塗師屋・藤八屋の「利休箸」
小物にもこだわりたい、箸と箸置きの話
高橋みどりの食卓の匂い
スタイリストであり、いち生活者でもある高橋みどりさんがうつわを通して感じる「食」のこと。今回は「うつわ」に比べて脇役になってしまいがちな「箸」と「箸置き」について。五感を敏感に、どんな小さな美味しさ、楽しさも逃さない毎日の食卓を、その空気感とともに伝えます。
高橋みどり
スタイリスト。1957年、群馬県生まれ、東京育ち。女子美術大学短期大学部で陶芸を学ぶ。その後テキスタイルを学び、大橋歩事務所、ケータリング活動を経てフリーに。数多くの料理本に携わる。新刊の『おいしい時間』(アノニマ・スタジオ)が発売中
なくても困らないけれど、あればしつらえとしてピシッと決まる。戻すべきところに戻すと煩雑にならない。それによって、食卓の品位が少し上がるもの。これなんだ? なぞなぞではないですが、それは「箸置き」。
もっとも、現代の生活で箸置きを日常的に使っている人がどれほどいるだろう。毎日の食卓で、これがないとはじまらないわけではないのだけれど、使いはじめるととても気分がいいのです。ことに来客時のしつらえには欠かせない。我が家の場合、特別にお客さま料理をつくるでもなく、いつものように大皿料理ではあるのですが、各自の取り皿、箸置きに箸を置くと気分もあらたまり、「いらっしゃいませ」の表現となる気がします。
そういえば実家でも、特別な日に、お正月に、来客用には「これ」などと用意されていました。その日の食卓に似合ったもの、季節感のあるものなどを数種類持っているととても便利です。ただし、いざ箸置きを探そうと思うとなかなか気に入ったものが見つからない。ありきたりなかたちでは物足りないし、いまの自分の気分に合ったものをと思うと難しい。
すっきりしたもの、箸置きならではの、小さいながらユーモアのあるもの、季節を感じるものなどを、うつわ店や作陶展をのぞいた折、旅をしたときにでも買っておくことをおすすめします。これらの箸置きもそうして集まりました。うつわの色味に合うシンプルなもの、涼しげなもの、友人が木を削りつくってくれたものなど。
そうそう、遥か南フランスの蚤の市からやってきた変わり種も……。暑い夏の日差しの中、木陰のテーブルの上を涼しそうに泳いでいる鮎らしき魚たち。懐かしく、昔うちにあったなあという目で見ていると、フランス人の古道具屋は「どうだ、しゃれてるだろ」と言わんばかり。彼はこれが日本のものだということも、使い道も知らない。楽しかった旅の思い出に、涼しげな魚たちを持ち帰ることにしました。
箸置きとくれば「箸」ですが、我が家に誰専用はありません。そういえば飯碗も汁椀にしても、専用がない生活。二人という家族構成より遥かに多いうつわや箸、カトラリーの数は、仕事柄しょうがないということにしましょうか。その日の気分でうつわも選び、来客も多い。和洋折衷の大皿料理となれば、さながら食堂のようにどれを使ってもいいというスタイルが気楽です。
そんな思考から、拭き漆の「利休箸」に落ち着きました。誰が来ても気分よく使える箸。その由来は千利休がお客を招く日に、自ら吉野杉を削りつくったことから。中央は太く平ら、両端が細くなっているのは片方を神、もう一方を人が使うためだといいます。数年前に出合ったこの箸は、思い描いていた使い勝手にぴったりでした。
それからは我が家の定番、毎年暮れに買い替えては新年に新しいものを卸します。これをつくる輪島の「藤八屋」は、杉の利休箸に拭き漆を施し、何度も使ってほしいという思いを込めます。この漆の利休箸にして以来、より箸置きとのセットがしっくりくるようになりました。食卓のこんな小さな楽しみも、なかなかいいものです。
text&styling=Midori Takahashi photo=Kondo Atsushi
2020年6月号 特集「おうち時間。」