国立科学博物館《特別展 毒》
怖いけど気になる「毒」の世界
東京・上野の国立科学博物館にて2022年11月1日(火)から2023年2月19日(日)にかけて、「毒」をテーマにした特別展が開催される。動物や植物、菌類、鉱物、人工毒など、自然界に存在する毒について掘り下げていく。本展の見どころを紹介しよう。
神秘と驚きに満ちた
「毒」の世界へ
「毒」は基本的にヒトを含む生物に害を与える物質として理解されている。しかしながら、毒の中には単に毒にとどまらず、薬効を持つものもある。「生物に何らかの作用を与える物質」のうち、人間にプラスに働くものを薬、マイナスに働くものを毒と呼んで、多様で複雑な自然界を理解し、利用するために人間がつくり出した概念と考えることができる。人体に有用なものでも、摂りすぎると毒になることがある。また、アレルギー反応にみられるように、感受性の高低によっても毒性は異なる。
本展では動物、植物、菌類、そして鉱物や人工毒など、自然界のあらゆるところに存在する毒について、動物学、植物学、地学、人類学、理工学の各研究分野のスペシャリストが徹底的に掘り下げ、国立科学博物館ならではの視点で解説。「毒」をテーマにした特別展は、国立科学博物館では初めての開催となる。
自然界、そして人間の社会にはさまざまな毒が存在する。毒とそれに関わる生物との関係を知ることは、自然界の神秘と驚きに満ちた一面を知るとともに、現代社会を生きる上で大きな助けとなるだろう。
総展示”毒”数およそ250点!
各分野の「毒」を網羅する
動物、植物、菌類、そして鉱物や人工毒など、自然界のあらゆるところに存在する毒。
生物が毒を持つおもな理由は、「身を守るため」と「攻めるため」。たとえば植物はシュウ酸を溜め、食べられないように身を守っている。毒針で的の攻撃から身を守る動物もいる。一方、ヘビやサソリなどは獲物を得るために毒を積極的に利用している。
また無生物の世界にも毒は存在する。鉱物の中に存在する毒はその代表的なもので、鉱石の中から目的の鉱物を取り出そうとした結果、副産物が水を汚染する場合もあるし、毒性のある物質を利用する目的で抽出する場合もある。アスベストのように利用を意図した段階では分からなくても、後で毒性が判明する場合もある。
本展では毒の多様性を紹介しながら、動物学、植物学、地学、人類学、理工学の各研究分野のスペシャリストが徹底的に掘り下げる。
巨大模型で“毒”生物を見よう!
本展では「攻めるための毒」、「守るための毒」を圧巻の巨大模型で見ることができる。ハブは実物の約30倍、オオスズメバチは約40倍、イラガは約100倍、セイヨウイラクサは約70倍!(実物比)「毒」をもつ生物に大迫力で迫る。
私たちの身近な生活の中や自然界に存在するさまざまな「毒」。その概念や毒が人間を含む生物にどのように作用するのか、奥深い「毒」の世界を体感しに行こう。
特別展「毒」
会期|2022年11月1日(火)~2023年2月19日(日)
会場|国立科学博物館
住所|東京都台東区上野公園7-20
時間|9:00~17:00(入場は16:30まで)
休館日|月曜、12月28日~1月1日、1月10日※ただし1月2・9日、2月13日は開館
料金|一般・大学生2000円、高中小生600円
Tel|050-5541-8600(ハローダイヤル)
https://www.dokuten.jp