TRAVEL

「旅館建築としつらえの用語集」
スマートに滞在するために知っておきたい、旅館の基礎知識

2019.11.13
<b>「旅館建築としつらえの用語集」</b><br>スマートに滞在するために知っておきたい、旅館の基礎知識

普段泊まり慣れないと、旅館でどう振る舞ったらいいかわからず、緊張してしまうことも。せっかくの滞在だから、落ち着いて楽しみたいもの。そこで知っておきたい基礎知識を伝授! 日本旅館に泊まるときに、知っておくとより楽しめるのが建築やしつらいのこと。そこで、旅館の愉しみ方がグレードアップする、それぞれの呼び名や役割をご紹介!

建築としつらえの用語集

【行灯】

油を用いる行火具のひとつで、木などの枠に紙を張り中に油皿を入れたもの。室町時代に禅僧が広めた。当初は携帯できるものを指したが、江戸時代になってさまざまな種類に分化し、置行灯などの室内型が主流となった。

【板戸】

部屋を仕切る建具の一種で、框と桟の枠組みに板を張り付けたもの。一部にガラスや布、紙などを用いることも。

【縁側】

日本建築特有の、建物の中と外をつなぐ中間的な板敷状のスペース。幅の広い縁側のことは広縁と呼ぶ。縁側の幅が約3尺なのに対し、広縁は4尺以上の幅のものをいう。

【鴨居】

引き戸・襖・障子などを立てるときに開口部の上部に取り付ける、溝のついた横木のこと。「かまい」、「かまえ」、「鴨柄」ともいう。

【火灯窓】

花頭窓とも。寺社・城郭建築などに見られる、曲線的につくった特殊な窓。装飾的な役割が強い。

【唐長】

17世紀半ばに創業し、先祖より受け継がれてきた板木を使用して、京唐紙を製作し続けている、日本で唯一の店。京唐紙とは和紙に施される版画で、襖や壁紙などに用いられる。

【沓脱石】

玄関や縁側などの上がり口に、履き物を脱ぐために設置した平らな石。室内から庭への出入りをしやすくする。空間に奥行きを与え、軒内を美しく見せる役割ももつ。

【敷居】

戸や襖などの下にある、溝のついた横木。材料にはカシ・ヒノキ・サクラなどが用いられる。部屋の境界を表すことから、「敷居をまたぐ」など出入り口を意味することもある。

【敷石】

通路・庭先・玄関などに、石を敷き並べ舗装したもの。歩行の際に衣服や履き物が汚れるのを防ぐ。間隔をあけて一つひとつ石を並べたものは、区別され「飛石」と呼ばれる。

【数奇屋】

本来は別棟にした茶室のことだが、一般に茶室建築の様式を取り入れた「数奇屋造」の建物を指す。装飾が少なく簡素なつくりで、面皮柱や白木などを用いることが多い。

【畳(江戸間・京間)】

江戸間は畳の大きさを5尺8寸(174㎝)と2尺9寸(87㎝)、京間は6尺3寸(190㎝)と3尺1寸5分(95㎝)とするつくり方。東日本では江戸間、西日本では京間が主流。

【衝立】

部屋を仕切ったり、目隠しとして使う調度品。実用的な目的はもちろん、装飾のために置かれることも。絵画が描かれるほか、彫刻が施される場合も。

【蹲】

茶室の入り口付近に低く据えた手水鉢のこと。茶客がうずくまって使用するため、この名で呼ばれる。茶庭の発達にしたがって趣向が凝らされるようになった。

【土間】

建物の内部で床を張らずに土のままにしてある部分の総称。赤土に石灰や苦汁を加え練った「叩土」や、叩土に消石灰と水を加えた「漆喰土」で仕上げたものも多い。

【灯篭】

行火具の一種。石・木・金属などの枠に紙や紗を張り、中に行火を入れる。奈良時代には仏前荘厳具として寺院で使われたが、後に鑑賞用として庭園に設置されるようになった。

【床の間】

住宅建築における柱間装置のひとつ。床を一段高くして正面には掛け軸、床畳には香炉や花瓶などを飾る。床畳の前面に渡した横木を「床框(とこがまち)」、上部に取り付けた横木を「落し掛け」という。両側に、付書院と違棚を設けるのが正式。

【長押】

柱と柱の間の壁面に取り付ける水平材の総称。中世以前は柱を連結するための構造材であったが、柱を貫いて軸部を連結する「貫」が発達したため、形式化して装飾材となった。

【濡縁】

建物の外側にあり、雨ざらしになっている縁側のこと。室の辺に直角に板を張る「木口(こぐち)縁」と、室に平行に張る「榑(くれ)縁」がある。一般には木口縁が多い。

【襖】

部屋と部屋を仕切るための建具。閉めれば壁のような働きをし、取り除けば部屋をつないだ広間にすることも。絵が描かれることも多く、季節感を出したり部屋の世界観の演出をする役割も。

【御簾】

簾の一種で、仕切りや目隠しとする。細く削った竹を黄色く染めたものを糸で織り、綾・緞子(どんす)などの織物で縁をつける。平安時代に生まれたと考えられている。

【雪見障子】

外を眺められるように、内側に上下に動かすことのできる小障子を入れた障子。下半分の外側にはガラスを入れたものが多い。

【欄干】

橋や建物の縁側などに取り付ける、腰の高さほどの手すり。人が落ちるのを防ぎ、また装飾としての役割もある。

【欄間】

鴨居や長押の上の開口部に、彫刻を施した板・組子・小障子などをはめ込んだもの。採光や通風、装飾を兼ねる。

【蓮子】

棒状の木や竹を縦または横方向に一定の間隔を置いて取り付けたもので、窓・扉・欄間などの開口部に用いられる。

意外と知らない日本旅館の建築やしつらいのことを踏まえて、宿での滞在を愉しみ尽くそう。

 

文=編集部 イラスト=オギリマ サホ

Discover Japan_TRAVEL「味わいの名宿」

RECOMMEND

READ MORE