Discover Japan
English
  • 北海道
  • 東北
  • 関東
  • 中部
  • 近畿
  • 中国
  • 四国
  • 九州
  • 沖縄
  • Facebook Discover Japan
  • Instagram Discover Japan / ディスカバージャパン
  • Twitter Discover Japan/ディスカバー・ジャパン
  • YouTube Discover Japan
  • 北海道
  • 東北
    • 青森
    • 岩手
    • 宮城
    • 秋田
    • 山形
    • 福島
  • 関東
    • 茨城
    • 栃木
    • 群馬
    • 埼玉
    • 千葉
    • 東京
    • 神奈川
  • 中部
    • 新潟
    • 富山
    • 石川
    • 福井
    • 山梨
    • 長野
    • 岐阜
    • 静岡
    • 愛知
  • 近畿
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 大阪
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
  • 中国
    • 鳥取
    • 島根
    • 岡山
    • 広島
    • 山口
  • 四国
    • 徳島
    • 香川
    • 愛媛
    • 高知
  • 九州
    • 福岡
    • 佐賀
    • 長崎
    • 熊本
    • 大分
    • 宮崎
    • 鹿児島
  • 沖縄

CATEGORY

  • Travel
  • Hotel
  • Food
  • Art
  • Product
  • Tradition
  • Shop
  • Magazine
  • 企業・行政の方へ
  • 記事一覧
English

よく見られているタグから記事を検索

  • #柏井壽
  • #着物
  • #日本書紀
  • #福田里香
  • #日本神話・古事記
  • #ザ・ベスト・オブ・ギフト
  • #一度は訪れたい名建築
  • #歴史
  • #民芸・民藝
  • #アート
  • #神社仏閣
  • #ザ・ベスト・オブ・ホテル
  • #和菓子
  • #温泉天国、ニッポン!
  • #ザ・ベスト・オブ・リゾート
  • #職人・クラフト
  • #お取り寄せ
  • #日本の夏
  • #日本酒
  • #犬養裕美子
  • HOME
  • 近畿
  • 京都
  • Stay homeの友に紙の本をミシマ社 三島邦弘さん
INFORMATION

Stay homeの友に紙の本を
ミシマ社 三島邦弘さん

2020.6.7
  • タグ:
  • おうち時間
  • 三島邦弘
  • 新しい働き方
  • 読書
  • facebook | Share
  • Twitter | Tweet
<b>Stay homeの友に紙の本を<br>ミシマ社 三島邦弘さん</b>

東日本大震災をきっかけに、京都と東京・自由が丘の2拠点で出版社を経営する三島邦弘さん。新しい働き方を模索し実践してきた三島さんが、コロナ危機によってこれまでの働き方が見直されてきているいま、感じることとは?

三島邦弘(みしま・くにひろ)
1975年、京都府生まれ。京都大学文学部卒業。出版社2社で単行本の編集を経験した後、2006年、単身、ミシマ社を設立。「原点回帰」の出版社を標榜し、ジャンルを問わず一冊入魂の本を刊行している

Stay home! 日本中、いや、世界中で、人々がいま最も口ずさむ言葉がこれかもしれません。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、人との接触を最大限減らす。働き方も、自宅勤務、テレワークへとどんどん切り替わっています。

かく言う私たち(ミシマ社という出版社です)も、実践しています。ただ、今回急に変わったわけではありません。2011年3月11日に起きた東日本大震災を機に、京都にも拠点を置きました。以来、東京・自由が丘との2拠点で運営しています。

震災の起こった日の夜、東京では帰宅難民があふれました。あのとき、「一極集中」の脆さ、衣食住を切り離して生きることのリスク、怖さが浮き彫りになりました。あのつらい経験からせめてもの学びとして得たもの、それが、「大都市依存の生活はやめましょう」……だったはず。なのに、まるでそんな経験などなかったかのような日常へと社会は戻り、むしろ東京一極集中は加速。やれ五輪だ、やれ株価最高値更新だと。

そうした流れとは一線を画するように、私たちは自分たちの軸足を東京から京都へと年々、移してきました。いまでは14名のメンバーのうち9人が京都にいます。ちなみに、両オフィスとも2階建ての古民家です。そしてメンバーの大半は自転車通勤できる距離に住んでいます。

なので、今回の「コロナ」以降も、ほぼ働き方が変わっていません。風通しのいいオフィスで密にならずに働けますし、東西でのリモートワークはずっとやってきましたから。職場がstay homeの状況に限りなく近い、と言えます。

とはいえ、最初からうまくいったわけではありません。自由が丘一拠点のときは、本づくりも会社運営も、どちらかといえば「以心伝心」スタイル、つまり「密」でないと成り立たないやり方を取っていました。なので、2拠点になってから、急にメンバーとコミュニケーションがままならなくなりました。「え? 新刊の営業できてなかったの? 来週発刊だけど」、「ええっ? 著者に確認せずに校了しようとしてたの??」。こんなことだらけでした。

まあ、何事も経験だな、と痛感します。5年ほど経った頃から、リモートで質を落とさない、どころか以前より遥かに熱量を込めてつくり、質の高い仕事ができるようになった。と私自身、感じるようになりました。その延長上に、現在があります。会社もまた生き物。新しい環境にちゃんと対応していくものですね。

人と人が空間と暗黙知を共有し、密に対話し、ときに熱く意見をぶつけ合うことで、質の高い作品ははじめて生まれる。こういう意見が多いのはわかります。異論ありません。が、一方でこうも言いたい。だからといって「満員電車のような濃厚接触は要らないんじゃないですか」。

対面でコミュニケーションする。そのために、不必要であまりに過剰な接触をしてきた、といえないでしょうか。それに、満員電車の先に待っていた会議で、本当に有用なものはどれほどあったでしょう?

コロナ終息後、元に戻るものもあるだろうが、できれば今回体感したsocial distancing work&lifeは手放さないでいたい。そして通勤等々で奪われていたエネルギーや熱は、本づくり、仕事づくりそのものにあてたい──。

ところで、現状下、自宅で過ごすことが多くなり、本と接する時間も増えているようです。暇だから。これが一番大きな理由でしょうが、もうひとつある、と私はにらんでいます。それはこういう仮説です。人との接触を断たれた生活を強いられる中、本という「物質」との接触を人々が求めだしている。

確かに、紙は高温の熱処理を経て精製される「熱の産物」です。その紙に、著者、編集者、校正者、デザイナーら多くの人たちの手を経て練り込まれたデータを、印刷所の職人が技術を生かして刷る。つまり、本にはリアルな熱とともに、人々の熱量と技が込められているのです。

何かと触れ合わないと生きていけない生き物。もし人間がそうだとすれば、少しでも温かなものを欲するのはごく自然な行為でしょう。そのひとつが紙の本である。その意味で本は生活必需品であるとも言えます。stay homeの友として、闇の中の一筋の光のように、私たちのすぐそばで紙の本は待っています。

三島邦弘選!stay homeのお友

『パルプ・ノンフィクション 出版社 つぶれるかもしれない日記』
著者|三島邦弘
価格|1980円
発行|河出書房新社(2020)
ミシマ社の働き方、本づくりに向き合う姿勢が代表の三島さんによって熱く語られている。今後の働き方を考える上でも参考になる内容だ

『今日のガッちゃん』
作|益田ミリ
絵|平澤一平
価格|1650円
発行|ミシマ社(2020)
「この時期、文字を読むのがつらいという方におススメ! たった2コマで世界が違って見えてくる。そんな一冊です」


執筆=4月15日
texs:Kunihiro mishima illustrator:Michiharu saotome

2020年6月号 特集「おうち時間。」

  • facebook | Share
  • Twitter | Tweet

京都のオススメ記事

    • 天皇の生活を「清涼殿」でこっそり拝見!寝室からオフィスルームまで
      TRADITION 2019.10.2
    • 第108代「後水尾天皇」|20人の天皇で読み解く日本史
      TRADITION 2021.2.22
    • 空海は9つの顔を持つ稀代のマルチクリエイター ?!はじめての空海と密教
      TRADITION 2020.10.11
    • 「おいでやす」と「おこしやす」の違いって?知って楽しい京都のことば
      TRADITION 2017.9.6
    • 母イザナミに大やけどを負わせた火の神「火之迦具土神」日本人なら知っておきたいニッ...
      TRADITION 2020.11.23
    • 「アマン京都」知られざる京都にひそやかに息づくリゾート
      HOTEL 2020.3.12
    • 五穀豊穣の神様で商売繁盛のご利益あり「宇迦之御魂神」日本人なら知っておきたいニッ...
      TRADITION 2020.12.3
    • 京都の三大名居酒屋を知っていますか?
      TRAVEL 2017.1.20
    • 京都駅で駅弁なら!ジェイアール京都伊勢丹で買える料亭・名店の弁当カタログ
      FOOD 2019.9.17
    • フォルクスワーゲンで走るロングドライブ旅。京都の「新定番」をめぐる〈前編〉
      TRAVELPR 2021.9.6
    • 密教の敵、許すまじ 「五大明王」空海が三次元化した密教の世界
      TRADITION 2020.9.18
    • 【漫画】第50代「桓武天皇」 |20人の天皇で読み解く日本史
      TRADITION 2021.2.11
    • 「パークハイアット京都」京都・東山の高台に立つ邸宅のようなリゾート
      HOTEL 2020.3.12
    • 「エースホテル京都」ポートランドで火がついたライフスタイルホテルの真打ちが日本に...
      HOTEL 2020.11.9
    • JR京都伊勢丹で、人気の銘菓を日替わりで!京都駅で買える名店のお土産
      FOOD 2019.9.17
    • 真言密教はじまりの地「東寺」空海の聖地を訪ねる。
      TRADITION 2020.9.4
    • 仏ならではの智慧を表す「五智如来」空海が三次元化した密教の世界
      TRADITION 2020.9.14
    • 雷のエネルギーを宿したパワフルな農業神「賀茂別雷神」日本人なら知っておきたいニッ...
      TRADITION 2020.12.22
    • 天皇の生活を「清涼殿」でこっそり拝見!寝室からオフィスルームまで
      TRADITION 2019.10.2
    • 第108代「後水尾天皇」|20人の天皇で読み解く日本史
      TRADITION 2021.2.22
    • 空海は9つの顔を持つ稀代のマルチクリエイター ?!はじめての空海と密教
      TRADITION 2020.10.11
    • 「おいでやす」と「おこしやす」の違いって?知って楽しい京都のことば
      TRADITION 2017.9.6
    • 母イザナミに大やけどを負わせた火の神「火之迦具土神」日本人なら知っておきたいニッ...
      TRADITION 2020.11.23
    • 「アマン京都」知られざる京都にひそやかに息づくリゾート
      HOTEL 2020.3.12

関連するテーマの人気記事

    • お雛さま、飾っていますか?【前編】雛祭りに学びたい「江戸木目込人形」
      PRODUCTPR 2022.3.1
    • 「明神館」松本で絶景温泉と信州食材フレンチを堪能する
      HOTEL 2020.8.5
    • 「和多屋別荘」佐賀県嬉野でワーケーション温泉旅館×サテライトオフィス
      INFORMATION 2020.9.7
    • ニセコのフレンチレストランKAMIMURAの 「トリュフバター」を自宅で味わう。
      FOOD 2021.3.27
    • スタイリスト高橋みどりの食べること、生きること、いつもの日常
      INFORMATION 2020.6.9
    • 「伊良コーラ(いよしコーラ)」祖父から孫へ受け継がれる、世界初のクラフトコーラ専...
      FOOD 2021.4.28
    • 「湯町窯のエッグベーカー」英国の気品まとう民藝の名品でごはんをつくろう。前編
      FOOD 2021.4.16
    • Discover Japan 公式オンラインショップ
      PRODUCT 2021.1.15
    • 「角川武蔵野ミュージアム」が隈研吾建築で埼玉所沢に誕生!
      ART 2020.12.26
    • 空海は9つの顔を持つ稀代のマルチクリエイター ?!はじめての空海と密教
      TRADITION 2020.10.11
    • 河井寬次郎の言葉と生き方暮しが仕事。仕事が暮し。
      TRADITION 2020.9.20
    • Discover Japan公式オンラインショップ「名旅館と一流ホテルのお取り寄...
      INFORMATION 2020.8.12
    • Discover Japan 公式オンラインショップ「有名ギャラリーが注目するう...
      PRODUCT 2020.11.5
    • 日本酒界の超新星!岡住修兵は何者だ?
      FOOD 2021.1.14
    • 名店の味を自宅で再現!絶品レモンサワーのレシピを大公開
      FOOD 2020.8.19
    • 正月のシンボル・鏡餅の意味とは?お正月の基本
      TRADITION 2020.12.29
    • 伝統の美しさをインテリアに。 「伝統工芸 青山スクエア」で自分らしい工芸品と出合...
      PRODUCTPR 2022.3.15
    • 精神科医 星野概念が教える心の居場所探しが孤独感を和らげる
      INFORMATION 2020.6.8
    • お雛さま、飾っていますか?【前編】雛祭りに学びたい「江戸木目込人形」
      PRODUCTPR 2022.3.1
    • 「明神館」松本で絶景温泉と信州食材フレンチを堪能する
      HOTEL 2020.8.5
    • 「和多屋別荘」佐賀県嬉野でワーケーション温泉旅館×サテライトオフィス
      INFORMATION 2020.9.7
    • ニセコのフレンチレストランKAMIMURAの 「トリュフバター」を自宅で味わう。
      FOOD 2021.3.27
    • スタイリスト高橋みどりの食べること、生きること、いつもの日常
      INFORMATION 2020.6.9
    • 「伊良コーラ(いよしコーラ)」祖父から孫へ受け継がれる、世界初のクラフトコーラ専...
      FOOD 2021.4.28
Area
  • 和歌山
  • 奈良
  • 兵庫
  • 大阪
  • 京都
  • 滋賀
  • 三重
Hashtag
  • #柏井壽
  • #着物
  • #日本書紀
  • #福田里香
  • #日本神話・古事記
  • #ザ・ベスト・オブ・ギフト
  • #一度は訪れたい名建築
  • #歴史
  • #民芸・民藝
  • #アート
  • #神社仏閣
  • #ザ・ベスト・オブ・ホテル
  • #和菓子
  • #温泉天国、ニッポン!
  • #ザ・ベスト・オブ・リゾート
  • #職人・クラフト
  • #お取り寄せ
  • #日本の夏
  • #日本酒
  • #犬養裕美子
Ranking
  • Tradition
  • SDGs
  • All
  • Hotel
  • Food&Drink
  • Work&Local
  • Product
  • Art&Design
  • Travel
  • Lifestyle
  • Tradition
  • SDGs
  • All
  • Hotel
    • 《食と生きる》第2弾イベント開催!東京ミッドタウン日比谷×Discover Japan「食の未来」を考える10日間
      INFORMATION 2024.12.16
    • 《うめきた公園》大阪に自然と人をつなぐランドスケープが誕生
      TRAVEL 2022.6.11
    • 約20年ぶりの高専が徳島県神山町に誕生!未来の起業家を育成する「神山まるごと高専」【Part 1】
      INFORMATION 2023.3.28
    • オーガニック直売所《タネト》長崎県雲仙の農家と消費者をつなぐ場所
      FOOD 2022.4.10
    • サステナブルな藍染め家具ブランド《Ao./アオ》
      PRODUCT 2021.9.15
    • 冬至とは、新しく一年が生まれ変わる日。「冬至」の基礎知識
      TRADITION 2024.11.21
    • Discover Japan 2025年1月号「ニッポンのいいもの美味いもの」
      INFORMATION 2024.12.4
    • 暴れん坊だけど頭がよく正義感が強い「須佐之男命」日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑
      TRADITION 2020.11.20
    • 「お伊勢参り」江戸時代、誰もが憧れた大イベントQ&A
      TRADITION 2020.10.19
    • 2025年の干支「へび」は再生の吉兆?どんな年になる?《巳年の基礎知識》
      TRADITION 2024.12.7
    • 尾道「LOG」世界的建築集団スタジオ・ムンバイが手掛けた新空間 ~前編~
      HOTEL 2019.4.6
    • 「アマン京都」知られざる京都にひそやかに息づくリゾート
      HOTEL 2020.3.12
    • 国内で展開される外資系ホテルブランド6選特徴を知って、優雅なホテルステイを満喫|ホテルブランド大解剖⑦
      HOTEL 2024.6.28
    • 「明神館」松本で絶景温泉と信州食材フレンチを堪能する
      HOTEL 2020.8.5
    • 北海道・輪厚《SONEKA/ソネカ》プライベートシェフが振る舞う北海道の旬
      HOTEL 2024.8.27
    • Discover Japan 2025年1月号「ニッポンのいいもの美味いもの」
      INFORMATION 2024.12.4
    • はじめての抹茶の点て方。抹茶を飲みやすくした「薄茶の点て方」編
      FOOD 2020.11.18
    • 《三重テラス》おすすめの三重グルメ5選!|アンテナショップが推す美味しいもの⑰
      FOOD 2024.5.7
    • おしることぜんざいの違い説明できますか?“似たモノ和菓子”の違い
      FOOD 2015.5.29
    • 北海道を豊かにした魚・ニシン。絶滅寸前から復活した理由とは?〈前編〉北海道の魚を知る旅
      FOOD 2022.1.24
    • Discover Japan 2025年1月号「ニッポンのいいもの美味いもの」
      INFORMATION 2024.12.4
    • 《食と生きる》第2弾イベント開催!東京ミッドタウン日比谷×Discover Japan「食の未来」を考える10日間
      INFORMATION 2024.12.16
    • 《那須塩原市図書館みるる》森の中を散歩しているような図書空間
      TRAVEL 2022.6.30
    • 尾道「LOG」世界的建築集団スタジオ・ムンバイが手掛けた新空間 ~前編~
      HOTEL 2019.4.6
    • ドメーヌ・タカヒコ卒業生ワイナリーのワイン造り ドメーヌモン/山田堂/ロウブロウ/ランセッカ/ドメーヌ・ミズキ ナカイ
      FOOD 2023.12.21
    • Discover Japan 2025年1月号「ニッポンのいいもの美味いもの」
      INFORMATION 2024.12.4
    • 心が和む、ずっと美しいデザイン《鈴木 環 ピジョンカップと干支のフェーブ展》
      PRODUCT 2024.12.19
    • "眼鏡の聖地" 福井県鯖江に世界最大のアイウェア企業「ルックスオティカ」が新製造拠点を開設
      PRODUCT 2021.5.21
    • 2025年、デザインで楽しむお正月年末年始を彩る飾りつけ|前編干支飾り/鏡餅/巳の置物/平松飾り
      PRODUCT 2024.12.17
    • 磁器とは?陶器との違いって?《うつわの基礎知識》
      TRADITION 2020.12.4
    • 谷口吉生氏が手がけた 《豊田市美術館》 グリッド構造と自然光が美しい美術館
      ART 2022.3.29
    • 国宝《待庵》の建築の秘密千利休の理想が凝縮された現存最古の茶室を柏井壽さんと探る
      TRAVEL 2022.11.18
    • 《那須塩原市図書館みるる》森の中を散歩しているような図書空間
      TRAVEL 2022.6.30
    • 尾道「LOG」世界的建築集団スタジオ・ムンバイが手掛けた新空間 ~前編~
      HOTEL 2019.4.6
    • 縄文遺跡って実はパワースポット?!山岡信貴さんオススメの縄文遺跡スポット
      TRADITION 2020.9.5
    • 「お伊勢参り」江戸時代、誰もが憧れた大イベントQ&A
      TRADITION 2020.10.19
    • 浅草寺はご利益デパート!?仕事や恋やお金まで。
      TRAVEL 2018.4.19
    • 北海道を豊かにした魚・ニシン。絶滅寸前から復活した理由とは?〈前編〉北海道の魚を知る旅
      FOOD 2022.1.24
    • 伊勢神宮の参拝方法と基礎知識Q&A伊勢神宮入門 - 2
      TRADITION 2020.10.16
    • 旧暦10月「神在月」「神無月」全国の神は出雲大社でなにをするのか。出雲大社の「神事」- 1
      TRADITION 2020.10.30
    • 江戸料理研究家・うすいはなこ監修日本人の朝食は江戸の長屋から広がった王道スタイル
      FOOD 2023.6.7
    • 正月のシンボル・鏡餅の意味とは?お正月の基本
      TRADITION 2020.12.29
    • 「明神館」松本で絶景温泉と信州食材フレンチを堪能する
      HOTEL 2020.8.5
    • お正月の準備はできましたか?お正月の基本
      TRADITION 2020.12.29
    • 京の製麺所《早起亭うどん》京都で朝ごはん|麺編
      FOOD 2023.6.28
    • 冬至とは、新しく一年が生まれ変わる日。「冬至」の基礎知識
      TRADITION 2024.11.21
    • 暴れん坊だけど頭がよく正義感が強い「須佐之男命」日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑
      TRADITION 2020.11.20
    • 「お伊勢参り」江戸時代、誰もが憧れた大イベントQ&A
      TRADITION 2020.10.19
    • 2025年の干支「へび」は再生の吉兆?どんな年になる?《巳年の基礎知識》
      TRADITION 2024.12.7
    • 神さまはいつ誕生したのか神話の歴史を辿ろう《参拝が楽しくなる基礎知識》
      TRADITION 2023.10.7
    • 《食と生きる》第2弾イベント開催!東京ミッドタウン日比谷×Discover Japan「食の未来」を考える10日間
      INFORMATION 2024.12.16
    • 《うめきた公園》大阪に自然と人をつなぐランドスケープが誕生
      TRAVEL 2022.6.11
    • 約20年ぶりの高専が徳島県神山町に誕生!未来の起業家を育成する「神山まるごと高専」【Part 1】
      INFORMATION 2023.3.28
    • オーガニック直売所《タネト》長崎県雲仙の農家と消費者をつなぐ場所
      FOOD 2022.4.10
    • サステナブルな藍染め家具ブランド《Ao./アオ》
      PRODUCT 2021.9.15
    • 冬至とは、新しく一年が生まれ変わる日。「冬至」の基礎知識
      TRADITION 2024.11.21
    • Discover Japan 2025年1月号「ニッポンのいいもの美味いもの」
      INFORMATION 2024.12.4
    • 暴れん坊だけど頭がよく正義感が強い「須佐之男命」日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑
      TRADITION 2020.11.20
    • 「お伊勢参り」江戸時代、誰もが憧れた大イベントQ&A
      TRADITION 2020.10.19
    • 2025年の干支「へび」は再生の吉兆?どんな年になる?《巳年の基礎知識》
      TRADITION 2024.12.7
Series
連載記事一覧

Magazine

2025年1月号 Vol.158

最新号

2025年1月号 Vol.158特集:ニッポンのいいもの美味いもの

いま食べたい日本の美味しいものが大集合。「マリメッコ」で50年間活躍したデザイナーの日本での挑戦や、贈りたい手仕事カタログも。「アマン」創業者、エイドリアン・ゼッカさんの貴重な最新インタビューも収録。

1,210円(税込)/2024.12.06 発売

もっと見る

購入

定期購読

バックナンバー

Discover Japanは毎月6日発売の月刊誌です。 こちらでは、最新号からバックナンバー、別冊Discover Japanの各シリーズなどの 関連ムック本や書籍まで、本書に関する本がご覧いただけます。

もっと見る

SOCIAL MEDIADiscover Japan 公式アカウント

  • Facebook
  • Instagram
  • X
  • YouTube
  • International Edition

ADVERTISING・
PROMOTION企業・行政の方へ

AboutDiscover Japan とは?

時代の流れをつかみながら、広く、深く、わかりやすく。Discover Japanは日本を元気にする、日本の入門書です。媒体概要、媒体資料はこちらからご覧いただけます。

もっと見る

Works事例集

イベントプロデュースや誌面タイアップ、店舗プロモーション、地域ブランディングなど、Discover Japan の取り組み事例をご紹介します。

もっと見る

Contactお問い合わせ

広告掲載、コンテンツ活用等、各種事業のご相談、採用、掲載内容等についてのお問い合わせはこちらから。

もっと見る

メールマガジン購読

Discover Japan
English
  • Articles
    • 北海道
    • 東北
    • 関東
    • 中部
    • 近畿
    • 中国
    • 四国
    • 九州
    • 沖縄
  • Magazine
    • バックナンバー
    Company Profile
  • Branding・Promotion
    • Discover Japan とは?
    • 事例集
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
  • 定期購読キャンペーン

Copyrights (C) 2020 Discover Japan Inc. All Rights Reserved.