場者でにぎわった。

セッション「地方と都市をつなぐ:地域の価値を開放する共創モデルの進化」の様子

3日目には、小誌『Discover Japan』統括編集長・髙橋俊宏が、“地域からハッピーシナリオを共に”をミッションに掲げてまちづくりをするNEWLOCALの石田遼さん、佐賀県で嬉野ティーツーリズムを主宰する和多屋別荘の小原嘉元さんとともに登壇。その土地固有の地域文化をデザインし、業種を超えた共創から生まれた嬉野ティーツーリズムを例に、「地方と都市をつなぐ:地域の価値を開放する共創モデルの進化」と題したセッションを行った。

小誌統括編集長・髙橋俊宏。セッションでは、地域固有の価値をアップデートするためにも、地域の魅力を再発見・再編集・再発信することの必要性について語った

日本には1700を超える市町村があり、そのひとつひとつに、その土地ならではの魅力がある。セッションでは、地域に眠る価値を開放し、持続可能な経済モデルの構築に取り組むNEWLOCALの手法とともに、固有の地域文化を住人たち自らがデザインし、業種を超えた共創から生まれた嬉野のティーツーリズムを例に挙げながら、地域資源を生かした持続可能な地域づくりには、固有の魅力を現代の文脈に読み替え、価値を引き出すというクリエイティブな作業が重要であることについて話し合った。

和多屋別荘・小原嘉元さん。2013年に家業である佐賀県・嬉野温泉の旅館「和多屋別荘」の代表取締役に就任。‘16年に「嬉野茶時(ティーツーリズム)」を立ち上げ、’20年には国内初の旅館内へのサテライトオフィスの誘致事業に着手。‘21年11月からは「Reborn Wataya Project」と題したイノベーションプログラムを進めている

嬉野のティーツーリズムは、フードテックのトレンドのひとつであるリジェネラティブ(自然環境・人・社会の再生と価値創出を目指す考え方)のフードシステムとして注目を集めている。また小原さんは、温泉宿をサテライトオフィスとして“アンロック”(開放)することで、雇用、交流、創発を促す地域の複合施設を目指す取り組みについても紹介。地域資源をビジネスとして花開かせるために欠かせない価値創造のあり方について、必要なのは高付加価値化ではなく、背伸びをしない日常に価値を見出す“本来価値”であると発信した。

NEWLOCAL・石田遼さん。2022年、NEWLOCALを創業。“地域からハッピーシナリオを共に”をミッションに、地域の想いや課題に寄り添い、人・アイディア・資金を集めることでスピード・スケール感をもったまちづくりを行い、人口減少社会における持続可能な地域モデルの実現を目指している

現在、長野県の野沢温泉、御代田、秋田県・男鹿、京都府・丹後の4拠点で事業を進める石田さんは、それぞれの地域は抱えている課題もアセットも異なるが、地域固有の魅力から新たな価値をつくるときに大切なものは、地域の意思と行動力であると提言。地域のパートナーたちとともに、地域が目指す未来に向けて人材を育成し、調達した資金を新しい価値に変えていくNEWLOCALのまちづくりの手法について紹介した。

セッションでモデレーターを務めた、カーマインワークス・深田昌則さん。パナソニックで要職を歴任後、2016年にゲームチェンジャー・カタパルトを創設。’18年には株式会社BeeEdgeを設立。退職後、’21年にカーマインワークス合同会社を創業し、事業開発・スタートアップ支援や地方創生などのプロジェクトに携わっている

後半は、食の観点から地域と都市の共創モデルの可能性について発信。地域固有の魅力について考えたとき、地域のアセットを凝縮した食は、最もギャップが出る産業であり、マーケットとしてのポテンシャルが高い。そして地域の食を再定義して新しい価値をもたらし、広く発信するために欠かせないのがテクノロジーである。地域と都市の共創は、新しいビジネスとともに、みなが豊かになる未来のフードシステムの実現につながるとした。そしてその未来はまず、地域に足を運んで生産者たちの声に耳を傾け、食の現場を体感するところからはじまるだろうという想いを伝え、セッションを締めくくった。

line

問い合わせ:SKS JAPAN 2024

画像提供:SKS JAPAN 2024
Text: Miyu Narita

東京のオススメ記事

関連するテーマの人気記事