ART

《京都市 京セラ美術館》生まれ変わったアートの発信地へ|前編

2020.11.5
《京都市 京セラ美術館》生まれ変わったアートの発信地へ|前編
銅瓦屋根が載る和洋折衷の帝冠様式が目を引く外観。ファサードの意匠を残しつつ、新たに地下を掘り込んでメインエントランスに

1933(昭和8)年の開館以来、京都のアートシーンの一翼を担ってきた京都市美術館。このたびはじめての大規模リニューアルを実施し、通称「京都市京セラ美術館」に。壮麗な歴史的建築に現代的なデザインが加わった、古都の新しい美の拠点へ。

《こちらも合わせてご覧ください》
2020年11月号 特集「あたらしい京都の定番か、奈良のはじまりをめぐる旅か」

光あふれる大空間が
来館者を迎えてくれます

エントランスロビーから階段を上ると、天井高16mの中央ホールが。戦後の駐留軍接収時にはバスケットボールコートになった場所
照明器具は、写真資料をもとに創建当時の意匠に戻された
改修に伴い、らせん階段やバルコニーを新設。来館者の回遊性を高めている

日本最古の
美術館建築の面影に出合う

2階西広間。雨漏り対策で自然光が入らなくなっていた天井のステンドグラスは天井懐に照明を設置し、往年の輝きを取り戻した

昭和初期の薫りが残る重厚・美麗な帝冠様式
神社仏閣や文化施設に美術館が建ち並ぶ岡崎エリアは、京都のアートシーンの中心地。中でもいま、熱い注目を集めているのが、2020年5月にリニューアルオープンした「京都市京セラ美術館」だ。

京都で挙行された昭和天皇の即位の大礼を記念して、1933(昭和8)年に関西の財界や美術界、市民の寄付でつくられた国内2番目の公立美術館であり、その本館は、公立美術館として現存する国内最古の建築として、国登録有形文化財にも指定されている。戦後駐留軍に接収された後、解除に伴って「京都市美術館」と改称。関西屈指の美術館として愛され、「ミロのヴィーナス特別展」や「ツタンカーメン展」等の大規模展も多数催してきた。

鉄筋コンクリート2階建ての堅固な洋風躯体に和風の屋根を冠した、帝冠様式と呼ばれる和洋折衷の建築で、ファサードの中央に千鳥破風を配したシンメトリーな外観は、岡崎エリアを代表するランドマークのひとつだ。しかし、建物の老朽化が進んできたことから、大規模な改修を計画。現存の建築を最大限保存・活用しながら、新しい展示スペースを設置し、動線の大胆な変更などを加え、新旧の意匠が巧みに混じる空間へと生まれ変わった。

これまで地上にあったエントランスは、かつて下足室だった地下に設けられた。来館者は、平安神宮へと続く神宮道に面した「京セラスクエア」のゆるやかなスロープから、全面ガラス張りのファサード「ガラス・リボン」を通って入館する。メインエントランスから階段を上ると、広々とした中央ホールに出る。白で統一された開放的な空間の一隅には、新設のらせん階段があり、早速撮影スポットとしても人気を集めている。その脇を奥に進めば、大理石の重厚な階段が姿を現す。開館以来数多の来館者を迎えてきた、かつての正面玄関だ。階段を上り2階に向かうと、天窓からの光が印象的な西広間が佇む。美麗な細工が施された壁やモザイクタイルが貼られた床の意匠、現在は使われなくなった入場券売場など、建築当初の面影がそのまま残っている。アール・デコ様式の影響を受けた照明器具やステンドグラスなど、館が歩んできた80年余りの歴史がしのべるディテールを味わいながら、洋風建築の中に日本建築の要素が加わった「日本趣味建築」の美意識の中に浸りたい。

灯籠をかたどった両脇の意匠が印象的な旧正面玄関の階段
アール・デコ調のステンドグラスから優しい光が差し込む
壁面の一角に見られる、さりげない意匠もフォトジェニック
いまはもう使われていない入場券売場も改修前の姿をとどめている
本館の南・北回廊それぞれの広間には、らせん階段がめぐる
中央ホールと日本庭園を結ぶ旧東玄関の扉には、精緻な彫り金物が
床タイルの一部に、京都市の市章をモチーフにしたデザインを発見

 

≫後編を読む

 
 

京都市京セラ美術館
住所|京都市左京区岡崎円勝寺町124
Tel|075-771-4334
開館時間|10:00〜18:00(入場は17:30まで)
休館日|月曜(祝日の場合は開館)、年末年始
料金|コレクションルーム 一般730円(市外在住者)、企画展・別館は展覧会ごとに異なる
アクセス|京都市営地下鉄東山駅から徒歩約8分
https://kyotocity-kyocera.museum

text: Yasunori Niiya, Yuki Sawai (Arika Inc.) photo: Mitsuyuki Nakajima
2020年11月号 特集「あたらしい京都の定番か、奈良のはじまりをめぐる旅か」


≫東京から金沢へ工芸の聖地『国立工芸館』が誕生

≫美術館に関する記事一覧はこちら

京都のオススメ記事

関連するテーマの人気記事