《Cul de Sac-JAPON》
青森ヒバのある暮らし
デザインの力で青森の”木”の魅力を発信|後編

青森県の県木である「青森ヒバ」。その魅力を広めたいと立ち上がったブランドが注目されている。彼らがつくるプロダクトには、日本の山を元気にするヒントがある。後編では、「Cul de Sac-JAPON(カルデサック-ジャポン)」のアイテムの数々を紹介する。
青森ヒバの力と風合いを生かしたアイテムづくり

2023年5月、東京・松陰神社前にあった工房を恵比寿に移転し、新たにショップを設けた。店に並ぶプロダクトの原料は、実家の製材所ではじかれる曲がった木や虫が食った木、端材、廃材、樹皮など。ヒバの有効成分が多く含まれる赤身部分は、チップにしたり、パウダーにして精油を取る。丸太の虫が食った部分を大きく取り除き、磨いて有機的なフォルムのスツールに。普通は捨てられる樹皮も、よく乾燥させて虫よけにする。故郷の山で、手塩にかけて育てられた青森ヒバ。かんな屑1枚すら無駄にしない。

アパレルでスタートした村口さんは、青森ヒバをファッションにも取り入れている。青森ヒバを使った繊維を開発したのだ。世界で唯一となるその糸は、木材を原料としたパルプでレーヨン繊維をつくる過程で青森ヒバ精油を練り込み、オーガニックコットンと混紡したもの。精油に含まれる成分が半永久的に効果を発揮するため、青森ヒバがもつ抗菌・防臭作用を維持できる。「この糸があれば、Tシャツやタオル、下着やセーターなどさまざまな製品をつくることができる。青森ヒバの新たな可能性にワクワクしています」。

読了ライン
日々を気持ちよく青森ヒバがしてくれる

天然の青森ヒバの香りを楽しめるディフューザー。リキッド、ガラス容器、ラタンスティックを好みで組み合わせてできる。リキッド100㎖/836円〜(容器別途)。恵比寿店では量り売りも

芳香浴やアロマバスを楽しんだり、ゴミ箱などの臭い消しに。洗濯時に数滴垂らせば古いタオルの臭いを消し、洗濯槽の防カビに。1980円(12㎖)、4180円(35㎖スポイト付き)

植物由来の大豆ワックスと青森ヒバ精油を原料に、恵比寿の工房で手づくりするキャンドル。芯に薄い木を用い、青森ヒバの枝で包んで。爽やかな香りが優しく広がる。8800円

ヒバチップと青森ヒバの枝をたっぷりのヒバ精油に浸けて熟成させたもの。容器に入れて部屋に置けば、青森ヒバの優しく力強い香りをポプリ感覚で楽しめる。4180円(200g)

ヒバ精油入りで、針葉樹の森に抱かれたようなすがすがしいアロマバスを楽しめる。プロテオグリカンやヒアルロン酸を配合し、保湿効果が高く、湯上がりしっとり。3080円(300㎖)
右)歯磨きジェル
ヒバ精油は虫歯菌や歯周病菌に対して抗菌活性あり。青森ヒバとスペアミントの香りで歯磨き後や翌朝の爽快感が抜群。天然由来成分のみを使っているので安心。1870円(100g)

防虫、防カビ、消臭作用が高く、病原性大腸菌O157への抗菌効果もある青森ヒバはまな板にうってつけ。耐水性があり、包丁の刃当たりもいい。長方形L8580円(機械仕上げ)

青森ヒバの丸太を使用したペット用テーブル(ガラスボウル付き)。丸太の自然のかたちを生かし、ペットが舐めても大丈夫な自然塗料で仕上げている。1万9800円

ヒバ精油を練り込み、抗菌、防臭、消臭効果を維持する繊維(フィリバ)を使用。両面パイル織りで厚みがある。青森ヒバの幹や葉、抽出した染料で染めている。各4950円

Cul de Sac-WORKS 恵比寿店
住所|東京都渋谷区恵比寿2-6-25
Tel|03-6413-8473
営業時間|11:00〜19:00
定休日|日曜
text: Yukie Masumoto photo: Kenta Yoshizawa
Discover Japan 2023年9月号「木と生きる」